ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13851位~13875位)
全国 51,839件のランキング
2025年2月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13851
珊瑚寺
和歌山県和歌山市鷹匠町1-7-1
御朱印あり
元々珊瑚寺は現在の和歌山市和田にあって、「三五寺」と号していた。天正13年(1585)の太田城落城ののち、紀伊国主となった秀吉の弟羽柴秀長に代わり、和歌山城代となった桑山重晴(のちに法印と呼ばれる)が三五寺を現在の地に移し、自らの菩提...
6.2K
15
2024.03.23
珊瑚寺さんの御本堂でございます
お祀りされておりますお稲荷様のお社
13852
八瀧不動神社
宮城県仙台市泉区南光台南3-11
御朱印あり
かつては松森関場山(旧住所・場所不明)の渓谷にあった。団地開発に伴って昭和49年現在地に移転。
4.3K
34
仙台市泉区 八瀧不動神社のご朱印です。同区の二柱神社にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
仙台市泉区 八瀧不動神社 公園内に鎮座されていて、通りに桜が咲き並びます。不動明王を祀ります。
仙台市泉区 八瀧不動神社 桜にピントを合わせてみました。
13853
小村大師堂
愛媛県松山市小村町41-3
御朱印あり
5.8K
19
3年近く前ですが、日曜日のお参りの際拝受しました。
小村大師堂の弘法大師像です。
小村大師堂の内陣です。
13854
芳泉寺
長野県上田市常磐城3丁目7−48
芳泉寺は歴代の上田城主ゆかりの寺院で、真田信之の正室・小松姫の墓所や仙石家の霊廟があります。開創当初は「常福寺」という名前でしたが、仙石忠政が上田城主となった際に寺号を「芳泉寺」に改めました。
7.2K
5
本堂の裏には小松姫のお墓がひっそりとあります。
芳泉寺境内の景色です。御朱印の対応はしていないとのことです。
芳泉寺本堂小松姫と上田城主仙石家の菩提寺ご本尊は阿弥陀如来さまです
13855
礼文厳島神社
北海道礼文郡礼文町大字香深村字トンナイ350番地
御朱印あり
文化5年宗谷場所の請負人藤野喜兵衛が松前福山から海産繁殖捕魚円満祈願のため祭神市杵島姫命を奉遷、現在の町役場庁舎裏手斜面に祠を建て弁天社と崇めたのが創祀といわれる。明治9年村社に列せられ同19年春日造りの社殿を建立したが、同22年大豪...
6.5K
12
2024.08.22 레분 이츠쿠시마 신사에서 고슈인을 받았다.
레분 이츠쿠시마 신사에 방문했다.
2022/10/9 拝殿
13856
梅宮神社
宮城県塩竈市梅の宮15-35
御朱印あり
創祀年月不明なるも古よりこの地に鎮座し、鹽竈大社の末社の一に列る。 はやく安産守護の神として知られ伊達家は申すに及ばず近郷の崇敬をあつむ。(宮城県神社庁より)
5.0K
27
梅宮神社の御朱印です
梅宮神社うめみやじんじゃ境内風景またげ石🪨(子授けの石)
梅宮神社うめみやじんじゃ境内風景またげ石🪨(子授けの石)
13857
小坂城
茨城県牛久市小坂町
御朱印あり
1590年廃城城主:岡見氏
6.3K
14
小坂城の新版の御城印です。ヤマイチ味噌にて授与していただきました。
小坂城跡、土塁についての説明書き。
小坂城跡の説明書き。
13858
日枝大神
神奈川県横浜市磯子区磯子4-3-11
御朱印あり
新編武蔵風土記稿に、「山王社、除地一反七畝十八歩、坤ノ方、山ノ中復ニアリ、村内ノ鎮守ナリ。社ハ四間ニ二間半、前ニ石階ヲ設ク、萬冶三年九月七日御代官島田太郎兵衛、社造営ノ棟札アリ。村内金蔵院持。」とある。 古くは、山王大権現、山王社、...
5.8K
19
初詣で訪問しました社務所の方がいらしたので声をかけて御朱印がいただけるか聞いたら社務所の右...
こちやは日枝大神、拝殿の様子です。
神奈川県横浜市磯子区磯子の日枝大神に参拝しました。
13859
越前国分寺
福井県越前市京町1丁目6−2
御朱印あり
6.3K
14
越前国分寺『天拝薬師』の御朱印です。直書き。本堂横の建物のチャイムを鳴らして対応していただ...
