ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13001位~13025位)
全国 51,833件のランキング
2025年2月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13001
長福寺
神奈川県川崎市中原区上小田中6-38-3
御朱印あり
長福寺の創建年代は不詳ですが、新編武蔵風土記稿の編纂された文化文政年間(1804-1829)にあった長福寺の過去帳によると、歴代住職の中に法印良僅(天文23年1554年寂)という記載があることから、戦国時代以前の創建と思われます
6.2K
21
玉川八十八ヶ所 25番 🙏
長福寺の創建年代は不詳ですが、新編武蔵風土記稿の編纂された文化文政年間(1804-1829...
川崎市中原区上小田中の長楽寺さまです。真言宗智山派のお寺です。玉川八十八ヶ所霊場25番。
13002
本成寺
島根県安来市広瀬町石原12
御朱印あり
当山は身延山第17世慈雲院日新上人を開山に戴き、富田(月山)城主堀尾吉晴の家老牧志摩守によって、天正年間に開創されたものである。慶長16年城が広瀬から松江に移った際、寺も城と共に移転するに止むなきに至った。然し土着の檀信徒は当地に止ま...
7.0K
13
こちらは書き置きでいただきました 見開き御朱印もお願いしたのですが電話予約が必要で 3~4...
わが町広瀬 本成寺のパンフレットもいただきました
日蓮宗いのちに合掌のボールペン(ケース付き)をいただきました
13003
来迎寺 (白粉町)
三重県松阪市白粉町512
御朱印あり
永正年間、北畠材親により松ヶ島城下に創建されたが、1588年(天正16年)、蒲生氏郷の松阪城築城に伴い城下の現地に移転した。江戸時代の国学者本居宣長は、来迎寺の僧・戒言(かいごん)を門人としていた。 戒言は宣長の奈良への旅に同行したほ...
7.1K
12
松阪霊地七福神巡りの来迎寺の御朱印をアップにしてみました。(ただし、本来の御朱印はしていな...
来迎寺の御本堂になります。(逆光ですいません😹)
来迎寺の鐘楼門になります。
13004
八股榎お袖大明神
愛媛県松山市堀之内
御朱印あり
八股榎お袖大明神(やつまたえのきおそでだいみょうじん)は、愛媛県松山市にある神仏習合の祠である。神紋は五つ捻じ玉。
6.3K
20
八股榎お袖大明神の御朱印¥300_です。⛩️👏👏
管理人さんがお留守でしたので、電話連絡して御朱印を郵送していただきました。⛩️👏👏
八股榎お袖大明神の本殿です。⛩️👏👏
13005
北龍神社
北海道雨竜郡沼田町字北竜
御朱印あり
6.7K
16
北龍神社の御朱印になります
北龍神社の拝殿になります
北龍神社の狛犬さんになります
13006
関ケ原 古戦場
岐阜県不破郡関ケ原町関ケ原894-55
御朱印あり
3.8K
48
御朱印ではございませんが投稿しておきます
どしゃ降りの雨の中、松尾山を登って(東海自然歩道のルートでもある)体力を消耗したし、関ケ原...
どしゃ降りの雨の中、関ケ原関連史跡を無謀にも1日で全部回ろうと、桃配山(徳川家康最初陣地)...
13007
長継山 妙遠寺
神奈川県川崎市川崎区宮前町6-5
御朱印あり
小泉次大夫は、約400年前、徳川家康が天下をとり、江戸に在住するようになったころ、その家康の命を受けて多摩川の両岸に農業用水を作った人です。東京側を六郷用水、川崎側を二ヶ領用水と云います。十四年間にわたる大工事は1811年に完成し、...
4.5K
38
ちょっとエイリアンっぽくて cute(*´ω`*)しなやかなポージングも素敵です☆
アイドル犬・マルチーズの雪ちゃん♪︎お美しいお着物姿を拝見できるのは三が日限定だそうです(...
雪ちゃんは人が大好きで、特にイケメン好きだそうです(^ω^)ペロペロしてもらえて幸せでした...
