ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (12951位~12975位)
全国 53,383件のランキング
2025年5月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12951
林昌寺
大阪府泉南市信達岡中395
御朱印あり
林昌寺(りんしょうじ)は大阪府泉南市にある真言宗御室派の仏教寺院。山号は躑躅山。岡大師とも呼ばれる。伝承によれば、聖武天皇の勅願寺として行基により天平年間(729年-748年)に開創されたという。現在の山号と寺号は堀河天皇の勅号である...
7.3K
17
林昌寺 和泉西国三十三巡礼
林昌寺 庭がとてもきれいでした。ちなみに、母の実家がこのお寺の檀家です。
林昌寺 本堂 和泉西国三十三巡礼
12952
善明寺
岩手県遠野市大工町2-5
御朱印あり
八戸櫛引に、一宇を建立して金光山善明寺と号したのが始まり。南部氏遠野転封で八戸から遠野に移り、養安寺に入って善明寺の号を廃して養安寺を相続。のちに善明寺の寺号を復活した。
7.4K
16
遠野市 善明寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に直書きして頂きました。
遠野市 善明寺 参道入口に建つ門柱です。
遠野市 善明寺 山門です。
12953
延命寺
広島県廿日市市宮島口2-5-11
御朱印あり
7.3K
17
中国地蔵尊霊場の書置きの御朱印を貰いました
境内の様子 手水と五重塔
南陽山 延命寺の境内の様子
12954
龍護寺
石川県羽咋郡志賀町酒見門前67
御朱印あり
応永元年(1394)に開かれたお寺で總持寺五院の如意庵開基、実峰良秀禅師によって開かれました。開創にまつまる竜の伝説が残されていて、伝説に基づく湧き水「龍護水」が今でも境内裏の谷からこんこんと湧き出しています。古くより竜宮に通ずる霊場...
7.9K
11
龍神尊の御朱印を頂きました。書置です。文字が新しく変わっていました。
本堂。緑深いところに御座います。
石段。静謐で神秘的な雰囲気がありますが、サワガニが多く生息しているのか、足元をトコトコとよ...
12955
西光院
奈良県奈良市高御門町21
御朱印あり
西光院(さいこういん)は、奈良県奈良市高御門町21にある華厳宗の仏教寺院。山号は紫雲山。
6.8K
22
西光院『遍照殿』の御朱印です。書き置き。大和北部八十八ヶ所霊場第三番です。
西光院の境内の様子です。ここも普段見ることができない場所だと思います。本堂内にも上がらせて...
西光院の山門です。本来なら事前に予約などが必要ですが『路地ぶら ならまち・きたまち 』のイ...
12956
夢宅寺
青森県青森市浅虫山下208
御朱印あり
7.8K
12
津軽三十三観音第23番
青森市 夢宅寺曹洞宗寺院本堂です
青森市 夢宅寺曹洞宗寺院山門です
12957
宝勝寺
山梨県上野原市犬目930
御朱印あり
7.8K
12
母親の新盆で、お寺で法要を行った時に、気心知っている住職と話している中で、吉備の桃太郎伝説...
上野原市 宝勝寺さんにお参り✨
上野原市 宝勝寺さんにお参り✨犬目観音さんです😊
12958
原川浅間宮
静岡県袋井市国本
御朱印あり
7.7K
13
宮司さん宅でいただきました。直書きだと時間がかかるので時間に余裕をもって行きましょう。
原川浅間宮の本堂です。
今日も原川浅間宮に参拝しました。
12959
中原八幡神社
東京都葛飾区青戸2丁目2-2
御朱印あり
中原村の鎮守として大永7年(1527年)に村の鬼門にあたる現在地に創建
6.9K
21
中原八幡神社の御朱印です。渋江白髭神社でいただきました。
青砥駅近くの中原八幡神社にお詣りしました。
葛飾区青戸にある中原八幡神社に行ってきました。
12960
安養院
愛知県知多郡美浜町大字野間字東畠90番地
御朱印あり
安養院(あんよういん)は、愛知県知多郡美浜町にある真言宗豊山派の寺院である。大御堂寺(野間大坊)の一坊で南之坊と称したのが始まりで、古くは源頼朝が父、源義朝の追善のために堂宇の再建をし、1583年羽柴秀吉に敗れた織田信長の三男、織田信...
