ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13451位~13475位)
全国 53,374件のランキング
2025年5月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13451
誉田大師 寳積院
千葉県千葉市緑区誉田町2-24
御朱印あり
千葉市緑区誉田町にある高野山真言宗の寺院。通称は誉田大師。
7.7K
10
高野山真言宗 誉田大師寳積院の御朱印です。
ご自由にどうぞとのことでしたので、今年度の高野山真言宗宝暦を戴きました。
寳積院さんのオリジナルなのかは不明ですが、木製の透かし彫り入り御朱印帳が販売されています。...
13452
永福寺
山形県鶴岡市羽黒町川行川原30
御朱印あり
永福寺は県道、羽黒、鶴岡線(羽黒街道)の羽黒山大鳥居より西北約5キロの地点にあり、東南に月山の霊峰がそびえ、北には出羽富士の鳥海山を望む田園地帯にある。 吉祥天は徳叉迦を父に鬼子母神を母とし、釈尊の教導に依って大功徳天となり左手になん...
5.2K
34
参拝記録の投稿です。(書置き)出羽七福神八霊場 吉祥天の御朱印です。郵送対応をお願いし、本...
参道入口より本堂を望む。住職様御不在につき、御朱印の郵送をお願いしました。
参道入口前にかかる橋から門柱です。出羽七福神 吉祥天荘内地蔵菩薩 第四十番霊場の表札があります。
13453
布勢神社 (岡山市東区大多羅町)
岡山県岡山市東区大多羅町541
御朱印あり
奈良時代の宝亀2年に勧請して創建され、正三位布施大明神と称し備前国式内外古社128社の1社だそうです江戸時代の寛文6年に岡山藩主池田光政が行った寺院整理(寛文の法難)によって、別当寺の薬神寺が廃寺となったそうです明治初年に神仏分離で布...
7.1K
15
H29.11.12参拝しました。大きい印を持ってきていなかったので小さい印ということで、総...
布勢神社の本殿です!
布勢神社境内から拝殿を
13454
法源寺
山梨県南アルプス市十五所110
御朱印あり
7.2K
14
南アルプス市 法源寺御首題をいただきました😊
法源寺におまいりしました。
法源寺におまいりしました。
13455
高越寺
徳島県吉野川市山川町井上310
御朱印あり
阿波富士と呼ばれる高越山の山頂付近にある寺院で奈良時代に役行者によって開基された。のち弘法大師がこの山で修行し、堂宇を建立したと伝わる。古くから修験者の道場として東の吉野山金峯山寺に対して西山上と呼ばれ女人禁制だったようで、明治以降も...
6.7K
20
紙渡しで頂戴しました。
更に奥には背中合わせで後ろを向いている祠がありました。詳細は不明です。
3つのお社の後ろには「高越大権現」と書かれた鳥居と3つの祠左右の祠には仏像が安置されてます。
13456
秩父成田山
埼玉県秩父市熊木町39−1
つり鐘が御利益スポットです。
7.7K
9
秩父成田山です。秩父三十四ヶ所観音霊場札所十11番 常楽寺の近くに鎮座しています。御朱印の...
秩父成田山のつり鐘です。秩父路の御利益スポットです。住職より「是非、鐘をついてください」と...
秩父成田山の鐘楼です。本堂はそのまた上にあります。
13457
火走神社
大阪府泉佐野市大木1534
御朱印あり
火走神社は「火の神」である 軻遇突智命(かぐつちのみこと)を祀る。昔、男巫が火の上を走り渡る神事から名づけられた。 明治初年の神仏分離令により、神宮寺を廃して社務所に改造。仏像は七宝瀧寺に移管された。
7.7K
9
火走神社にお参りしました。
泉佐野市の火走神社に参拝。 御祭神は、火の神である軻遇突智(かぐつち)命和泉国式内社
この付近(犬鳴山近辺?)では、寺社ではよく飾られているとの事。小学校の講堂にも飾られている...
13458
理性山 浄蓮寺
千葉県流山市野々下1丁目159
御朱印あり
7.3K
14
千葉県流山市 浄蓮寺御首題を直書きにて拝受しました。
浄蓮寺の浄行菩薩になります。
理性山浄蓮寺の拝殿です。
13459
成願寺
愛媛県松山市久万ノ台1751
御朱印あり
5.7K
31
弘法大師御巡錫二十一ヶ寺霊場第十番 成願寺の御朱印です。
手水舎横にある高浜虚子の句碑です。虚子は松山市出身の俳人で、正岡子規の弟子の一人として有名です。
大師堂に掲げられた扁額です。
13460
住吉神社
愛知県名古屋市熱田区新尾頭1丁目9-28
御朱印あり
5.1K
35
所在地の金山は鍛冶の町のイメージが強いけど、実は水運の町で水辺の景勝地(和歌名所)だった住...
