ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13876位~13900位)
全国 51,839件のランキング
2025年2月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13876
小松皇大神社
山形県東置賜郡川西町上小松3099
御朱印あり
江戸時代初期に創建され、米沢東町神明宮の上杉家家臣の蔵田御師によって守られてきた伊勢神宮の分社。現在の社殿は明治15年(1882年)の再建である。祭日9月15・16日お伊勢様と呼ばれ上杉時代には、当神社に3回お参りすれば伊勢に一回参拝...
5.6K
21
小松皇大神社にて書き置きの御朱印を頂きました。
山形県川西町、小松皇大神社⛩️大成功を祈願して🙏🙏🙏
山形県川西町、小松皇大神社⛩️の社殿です。
13877
普門寺
群馬県桐生市菱町4-2274
御朱印あり
6.8K
9
群馬県桐生市。普門寺。
群馬県桐生市菱町 普門寺 観音堂
群馬県桐生市菱町 普門寺 観音堂へ向かう階段脇に「十八羅漢様」
13878
子松神社
福島県田村市常葉町常葉中町76
御朱印あり
5.6K
21
子松神社の御朱印です。拝殿右宅にて直書きで頂きました。500円奉納しました。
裏参道の社号標です。
拝殿に掛かる扁額は御影石に刻まれています。
13879
興善寺
奈良県奈良市十輪院畑町10
御朱印あり
創建年代不詳。古くは元興寺の子院であったと伝わる。天正年間に慶誉和尚が堂を建立して中興し、知恩院に属した。
5.2K
25
興善寺の本尊御影「胎內藏阿弥陀如來本尊」を直書きでいただいた御朱印です。
奈良市ならまちの興善寺の山門です。興善寺の前身は元興寺の奥之院であったといわれ、天正年間(...
奈良市ならまちの興善寺の由緒が書かれた石碑です。
13880
木本神社
三重県熊野市木本町95
御朱印あり
当社の創始については詳かでないが、現存する棟札によると慶長13年(1608)12月に木本町字新田から当地に遷座、天照皇大神を祀ったことが記させれている。明治41年1月9日に境内社の若宮神社二座、大国神社、恵比須神社、及び字新田町鎮座の...
6.8K
9
参拝時、社務所ご不在でしたので、後日郵送にて拝受しました。
御神木と本殿、天気が良かったのですが、風が冷たくブルブル
お留守だったのか、社務所は空いていましたが残念
13881
昭蓮寺
愛知県江南市木賀本郷町字西152
御朱印あり
寛文年間(1661年 - 1673年)、近隣から東野に移った勝山武兵衛が「三十番神」を祀った堂・「三十番神宮」を建てたことがはじまりだという。享保元年(1716年)には了道法師が住職となり、正式に寺院の体裁が整った。延享2年(1745...
6.4K
13
昭蓮寺でいただいた御首題です。昨日、お預けして本日昼前に引き取りに伺いました。昨日もですが...
パンフレットと一緒に昭蓮寺の先代の上人さまのことが書かれた冊子と栞🔖などもいただきました。
本堂内にて、昭蓮寺の沿革と尾張四高祖の略歴が書かれたパンフレットをいただきました。
13882
延命寺
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗3941
御朱印あり
4.9K
28
福岡県糟屋郡篠栗町 延命寺
こちらのお寺にも滝がありました。篠栗四国八十八ヶ所霊場は、滝のあるお寺・お堂が多く、修行の...
篠栗四国八十八箇所霊場 第39番札所延命寺優しいご住職様?とお母様のいらっしゃるステキなお...
13883
禅昌寺
兵庫県神戸市須磨区禅昌寺町2-5-1
御朱印あり
当寺は、後光厳天皇の勅命により建立された摂津国西部有数の禅寺で、室町幕府が寺領三十六石を寄進したのに始まり、地域の寺院を統括する幕府直轄の寺として、室町、江戸の各幕府に保護されました。 天正3年(1580)に羽柴秀吉が三木の豪族、別...
7.2K
5
「福原西国霊場」巡礼として。事前に電話連絡をして参拝。
Myutanさま、禅昌寺の「十二面観音」は一般公開はしないようです。私は、この「十二面観音...
神戸市須磨区の禅昌寺です。御本尊は、十二面観音という世にも珍しい仏像だそうですが、秘仏なの...