6.8K
22
愛知県知多郡美浜町の安養院の御朱印です。
安養院は、知多四国八十八ヶ所霊場 第53番札所 です。(礼所 55/88ヶ所目です^o...
大蘇鉄 樹齢650年と言われてます。
12961
菩提院
長野県飯山市瑞穂7082
御朱印あり
小菅山菩提院は当初小菅神社の別当寺である小菅山元隆寺大聖院の一坊桜本坊でした。武田信玄と上杉謙信との争いである川中島の戦いの兵火により焼失しましたが、その後上杉謙信によって再建、江戸時代中期の享保年間(1716~1735年)に法印俊栄...
7.3K
17
信濃三十三観音札所十九番 菩提院の御朱印です。本堂裏手の寺務所でいただきました。
観音堂の外陣の景色です。馬頭観音が奥に佇んでいます。
菩提院本堂の左手奥に観音堂があります。
12962
天祖若宮八幡宮
東京都練馬区関町北3-34-32
奈良時代、関塞守護神として奉斎され、慶長年間に村民の氏神となった若宮八幡と、村の鎮守として番神さまと呼ばれていた天祖神社が合わされ、昭和四十九年に天祖若宮八幡宮となりました。8,000平方メートルの境内は四季の緑に覆われています。
7.8K
12
天祖若宮八幡宮です。いつも犬の散歩の際にお参りしていたのですが、犬の散歩禁止となったのでお...
アド街ック天国でも紹介された天祖若宮八幡宮です。駐車場もすぐ近くにあります
天祖若宮八幡宮の拝殿です。
12963
顕本寺
岡山県岡山市北区芳賀2629
御朱印あり
7.1K
19
御首題を直書きで貰いました
岡山市北区 顕本寺🦉便箋とティッシュを頂きました✧*。
ハリーポッターのペット🦉「ヘドウィグ」似の絵もありました♬.*゚どれだか分かるかな〜?
12964
高尾厳島社
埼玉県北本市高尾8丁目119
御朱印あり
6.4K
26
北本市高尾、高尾厳島社の参拝記録です。御朱印は高尾氷川神社にて
拝殿です。古くから養蚕の神様と言われ、今では安産など女性の守り神として崇敬されています。#...
階段を降りて参拝します。弁天池は龍が杉の大木から昇天してこの杉が倒れた位置にできた神社とい...
12965
喜多浦八幡神社
愛媛県今治市伯方町北浦2463
御朱印あり
社伝によると、白鳳2年(673年)九州博多の筥崎宮より分霊勧請し、創建された。よってこの島を伯方島(はかた)と名付くと伝えられている。また、康平~延久年間(1057~1073年)に越智親経が伊予の国司源頼義の命に従い、越智磯麿が伯方上...
7.8K
12
お話好きの宮司さんのようで、亀石や鎮守の杜のことを、いろいろ話していただきました。
一の鳥居と亀石です。拝殿までに三対の狛犬がいて、石段上の狛犬は文化元年のものです。
拝殿に天狗とお多福の額が奉納されていました。
12966
萬弘寺
大分県大分市坂ノ市中央5丁目6-46
御朱印あり
萬弘寺は、大分県大分市坂ノ市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。現存する中では大分県下で最も古い寺であり、「萬弘寺の市」で有名。
7.7K
13
お忙しい中、ご住職にご対応いただきました。ありがとうございました。
萬弘寺の御朱印をいただきました。🙏
萬弘寺の本堂内です。🙏
12967
龍淵寺
愛知県日進市赤池町西組110
御朱印あり
4.2K
48
直書きを頂きました。お出かけ直前にも関わらず書いてくださいました
御ちゃまん様(身代わり地蔵)
マニ車 参拝記録として投稿
12968
誓教寺
東京都台東区元浅草4丁目6−9
御朱印あり
7.2K
18
直書きで御朱印を頂きました。初穂料は志納です。
葛飾北斎のお墓です。お参りし、帰ろうとしたところ先代のご住職様から横も見ましたか?と聞かれ...