13008
二荒山神社
栃木県那須郡那珂川町松野1691
御朱印あり
大同3年(808年)宇都宮二荒山神社より勧請
6.2K
21
御朱印を頂きました。
御朱印を貰おうとここに電話しても曖昧なろくな説明も無かったので二度掛けて確認したが分からな...
二荒山神社の石段です。203段ありました。
13009
箕嶋神社
和歌山県有田市箕島117
御朱印あり
ここ箕嶋神社は、古来より烏の杜と呼ばれ、当初は水主神社と称していました が、牛頭天皇、祇園社、と名称が変わり、明治三年より箕嶋神社と称するに至っています。元仁元年(1224年)、この地方(古くは宮崎荘箕島村と呼ばれていた)の領主である...
7.3K
10
JRきのくに線箕島駅から歩いて行きお参りした際に御朱印を記帳していただきました。
箕嶋神社の狛犬です
箕嶋神社の狛犬です
13010
坂本八幡宮
群馬県安中市松井田町坂本 928
坂本八幡宮の創建は景行天皇40年(西暦110年)に日本武尊の分霊を勧請したのが始まりと伝えられています。
6.0K
23
八幡宮では印象的な由緒が無く、単に日本武尊により勧請されたとあります。創建年は白髭神社と八...
八幡宮では印象的な由緒が無く、単に日本武尊により勧請されたとあります。創建年は白髭神社と八...
江戸時代に入り中山道が開削され坂本宿を宿場町として町割りした際、周辺から住民を集めた関係で...
13011
荒村寺
兵庫県伊丹市伊丹1丁目15-2
御朱印あり
荒村寺(こうそんじ)は兵庫県伊丹市にある曹洞宗の仏教寺院。
6.6K
17
荒村寺の御朱印です。直書きでいただきました。
外壁に祀られたお地蔵様と掲示板です。
荒村寺の本堂の写真です。
13012
岩淵神社
長崎県西彼杵郡長与町斉藤郷77
御朱印あり
八意思兼神
6.6K
17
御朱印をいただきました。
岩淵神社さんの狛犬様です☺️
岩淵神社さん、本殿になります。
13013
貴船神社
福岡県北九州市小倉北区貴船町4-26
御朱印あり
北九州市内に数社ある貴船神社の一つですが、神社のある地名が貴船町を示すように昔から地域で大切に守られてきたと思います。元々は現在のTOTO本社の地に在ったのが篠崎八幡神社の御旅所に移転して現在に至ったようです。
7.3K
10
【貴船神社】213御朱印(直書き)をいただきました。
篠崎八幡神社から車で5分、北九州市小倉に本社を置くTOTOの近くに鎮座する貴船神社です。拝...
貴船神社、拝殿右手の猿田彦大神です。
13014
神宮寺
茨城県稲敷市神宮寺146番地
御朱印あり
寺伝によると、大同元年(806)満願上人が開山したと伝えられる。庫裡の裏に弘仁二年(811)開山の板碑もある。また勝道上人の開山とも言われている。
6.8K
15
稲敷市 神宮寺のご朱印(十一面観世音) 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
稲敷市 補陀落山蓮華院神宮寺 仁王門 本尊・十一面観世音菩薩 天台宗の寺院です。
稲敷市 神宮寺 仁王門に掲げてある扁額とその下から眺めた本堂(観音堂)です。
13015
雪光稲荷神社
茨城県結城市結城562
御朱印あり
6.5K
18
健田須賀神社でいただきました
結城の雪光稲荷神社の拝殿です。
道路越しに拝殿から本殿。
13016
神通寺
三重県名張市桜ケ丘3121-4
御朱印あり
7.3K
10
御首題ですが、御首題らしからぬ御首題です!格好良いですっ!寺院名の後の文字は上人様のお名前...
山門くぐって真正面、法華経堂のお隣にあります本堂です。神通寺は日蓮宗のアプリ「合掌の証」に...