13884
龍口山 妙典寺
神奈川県鎌倉市腰越2-20-5
御朱印あり
龍口山妙典寺(りゅうこうざん みょうでんじ)は延慶元年(1308)4月、中老僧 美濃阿闍梨天目上人によって開かれたお寺で、鎌倉比企谷妙本寺の末寺です。明治19年、「太政官布達」により片瀬・霊跡本山龍口寺に貫首制度が定められるまで、片瀬...
6.7K
10
過去のお参りの投稿です。
妙典寺の本堂です。天目の開山といわれています。#妙典寺#神奈川県#鎌倉市
妙典寺の大黒天です。#妙典寺#神奈川県#鎌倉市
13885
慈観寺
広島県尾道市長江1-4-7
御朱印あり
貞治4年(1365)慈観上人開基の仏閣。その後、江戸時代に天保の飢饉で失業者が多くなり、当時の町年寄橋本竹下は救済事業として本堂を再建し、尾道では1人の餓死者も出さなかった。
5.8K
19
御朱印を直書きで貰いました
境内の庭一面に牡丹の花が美しく咲き乱れ牡丹寺として有名らしいです。🌺🌺
尾道らしい風景を楽しみながら尾道古寺と路地めぐり中、見つけました。
13886
豊平川神社
北海道札幌市豊平区水車町6丁目1-21
御朱印あり
1887年岩手県からの入植社が郷里の水神である三神の御神体を奉載して、豊平川の氾濫防止と事業の安泰を祈願したのが始まり
6.6K
11
【豊平川神社】直書きの御朱印をいただきましたꕤ୭*朱印は私が押しました🤭例祭日以外でも、書...
【豊平川神社】「旭水会館」内に鎮座しています豊平川の氾濫防止と事業(水車)の安泰を祈願し、...
【豊平川神社】会館の外の壁にあった由緒記です✨
13887
不動院 (中城山光福寺)
茨城県土浦市中央1丁目12
御朱印あり
室町時代の開山
6.6K
11
書き置きになります。
参拝させていただきました。
参拝させていただきました。
13888
栗栖神社
愛知県犬山市栗栖字大平840
創建年代は不詳。明和2年(1765年)以前より当元家が氏神の分霊として御幣を床の間に祀り、祭祀の際には床の間を臨時の神域として執り行う「当元制度」があるが、近年簡素化された。明治38年、氏子たちによって斎宮社と神明社を合併移転する計画...
5.6K
21
栗栖神社。鎌倉時代には物部氏の武将(?)である栗栖氏がこの地に居城を構え、氏神として祀った...
栗栖神社の社殿。祭神は宇摩志麻遅命(うましまぢのみこと)で、物部氏の祖神とされますの( ゚...
栗栖神社の舞殿(拝殿)。社殿は写真奥の急な階段を登りますの( ´∀`)。栗栖のこの先は木曽...
13889
壽聖院 (寿聖院) (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町44
御朱印あり
慶長4年(1599年)に石田三成が、その父である正継公の菩提寺として、当時学徳高き伯蒲禅師を院主に迎え創建した。
3.9K
38
山城國・妙心寺寿聖院御朱印①
此方の拝観券になります。
京都市 妙心寺塔頭 壽聖院さんにお参り✨第57回 京の冬の旅特別公開でお参りです🙏
13890
行傳寺
埼玉県川越市末広町2-4-2
行傳寺は、日蓮宗大本山 池上本門寺(東京)と、日蓮宗最初の道場 妙本寺(鎌倉)の両山第四世「大鷲妙泉阿闍梨日山上人」の教化を受けた豪族「上田氏」の庇護により、永和元年(1375/室町時代)に創建しました。現在の本堂は、文化9年(181...
6.2K
15
過去の参拝記録です。行傳寺の本堂です。
過去の参拝記録です。行傳寺の扁額です。
過去の参拝記録です。行傳寺の百度石です。
13891
八坂神社
長崎県壱岐市勝本町新城西触字長山765
御朱印あり
八坂神社(やさかじんじゃ)は長崎県壱岐市の神社。市内に2社鎮座する。
6.7K
10
ずいぶん前にお参りしたときのもの。
八坂神社のお社正面になります。
八坂神社の境内に手水鉢がありました。
13892
一乗院
和歌山県伊都郡高野町高野山606
御朱印あり
5.2K
25
直書きの御朱印いただきました
晩秋の高野山、宿坊の一乗院さんに宿泊しました 庭がとてもきれいもちろん朝のお勤めもしっかり...