墓所にある、葛飾北斎のお墓です。
12969
橘本神社
和歌山県海南市下津町橘本779
御朱印あり
橘本神社(きつもとじんじゃ)は、和歌山県海南市(旧下津町)にある神社である。菓祖・田道間守および熊野坐大神を祀り、菓子の神として崇敬される。九十九王子のひとつ、所坂王子の旧址として県指定史跡(1974年〈昭和49年〉4月9日指定)。
8.2K
8
和歌山県 橘本神社 御朱印
和歌山県海南市下津町橘本の橘本神社に参拝しました。西暦71年に我が国に最初にみかんの原種が...
天気も良かったので、ゆっくりできました。とても静かなところです。
12970
御嶽教丸尾山田教会 (丸々稲荷)
群馬県太田市東長岡町408
御朱印あり
6.3K
27
直書きの御朱印をいただきました。
小さい稲荷神社でした。境内がきれい。
小さい稲荷神社でした。境内がきれい。
12971
西鹿山 雄山寺
栃木県鹿沼市西鹿沼町201
御朱印あり
当寺は天正18年(1590)、秀吉公の小田原攻めの折39歳で陣没した鹿沼城主壬生義雄公の菩提寺です。はじめは光照寺と号しましたが義雄公の戒名から雄山寺と改まりました。鹿沼市街を見渡しながら心豊かに歴史に触れられ、ご参拝いただけます。
8.0K
10
参拝記録保存の為 雄山寺 御本尊御朱印
参拝記録保存の為 雄山寺 本堂前にて
参拝記録保存の為 雄山寺 お釈迦さまに、甘茶掛けてきました
12972
石清水八幡宮石清水社
京都府八幡市八幡高坊
御朱印あり
石清水八幡宮の摂社で天御中主神をお祀りする『石清水社』。男山の中腹に鎮座しており、八幡大神が宇佐八幡宮より男山に勧請される以前よりお祭りされ、石清水八幡宮の社号の由来にもなっております。入り口に立つ石鳥居は、1632年に京都所司代 板...
5.0K
40
直書きでいただきました。
八幡市の「石清水八幡宮石清水社」にお参りしました。
石清水八幡宮摂社、石清水社にお参りしてきました。暑すぎでした。
12973
田所明神社
広島県安芸郡府中町石井城1丁目6−16
御朱印あり
7.9K
11
参拝していただきました。
住宅街の中にある小さな神社です。この日は御朱印はいただけませんでした。
無事着きました。思った以上にこじんまりとしたところですが・・・
12974
建穂寺
静岡県静岡市葵区建穂2-12-6
御朱印あり
創建は白鳳年間(645~710)とされている。明治三年(1870)に火災でほぼ消失した。現在の観音堂は、昭和50年(1975)に建穂町内会で寄付を募って再建された。
7.2K
18
御開帳の日書き置きをいただきました。
📍静岡県静岡市葵区建穂 【建穂寺 (たきょうじ) 】 🔸建穂寺観音堂 拝観や御朱印拝受出...
📍静岡県静岡市葵区建穂 【建穂寺 (たきょうじ) 】🔸建穂寺観音堂 仁王像
12975
太田神社
鹿児島県曽於市大隅町月野 6876-1
御朱印あり
古くは太田大明神とも言う。太田尾から移転(現地に標柱あり)された。志布志安楽の山宮神社と関係が深いと言う。崇神(すじん)天皇の時代、疫病が流行し多くの民が死んだ時、天皇の夢に大物主神が現れて、疫病は自分の仕業なので、自分の子孫である太...
7.7K
13
書置き初補料300円
近場に行く用があったので、岩川八幡神社に引き続き伺いました。本日は鳥居と桜のショットだけです。
〒899-8212 鹿児島県曽於市大隅町月野6876-ロ
…
516
517
518
519
520
521
522
…
519/2136
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。