ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14326位~14350位)
全国 51,839件のランキング
2025年2月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14326
喜雲山 光寿院
宮城県仙台市若林区新寺三丁目7-1
御朱印あり
天正7年(1579)に伊達政宗の祖父晴宗の夫人、久保姫(栽松院、杉ノ目御前)が福島の信夫に慶昌院として開基と云う。天正7年(1579)に福島の夫の里に杉ノ目慶勝院として作られたが政宗の仙台入府と共に移転し、その後、現在の地を賜り光寿院...
4.2K
32
2023.9参拝、宮城県仙台市宮城野区、喜雲山 光寿院、仙台三十三観音霊場、第十八番札所、
山号は喜雲山、寺号、院号は光寿院、宗派は曹洞宗、ご本尊は釈迦如来、仙台三十三観音霊場、第十...
天正7年(1579)に伊達政宗の祖父晴宗の夫人、久保姫(栽松院、杉ノ目御前)が福島の信夫に...
14327
大覚寺
石川県七尾市中島町笠師34
御朱印あり
慶長のはじめに7人の者が同心して一寺を建立しました。その後火災で古記録共に焼失。古寺を移築したと伝っております。平成19年(2007)の能登半島地震で本堂が半壊の被害に遭い修繕不能となり解体をしました。その後平成25年(2013)に再...
6.5K
9
以前に大覚寺にて御朱印をいただきました。
大覚寺へ。綺麗に手入れされたお寺さんです。📷の左下は妙見堂で毘沙門天が祀られています。本堂...
ご住職もご丁寧に案内していただきありがとうございました。
14328
雲光寺
鳥取県西伯郡南部町御内谷1205
御朱印あり
伯耆観音霊場第1番
6.8K
6
〇御朱印ご住職不在のため、書き置きの御朱印を拝受いたしました。#雲光寺 #伯耆観音霊場#御...
〇佛足跡お釈迦さまの足の裏の形を表面に刻んだ石で、インドの初期仏教では仏がそこに居られるこ...
〇観音堂御本尊:聖観世音菩薩#雲光寺 #伯耆観音霊場
14329
若永神社
大阪府大阪市中央区大阪城2-1
御朱印あり
かつて豪商淀屋の屋敷内に祀られていたものである。東区大川町(現・中央区北浜)に鎮座していたのを、御堂筋拡張に伴い、1927年(昭和2年)豊國神社境内へ遷座した。
4.3K
31
豊國神社境内に鎮座する若永神社の御朱印をいただきました。
豊国神社境内社、若永神社を撮影しました。
「豊國神社」境内社の「若永神社」になります。
14330
大山祇神社
岡山県高梁市川面町1958
御朱印あり
神道大教の大山祇大教会として創建され、その後大山祇神社と改称されました
6.9K
6
H29.9.24参拝しました。
岡山県高梁市にある大山祇神社の入口は「大山祇大教會」の石標があるこの建物になります。周囲の...
鳥居と手水舎です。手水舎の奥を曲がった先に神社が見えますが、こちらは末社の稲荷神社になります。
14331
宮川神社
北海道函館市浜町630
御朱印あり
明和二年(一七六五)の創建と伝えられ、祭神は北海道では珍しい大日霊貴命(おおひるめむちのみこと)である。
6.1K
13
函館空港からクルマを走らせたところにある神社。拝殿から振り返ると津軽海峡が見られます。20...
本殿内です。整然としてきれいでした。
本殿です。2023年5月17日
14332
飯土井神社
福岡県田川郡福智町
御朱印あり
1507年、豊筑国境(日王山)の日王神社から天照大神を若宮神社(当時の名称)に奉遷した神崎地区の産土神にあたる神社です。そのとき、天照大神のお告げにより、神社の東北に井戸を掘ると清水が湧出し、土も赤飯のようであったことから、以来、ここ...
4.3K
46
神職を兼務されている金田稲荷神社で記帳していただきました。
集落の入り口の鳥居をくぐり石段を上がった岡の上に小綺麗な社殿が有りました
御朱印を記帳いただいた際挿み紙として頂戴しました。お心遣いに感謝です
14333
早瀧比咩神社
岡山県玉野市滝773・774
御朱印あり
早瀧比咩神社は、遠く大宝元年三月十五日に紀州熊野十二社の一社を勧請されたといわれ、現在の本殿は元禄十四年七月に建立されたものです。
5.7K
17
早瀧比咩神社の御朱印です😃御朱印は大きいサイズの御朱印帳よりも大きいんで収まるサイズにカッ...