熱田台地の西端にある住吉社。堀川左岸の高台に建ち、かつては伊勢湾と南西の谷を見渡せる風光明...
堀川は名古屋城「完成後」に、人や物を運ぶために掘られた近年の説によれば、やはり創建は江戸中...
13461
端場坊
山梨県南巨摩郡身延町身延3493
御朱印あり
7.4K
12
端場坊 ツナガリイム限定御首題です。直接写仏を奉納して、御首題を頂きました(^^)
身延町 端場坊さんにお参り✨御首題は要事前連絡との貼り紙がありました🙏また伺わせていただき...
身延町 端場坊さんにお参り✨
13462
相賀八幡神社
和歌山県橋本市胡麻生237
御朱印あり
当神社の勧請年月日は不詳。『紀伊続風土記』によると「郡(伊都)中の古詞五社」の一つであり、「天手力雄、気長足魂、住吉神社」を祭り、「村中十一ヵ村の氏神なり……即ち、比れ八幡宮なるべし……荘中の大社なり」とある。古くは、住吉大社の神々を...
7.7K
9
和歌山県橋本市の相賀八幡神社の御朱印です。
和歌山県橋本市の相賀八幡神社です。和歌山県新宮にも同じ漢字の神社があります。
相賀八幡神社にお参りしてきました😃⤴️
13463
玉列神社
奈良県桜井市慈恩寺383
御朱印あり
御祭神・玉列王子神は、御本社・三輪の大物主大神の御子神で、延喜式(延長5年・927)の神名帳にも見える 、初瀬谷における最古の神社です。 昔から、玉椿大明神として地元氏子区民は勿論、遠く、京阪神、東海地方に至るまで厚い信仰を集め、特に...
7.2K
14
参拝時に社務所が無人でしたので、後日郵送にて御朱印を拝受しました。
奈良県桜井市の玉列神社参拝時に撮影しました。
こちら、拝殿奥の本殿の様子です。
13464
松連寺
岡山県高梁市上谷町4102番地
御朱印あり
備中松山城主三村元親が備中兵乱に敗れ、自害した寺として知られている。 現在の寺は明暦3年(1657年)水谷勝隆により、備中松山城の砦の役割を兼ねて創建された。
6.0K
26
備中西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
高梁市の「松連寺」にお参りしました。
松連寺の全景です城のような高い石垣があります
13465
東林寺
静岡県浜松市北区細江町気賀1022-1
御朱印あり
本尊聖観世音菩薩二十番 弘法大師
7.0K
16
3度目の訪問でいただけました。濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
臨済宗 東林寺の本堂です。
浜松市北区の瑞光山東林寺にお参りに来ました
13466
瀧の観音寺
福岡県北九州市門司区大里5426番地
瀧の観音寺は、今から千二百余年前、後の天台宗の開祖「最澄」が、仏法伝授のため中国の隋に渡られる折に戸の上山に立ち寄られ神仏の棲む山、霊山として一字を建立された事に端を発するとされています。その後僧侶の修行地として認知され、鎌倉時代後期...
7.2K
14
下 は護摩堂です。🙏✨✨中 境内の風景です 上にも御堂があり まし...
石段右手に鐘楼左手には手水と観音像・石仏群
最後の石段を登ると正面に御本堂です。すでに息が、ゼーゼーハーハー(;´д`)💦整うまで...
13467
関蝉丸神社 (上社)
滋賀県大津市逢坂1丁目20
御朱印あり
当社の創祀は、嵯峨天皇の弘仁13年(822)と伝えられ、小野岑守が旅人の守護神である猿田彦命を山上の上社に、豊玉姫命を麓の下社にお祀りしたのが始まりで、逢坂の関の守護神として崇敬されていた。また、天慶9年(946)に蝉丸命が上下社両...
6.5K
21
蝉丸神社上社さんの御朱印を頂きました ※御朱印は蝉丸神社下社さん近くの gallery27...
蝉丸神社上社さんの内陣でございます
神楽殿も綺麗に飾り付けされております
13468
鯢大明神 (はんざき大明神)
岡山県真庭市豊栄1515
特別天然記念物のオオサンショウウオのことを「はんざき」と呼ぶ。退治された巨大なハンザキが祟りをなした事から、その鎮魂のために小祠が創建された。
5.7K
29
〔予告編 1/5〕~2025年春の連休おまいり旅~岡山県真庭市の「はんざき大明神」🦎⛩️さ...