山門くぐって左手にあります法華経堂です。
13017
定水山 壽量院 静栖寺
埼玉県北葛飾郡松伏町田中2-7-2
御朱印あり
6.9K
14
直書きの御朱印をいただきました。
3度目の来訪、16時40分頃に行きました、呼び鈴押せばすぐに住職様が対応して頂きました。
2度目の来訪だが、11時30分頃に行きましたが、居なかった様で。
13018
常観寺
愛知県江南市小折町八竜114
御朱印あり
常観寺は曹洞宗で、創立は不詳ですが、縁由によると、嘉祥・仁寿(850年)のころ、参議篁が地蔵菩薩銅像を鋳造して祀り、桜雲山常観寺と名付けたのが起こりと言われています。
6.3K
20
常観寺の御朱印です。本堂右手の庫裏を訪ねたところ、ご住職と思われる方が出てみえて書いてくだ...
7月訪問。常観寺本堂
7月訪問。常観寺地蔵堂
13019
津守神社
大阪府大阪市西成区津守3丁目4-1
御朱印あり
7.5K
8
凛々しい印象の狛犬でした
蜘蛛の巣が大量に張り付いていた場合って、どうしたら良いのやら…
こちらもカワイイかったです
13020
阿理莫神社
大阪府貝塚市久保165
御朱印あり
古代にこの地域を支配した氏族安幕首(あまかのおびと)の祖とされる饒速日命を祭神とする。貝塚市内で唯一の式内社です。
7.3K
10
貝塚市内の神社巡りをした時に記帳していただきました。
大阪は貝塚市にある阿理莫神社に参拝させて頂きました✨仕事で寄った近くにあったので参拝しまし...
岸和田の土生神社に行った後、時間があったので少し足を伸ばして貝塚市の北の端に鎮座する阿理莫...
13021
延命寺
広島県廿日市市宮島口2-5-11
御朱印あり
6.6K
17
中国地蔵尊霊場の書置きの御朱印を貰いました
境内の様子 手水と五重塔
南陽山 延命寺の境内の様子
13022
社宮神社
静岡県浜松市北区都田町7029
御朱印あり
創建の年代は不詳であるが、鉛五百年以上と推定される御神木の鹿の子木又(六駁)を始め槙・種・椿・樫等の森から見て、この地の氏神として古い歴史を感じる。昔から悪疫、災禍を防ぎ、子授けの霊験あらたかの御神徳で崇敬をあつめている。願主は杓子を...
7.9K
4
加藤 学禰宜さんから、直接書いて頂いた御朱印です。前回と朱印が違います。
社宮神社の本殿です。
浜松市北区の社宮神社を訪ねました。子宝の神として信仰されている神社で、社内に残されたノート...
13023
倶利伽羅神社
石川県河北郡津幡町竹橋オ34
御朱印あり
勧請年月詳ならず。本社は小白社と称せし処、明治29年8月許可を得、小白神社と称す。同40年4月16日許可を得、同字無格社冨士社、同河内社の二社を合併す。同42年5月1日許可を得、倶利伽羅神社と称す。
6.3K
20
倶利伽羅神社の御朱印を頂きました。
倶利伽羅神社へ。静かで雰囲気があるところですね😊拝殿はちょっと変わった雪囲いが特徴ですね😉
越中と加賀の国境にある倶利伽羅神社にお参りしました。木曽義仲が平家軍を打ち破った「倶利伽羅...
13024
志呂神社
岡山県岡山市北区建部町下神目1834
御朱印あり
志呂神社(しろじんじゃ)は、岡山県岡山市北区建部町下神目にある神社である。旧社格は県社である。志呂宮(しろみや)とも呼ばれる。福徳成就・安産・厄除けの福徳があるとされる。
7.4K
9
備忘録:H28.7.23参拝しました。
建部町の志呂神社の中山造の本殿です
建部町の志呂神社の神門です
13025
秩父成田山
埼玉県秩父市熊木町39−1
つり鐘が御利益スポットです。
7.4K
9
秩父成田山です。秩父三十四ヶ所観音霊場札所十11番 常楽寺の近くに鎮座しています。御朱印の...
秩父成田山のつり鐘です。秩父路の御利益スポットです。住職より「是非、鐘をついてください」と...
秩父成田山の鐘楼です。本堂はそのまた上にあります。
…
518
519
520
521
522
523
524
…
521/2074
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。