越前国分寺の本堂です。武生を以前訪れた時は時間がなくてお参りできなかったので今回はしっかりと。
越前国分寺の本堂です。本堂の中でお参りと御朱印を書いていただくことができました。
13860
松慶寺
栃木県那須郡那珂川町谷川172-10
御朱印あり
6.2K
15
那須三十三観音霊場 第32番礼所 那珂川町 松慶寺のご朱印です。 自宅兼寺務所にて拝受しました。
那須三十三観音霊場をお参りしてきました。
那珂川町 松慶寺の本堂です。創建は天文十一年(1542)那須郡松野村(那珂川町松野)に開基...
13861
神宮院
福岡県田川郡香春町大字香春56
御朱印あり
天台宗の開祖、最澄(伝教大師)は、唐へ渡る際、香春の神に航海の無事を祈りました。帰国後、香春を訪れた最澄は、法華八講の法会を行い、寺院を建立した。
6.2K
15
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
神宮院、本堂になります。
本堂。静かでどなたもいらっしゃいませんでした。
13862
甲府成田山不動堂
山梨県甲府市愛宕町126
御朱印あり
6.6K
11
お不動様の御朱印を頂きました。本堂前にご用意されておりました。
甲府成田山不動堂におまいりしました。
甲府成田山不動堂におまいりしました。
13863
浄明院
愛媛県松山市別府町546
御朱印あり
聖武天皇の時、行基菩薩、仏教を広めるため当地に赴かれ、浄梵の霊地として、御本尊を刻まれ開創された。手入れの行き届いた庭園には四季折々の花が見られます。
5.3K
24
伊予十二薬師霊場第11番・浄明院の限定書き置き御朱印をいただきました
浄明寺の本堂です。次回は、牡丹の花が咲く頃にきたいと思います😊
浄明寺の扁額と内陣です。
13864
宝金剛寺
千葉県佐倉市直弥38-1
御朱印あり
6.8K
9
事前にお寺に預けていた御朱印帳を戴いてきました。御住職に堂内を案内して頂き、仏像やお寺の歴...
立派な本堂です。境内も清掃が行き届いて心地よい空間でした。
以前伺った時は、本堂に隣接したこちらの客殿で御朱印のお願いをしました。
13865
氷川神社
埼玉県狭山市青柳475
御朱印あり
当社の創建年代は不明で、再建は明治14年12月です。明治5年社格制定の折、一村の鎮守として、村社に列せられました。明治40年5月18日に許可を得て、青柳下にあった第六天神社及び稲荷神社の移転をして境内社としました。また、昭和42年東脇...
4.8K
29
本務社である梅宮神社にて直書きの御朱印をいただきました。
社殿側から見た境内の風景。
境内社:第六天神社になります。
13866
瑞雲寺
宮城県伊具郡丸森町金山鬼形92
御朱印あり
金龍山瑞雲寺は室町時代の長禄二年(1458年) 瑚海仲珊禅師(こかいちゅうざんぜんじ、新潟県村上市、耕雲寺四世)が金山の地に足を踏まれ、新潟県村上市の耕雲寺の末寺として金龍山中腹を整地して寺院を建立したのに始まります。その後、天正の頃...
5.2K
25
丸森町 瑞雲寺のご朱印です。 寺務所にて書置を拝受しました。
丸森町 金龍山瑞雲寺 参道入口過ぎに建つ門柱から石段周りの様子です。 本尊・延命地蔵尊 曹...
丸森町 瑞雲寺 参道中腹過ぎの左側に安置されている地蔵尊像です。
13867
日保見山八幡宮
三重県伊勢市大湊町786
御朱印あり
当社の創立については詳らかではないが、後陽成天皇(在位1588~1611)御親筆の{石清水八幡宮」という額が宝物として保存されていたといい、それ以前の旧祠であろうと思われる。いずれにしても、古くから大湊の産土神として尊崇されてきた神社...