〔予告編 2/5〕静かな森🌳🌳の中に、小さな社殿が見えていました。
〔予告編 3/5〕あたたかな日差しに照らされる境内でした。
13469
中野寺
宮崎県日向市平岩6624-2
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
はまぐり碁石の里あたりから赤岩川に沿って右岸をさかのぼり寺標を左へ、急な坂を上った所に中野寺はあります。山門を入り境内には不動明王・地蔵菩薩・慈母観音などたくさんの仏様をお参りいただけます。(九州八十八ヶ所百八霊場HPより引用)
6.7K
19
九州八十八ヶ所百八霊場納経帳【中野寺】34番札所御朱印をいただきました。
お参りさせて頂きました🙏✨
【本堂】お参りさせて頂きました🙏✨🐥夕方16:30頃のお参りにも関わらず、お花の入れ替えを...
13470
医光山 薬王寺
神奈川県横浜市神奈川区七島町6
御朱印あり
高野山真言宗寺院の薬王寺は、医光山と号します。薬王寺は、權大僧都圓海が天安2年(858)年に開基したといいます。武南十二薬師如来霊場9番、東国八十八ヵ所霊場17番です。
4.9K
101
直書きにて立派な御朱印を戴きました。
前回が留守でしたので再訪しました。
薬王寺山門の入口になります。留守でしたので御朱印は戴いておりません。
13471
河津八幡神社
静岡県賀茂郡河津町谷津375番
日本三大仇討ち物語の一つ、「曽我物語」で知られる曽我兄弟の父河津三郎は、相撲四十八手の一つ「河津掛け」の考案者であると云われています。河津八幡神社の境内には、力試しに使ったとされる手玉石があります。手玉石とは「かるく手玉にとる」からき...
7.4K
12
📍静岡県賀茂郡河津町【河津八幡神社】 🔶拝殿
📍静岡県賀茂郡河津町【河津八幡神社】 🔶拝殿扁額
📍静岡県賀茂郡河津町【河津八幡神社】 🔶河津三郎力石像
13472
大椿寺
岡山県新見市哲多町花木4649
御朱印あり
6.3K
23
岡山県新見市 龍華山大椿寺(だいちんじ)にて、御朱印を頂きました。あいにく、ご住職は留守で...
岡山県新見市 龍華山大椿寺(だいちんじ) 玄賓堂2階が位牌堂になっているそうです。この写真...
岡山県新見市 龍華山大椿寺(だいちんじ) 本堂ご本尊は、弥勒菩薩様です。📝大椿寺は平安初期...
13473
鹿島神社
和歌山県日高郡みなべ町埴田20
御朱印あり
当神社の現境内は、明治初年までは南部湾の鹿島に鎮座する元本社の遙拝所でした。本社の創始は年月不詳ですが、大宝元(707)年には既に鎮座していたのは明らかです。明治42年に現在地に遷座されました。
7.5K
11
和歌山県 鹿島神社 御朱印
海の近くの神社です。みなべ駅から歩いて参拝できます。
来月あたりに、リベンジで行ってきます。
13474
鹿島大神
神奈川県川崎市幸区鹿島田2-22-44
創立年代不詳、かつては現在の新鶴線の中央に鎮座されていたが現在地に移転後も当村住民の信仰厚く、明治年間迄は鹿島様と愛称され、祭礼には盛大な市が立ち近在近郷から参詣者が多かった。又村内の小高い所に在り洪水時は村民の命を守ったと云われ、現...
6.2K
28
鹿島田駅から歩いて訪問しました。左上 拝殿右上 拝殿の扁額下段 正面の鳥居(幼稚園の敷地内...
鹿島大神へおまいりしました。
鹿島大神(八幡大神の兼務社)神奈川県川崎市幸区鹿島田2-22-44拝殿から鳥居側を見た景色
13475
貴祢谷社
三重県南牟婁郡紀宝町鵜殿
御朱印あり
貴禰谷神社(きねがだにじんじゃ)は三重県南牟婁郡紀宝町鵜殿にある神社。紀宝町鵜殿地区の西のはずれにある丘陵中腹に、社名を刻銘した石碑が祀られた小祠があり、地元では権現谷・矢淵(やぶち)権現・石淵(いわぶち)権現などと呼ばれる。紀宝町指...
8.4K
10
拝殿に、書き置きの御朱印が用意されていました。境内に周辺、おそらく地元の方によりとても綺麗...
境内の前の苔土間は癒されます
紀宝町の貴祢谷社へ参拝。矢渕中学校の駐車場に車を停め、中学校のグラウンド端を歩くと、参道へ...
…
536
537
538
539
540
541
542
…
539/2135
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。