一乗院さんの精進料理とても美味しかったです
13893
妙典寺 (大多喜町)
千葉県夷隅郡大多喜町部田220
御朱印あり
大多喜町部田にある日蓮宗の寺院。旧本山は熊野山妙光寺(大多喜町堀之内)。末寺は大戸山正善寺(大多喜町大戸)。当初は真言宗で、のちに法華宗に改宗。三派合同を経て、日蓮宗となる。地域の子弟に算盤を教えること等で評判だった住職が遷化されてか...
6.4K
13
妙典寺の御首題です。直書きで頂きました。
当日住職さまが不在でしたが、奥さまがご本尊、本堂内に描かれている狩野派作と伝えられている絵...
千葉県夷隅郡大多喜町部田の妙典寺さまです。日蓮宗のお寺です。
13894
不動寺
新潟県小千谷市岩沢765
御朱印あり
当山の本尊不動明王は、天平七年(735年)行基菩薩が勅を奉じて北陸下向の際、この地で往古より神木と称する桂の霊木をもって、御丈九尺九寸五分の不動明王一軀を彫刻して安置したものである。
4.8K
37
こちらは小千谷市の不動寺の御朱印ですが、魚沼市の常泉寺にて御朱印帳お預けの直書きでいただき...
桂林のご神木を守る不動明王🙏
桂林のご神木を守る不動明王🙏
13895
香雪院
京都府京都市東山区上馬町449
御朱印あり
妙法院23世・尭恭親王により創建された。妙法院の丑寅の方角に当たることから、持仏の聖天像を安置するために院の一角に庵を結んだことに始まる。その後衰えたが、中島良湛尼が尼院として復興する。
4.7K
30
季節の御朱印・サザンカをお書きいただきました。こちらは2月11日までです。
今月の花手水です!!
香雪印を参拝しました。
13896
龍光寺
栃木県さくら市喜連川4317
龍光寺(りゅうこうじ)は、栃木県さくら市にある臨済宗円覚寺派の寺院。山号は慈雲山。本尊は釈迦如来。
7.1K
6
喜連川藩歴代墓所龍光寺へ
喜連川足利氏歴代藩主の菩提寺です。本堂内には、お雛様が飾られていました。
龍光寺(りゅうこうじ)本堂御本尊 釈迦如来喜連川足利氏初代、2代の父である頼純の法名「龍光...
13897
中道院
福井県鯖江市長泉寺町2丁目7-7
御朱印あり
泰澄大師が設立し比叡山延暦寺の座王元三大師が再建したお寺です
6.3K
14
鯖江市 中道院様にて直書きで頂きました。
お堂とか鐘をつくところがあり、真ん中にはお地蔵さんが並んでいます。
中道院というお寺の入口付近です。
13898
神明神社 (篠島)
愛知県知多郡南知多町篠島神戸101
御朱印あり
5.9K
18
令和4年7月22日奉拝。
伊勢神宮の一社として20年ごとに造営。伊勢神宮の遷宮後に下賜される古材で神明神社が作られて...
篠島の神明神社を参拝しました。事前に宮司さんがいる日を確認しました。(土日はだいたい居られ...
13899
玉鉾神社
静岡県静岡市葵区宮ケ崎町102-1 静岡浅間神社内
御朱印あり
4.6K
31
御朱印を頂きました。
玉鉾神社の社殿です。
静岡市 静岡浅間神社の境内社 玉鉾神社 静岡浅間神社の本殿右側に建つ拝殿周りの様子です。 ...
13900
若宮八幡神社
茨城県かすみがうら市下志筑1058
御朱印あり
社伝によると源頼義父子が、奥州征討で、下雫村(下志筑)に在陣中に、当社を崇敬し、その後、現在地に遷座したと伝えられています。
7.1K
6
胎安神社にて書置きの御朱印を頂きました
茨城県かすみがうら市の若宮八幡神社の拝殿です。
茨城県かすみがうら市の若宮八幡神社の鳥居です。畑の中にあります。
…
553
554
555
556
557
558
559
…
556/2074
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。