5.8K
19
以前頂いた、直書きの御朱印です。
神社の前には、弥栄の松という、立派な松が生えています。まるで巨大な盆栽ですね。
三重には八幡宮が少ないようで、遠くから参拝に来られるそうです。先日は桑名からみえたとか。
13868
智泉寺
新潟県十日町市昭和町3-24
智泉寺の開創は、関ヶ原の戦いから大坂冬の陣の間にあたる1607年(慶長12年)と記録があります。住職不在のまま数年が過ぎたころ、十日町近隣寺院の法要に上州(群馬県)から高名な僧侶が講師として招かれました。その徳望は遠方まで及び、それを...
6.1K
16
智泉寺の本堂正面になります。お寺の知識が無くて間違った表現があるかも知れません。
智泉寺の本堂に掲げてある扁額です。
智泉寺の境内にある鐘楼です。
13869
斐伊神社
島根県雲南市木次町里方字宮崎463
御朱印あり
斐伊神社(ひいじんじゃ)は、島根県雲南市にある神社。宮崎大明神とも呼ばれる。出雲風土記に樋社と称する神社が2社あり、共に神祗官在りと記述されているが、この2社が延喜式の時代までに1社に併合されたのが、現在の斐伊神社と考えられている。延...
6.1K
16
斐伊神社の御朱印です宮司さん宅で頂きました! 宮司さんは左効きですが手の怪我により逆の右手...
斐伊神社の扁額です!あれ....? 伊ってこんな字でしたっけ f(^_^)!?
斐伊神社の拝殿前から拝殿前は木の影で暗くなるので🔅強めで📸w
13870
本妙寺 (我孫子市)
千葉県我孫子市岡発戸1380-7
御朱印あり
3.9K
38
直書きでいただきました。(* ̄︶ ̄)
本妙寺様にお参りさせて頂きました📷は山門です
本妙寺様にお参りさせて頂きました📷は本殿です
13871
保呂羽山波宇志別神社里宮
秋田県横手市大森町八沢木字木ノ根坂200
御朱印あり
社伝によれば757年(天平宝字1年)、大友吉親が大和国吉野金峰山の蔵王権現を勧請し保呂羽山波宇志別神社。この里宮である。
7.0K
7
旧県社里宮にて御朱印をいただけました。本殿を拝みにまた訪れたいですね。ちなみに里宮は電波が...
保呂羽山波宇志別神社神楽殿です。国の重要文化財です。
里宮から少し離れたところにある神楽殿をご紹介いただき、そちらも参拝してきました。
13872
遍照寺
栃木県真岡市中2402
御朱印あり
暦応年間(1338年 - 1339年)足利基氏[1]が京都醍醐寺三宝院門跡菅宮から菊花ご紋章と「如意山寶珠院遍照寺」の寺号を賜り、室町幕府足利尊氏の護守僧三宝院賢俊僧正によって中村城 茅堤に開山し、官寺と呼ばれ、通称「関北霊場中村大師...
5.8K
19
本堂内で書置でいただけました
暦応年間(1338年 - 1339年)足利基氏が京都醍醐寺三宝院門跡菅宮から菊花ご紋章と「...
山門です山門近くの桜🌸が満開でした♪♪
13873
東雲寺
静岡県湖西市神座463
御朱印あり
6.7K
10
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。湖西市新所 岩松寺にていただきました。
海水の手水舎…?普通に水道付いてましたが…
こちらが東雲寺の本堂になるのでしょうか…人もおらず詳細がわかりませんでした
13874
常栄寺
島根県松江市寺町164
御朱印あり
6.7K
10
書置きの御朱印です。
今日の寺社めぐり10番目は、常栄寺へおまいりに行きました。
本堂ですが、正面からは画角に入りきらなかったので、斜め方向から撮影しました。
13875
時光寺
兵庫県高砂市時光寺町12-12
御朱印あり
建長元年(1249)開山時光坊の信願により阿弥陀如来を海中より引上げ、これを本尊として曽根村に一宇を創建し時光寺と名づけた。その後、建長6年(1254)勅願寺となる。文永10年(1273)現地に移った。
6.2K
15
たまたま通りがかって、お寺の前で電話して御朱印を快く書いて頂きました。ありがとうございまし...
時光寺の玄関です。右に庫裡、左に本堂の屋根が見えます。唐破風に風格が漂いますね。御朱印を頂...
本堂の北側にある玄関と庫裡です。ところで、北から庫裡、玄関、本堂、開山堂と南へ連なる伽藍配...
…
552
553
554
555
556
557
558
…
555/2074
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。