拝殿前に御朱印と由緒書きが置いてありました
早瀧比咩神社の本殿です
14334
雲光院
東京都江東区三好2-17-14
御朱印あり
徳川家康公の側室阿茶局の菩提寺として、慶長十六年(1611年)阿茶局自らの発願により、増上寺の高僧であった潮呑上人を開山上人(初代住職)として仰ぎ開創されました。阿茶局の法號「雲光院」がそのまま寺の名称になりました。
6.2K
12
直書きの御朱印をいただきました。
徳川家康公の側室阿茶局の墓地です。
綺麗で落ち着いた感じのお寺です。
14335
福田寺
佐賀県小城市芦刈町芦溝807
御朱印あり
曹洞宗総持寺系の寺院です。山号は鶴鹿山(正しくは草冠に鹿)です。徳島盛秀の妻が先祖(龍造寺家純ほか一族)の供養のため寺を建立。
6.1K
13
福田寺の御朱印です。(直書き)無料駐車場有。300円。
福田寺に向かう途中、手前にオックスフォードというお店を発見…カルチャー焼きとは???とても...
福田禅寺本堂になります、しっかりお参りさせていただきました🙏✨メイン道の交差点から少し田園...
14336
出雲大社米子分院
鳥取県米子市博労町2-58
明治13年、第80代出雲国造(出雲大社教初代管長)千家尊福公により出雲の大神の御分霊をお祀りし、建立されました。
6.2K
12
鳥取県米子市の出雲大社米子分院を参拝いたしました。御祭神:大国主大神参拝時間が夕方だったた...
出雲大社米子分院の拝殿です。
拝殿上部の扁額です。
14337
黒須 春日神社
埼玉県入間市春日町1-6-1
御朱印あり
当春日神社の由緒は詳らかではないが古くからの言い伝えによると元仁元年甲申八月(一二二四年)大和の国(奈良県)春日大社より勧請され、その後宝暦二年壬申(一七五二年)に御社殿再建されたと伝えられる。昔は産土神として崇められ明治二年の太政官...
4.8K
26
ふくちゃんさんこちらも変わりましたね♪カラフルになってます😊
境内社:護国神社になります。
こちらが本殿になります。
14338
安楽寺
愛知県知多郡阿久比町大字板山字川向21番地
御朱印あり
安徳寺(あんらくじ)は、愛知県知多郡阿久比町にある曹洞宗の寺院である。
5.7K
17
愛知県知多郡阿久比町の安楽寺の御朱印です。
安楽寺は、 知多四国八十八ヶ所霊場 第13番札所 です。(礼所 52/88ヶ所目です^o...
愛知県知多郡阿久比町にある知多四国八十八ヶ所霊場 第十三番札所板嶺山 安楽寺 曹洞宗 本尊...
14339
浄光寺
千葉県市川市大野町3-1917
御朱印あり
平安時代末、平将門がこの地に城を築いたときに、その城内に毘沙門天を安置するお堂が創建したのを当寺の起源とする古刹である。鎌倉時代の1200年代、日蓮聖人が現在の中山に来られた時、その高弟の一人、中老僧越後阿闍梨日弁上人により真言宗より...
6.0K
14
参拝記録のため、投稿します
本堂です。幼稚園の中にあり園庭になっています。休みの日に行ったけど、平日だと不審者と思われ...
おともだち観音。幼稚園の敷地らしい観音像ですね。#浄光寺#市川市#千葉県
14340
普門寺
千葉県南房総市和田町中三原270
御朱印あり
太平19年(747)、開基が聖観世音菩薩像を刻み建立。現在、観音様は正文寺祖師堂に祀られている。正文寺は、12世紀に真田氏の頭領・真田源吾が禅宗の寺として創建、後に正木頼忠が父時忠と正木家代々の前提寺とした。本堂向拝の彫刻は、後藤義孝の作。
6.2K
12
~正文寺(補陀洛山 普門寺)~ 御首題になります。 300円納めです ひげが・・・ひげがい...
~正文寺(補陀洛山 普門寺)~ 本堂の木の枠が龍だったので撮りましたカッコよかったので。住...
~正文寺(補陀洛山 普門寺)~ 本堂の木鼻住所:千葉県南房総市和田町中三原270
14341
満願寺山 九萬坊大権現
石川県金沢市窪1丁目74
御朱印あり
6.2K
12
金沢市の九萬坊大権現の御朱印を直書きでいただきました。
拝殿の中に、かわいらしいお守りがあったので購入しました。
拝殿の中の様子です。戸が開いていたので中に入ってお参りしました。
14342
光明寺 (宇都宮市本町)
栃木県宇都宮市本町9-18
御朱印あり
本尊の聖観世音菩薩は、金箔が朝日に輝く姿から別名「朝日観音」と呼ばれる。伝承された民話も多く、昔から深く信仰されてきた観音様だったよう。だが、この光明寺に安置されるまで、寺を転々としたという歴史も持つ。観音像を建立したのは宇都宮5代城...
6.2K
12
参拜記録として投稿します。
光明寺さんのご本堂です。
光明寺さんの朝日観音堂です。
14343
養山寺
栃木県那須烏山市滝田861
御朱印あり
6.3K
11
那須三十三観音霊場 第26番礼所 那須烏山市 養山寺のご朱印です。本堂右側の備え付けの引扉...
那須三十三観音霊場をお参りしてきました。
那須三十三観音霊場 第26番礼所 那須烏山市 養山寺の門柱から参道石段です。
14344
高御祖神社
長崎県壱岐市芦辺町諸吉仲触81−1
御朱印あり
5.4K
20
高御祖神社の御朱印になります。寄八幡神社にて紙渡しで頂けます。
高御祖神社の拝殿正面になります。
高御祖神社の本殿になります。
14345
普賢寺
和歌山県橋本市菖蒲谷828
御朱印あり
天平9年(737年)春、行基菩薩が当地方へ巡錫の際に、この地を浄所と定めて、自ら資材を運び、福徳を授かるよう断食し誓願、仏像を彫刻し祀ったのがはじまりです。本尊の普賢延命菩薩(平安時代後期・県指定文化財)は、法隆寺の次に古い普賢延命菩...
6.1K
13
家から歩いて行きました
境内社の熊野神社の様子です。
こちらは奈良時代創建の歴史あるおてで、権現熊野神社と同じ場所にあります。御朱印も頂きました。
14346
東栄寺
千葉県旭市溝原715
御朱印あり
天平年間(729年~749年)行基によって開かれたと伝えられる天台宗の寺です。境内には、オオムラサキツツジ(700本)が植えられ季節には美しい花園となります。
6.6K
8
本堂左横の庫裡にていただいた、関東百八地蔵霊場の御朱印(書置)です。
現在、本堂は工事中でした。
本堂右横の観音堂です。
14347
十山神社 (十山御嶽)
沖縄県八重山郡与那国町与那国55-12
十山神社(とおやまじんじゃ)は、沖縄県八重山郡与那国町与那国祖納地区にある神社。日本最西端に位置する神社である。別名・十山御嶽(とやまうがん)。神道と八重山諸島の御嶽信仰が結び付いた独特の様式を伝えており、旧暦6月26日に行われる豊年...
5.5K
19
十山神社内の様子キレイです‼️
与那国島十山神社本殿
与那国島で一番大きな神社(御嶽)
14348
曼陀羅山 寂庵
京都府京都市右京区嵯峨鳥居本仏餉田町7−1
御朱印あり
曼陀羅山 寂庵(まんだらさん じゃくあん)は、瀬戸内寂聴が開いている寺院です。
6.9K
5
傷心旅行で行きました
京都府寂庵20180704
14349
法界寺
千葉県香取市佐原イ1057
御朱印あり
6.4K
10
本堂から向かって右奥の寺務所で書き置きの御朱印を戴きました。
理智山法界寺の山門です。
山門に掲げられた扁額です。
14350
栄昌院
静岡県賀茂郡東伊豆町稲取2910-3
御朱印あり
5.4K
20
15日は休みだったので今回は幸せの四社巡りの来宮神社と東伊豆方面の寺社巡りに行って来ました...
15日は休みだったので今回は幸せの四社巡りの来宮神社と東伊豆方面の寺社巡りに行って来ました...
次に『済廣禅寺』さまを後にして最後は『栄昌院』さまです幕末の幕臣「山岡鉄舟」ゆかりのお寺さまです
…
571
572
573
574
575
576
577
…
574/2074
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。