ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (12776位~12800位)
全国 53,276件のランキング
2025年5月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12776
長尾八幡宮
山口県大島郡周防大島町西安下庄1431-2
御朱印あり
由緒平安時代の貞元二年(九七七)、豊前国宇佐八幡宮の分霊を安下庄大畠山頂(植松上)に勧請する。この間、沖行く船に不浄ある時は神の祟りあって度々破船に及ぶという。船人これを恐れ白窪(宮ケ首)の境に奉遷するという。江戸時代の慶長年中(一五...
7.4K
17
周防大島町 長尾八幡宮の御朱印宮司様宅にてお書き入れして戴きました。
宮司様より戴きました。
周防大島町 長尾八幡宮御祭神 誉田別尊・息長足姫尊 ...
12777
菅原神社 (柳井天満宮)
山口県柳井市天神5-24
御朱印あり
8.1K
10
山口県柳井市菅原神社御朱印頂きました。ありがとうございました。
山口県柳井市菅原神社、神門となります。とても立派でした。
山口県柳井市菅原神社、拝殿となります。朱色がとても、印象的でした。
12778
積善寺
京都府亀岡市稗田野町柿花中道54
積善寺の起源が明確ではありません。積善寺は度々兵火や火災に見舞われ、多くの寺宝や記録などを焼失しました。鎌倉時代初期の1190年(建久元年)に無極上人が中興し、桜天満宮を境内に移して鎮守社として祀ったとも言われ、それ以前に建立されてい...
5.5K
36
紅葉には少し早いようです
境内の風景。ちょうど桜満開の時期の参拝でした。秋の紅葉時も素敵だそうです。
御朱印は致していないそうです。
12779
不動院
千葉県船橋市本町3丁目4−6
御朱印あり
7.8K
13
本堂向かって右側の庫裏でご住職から御朱印を戴きました。直接行ってインターフォンを押したので...
不動院の、大佛追善供養記念碑です。
不動院の、六地蔵です。
12780
安西寺
静岡県静岡市葵区丸山町23
御朱印あり
当山は鎌倉末期の文保元年(1317)創建の時宗派寺院。今川家歴代、徳川家康ゆかりの古刹です。
7.5K
16
[静岡新西国三十三観音第二十番]千手千眼観世音菩薩の御朱印です。
安西寺の境内にある徳川家康公の歌碑です。
城久山安西寺の本堂です。
12781
一乗院
埼玉県川越市鴨田716
御朱印あり
7.4K
17
一乗院の御朱印です。私が伺った際、書き手が不在とのことで、郵送をお願いしました。
一乗院の、長屋門です。
一休さんがおりました。
12782
猿田彦神社
栃木県日光市足尾町5497
御朱印あり
当神社は庚申山を霊神の座す御山として、古来庚申ノ神降臨の浄域にして尊崇せられ神護景雲年間(今より千二百年余前)天台の僧勝道行者、光嶺を目指し難行苦行を修し神秘を開かんとす。然るに当時は深山にして世にしらしめること少なく、勝道行者山領に...
8.1K
93
社務所は不在で、足尾観光協会事務所に連絡と書いてあったので、そちらで頂きました。
📍栃木県日光市足尾町【猿田彦神社】 🔶拝殿
📍栃木県日光市足尾町【猿田彦神社】 🔶狛犬 🔷石工 🔹 年建立
12783
小鴨神社
鳥取県倉吉市大宮42-2
御朱印あり
応永24年(1417)に小鴨氏により社殿が造営され、大宮大明神と尊称して小鴨郷の人々から崇められた。
7.2K
19
過去の参拝記録です。
小鴨神社の本殿です!
小鴨神社の拝殿前から
12784
真福谷白山神社
神奈川県川崎市麻生区白山4-3-1
御朱印あり
宝暦12年7月鎮座し、嘉永4年8月22日再建、昭和41年10月27日屋根を銅板に葺替えた。昔より虫歯の神に信仰がある。
5.8K
61
御朱印は白山神社でいただけました。本殿正面脇の上り龍が描かれています。
本殿についての説明です。本殿の写真を拡大すると御朱印にある上り龍が見えます。
拝殿随所に丁寧で躍動感溢れる彫刻がありました。
12785
星谷寺 (星の岩屋)
徳島県勝浦郡勝浦町大字星谷126
御朱印あり
その昔、人々に災禍をなしていた悪星を空海(弘法大師)が法力で地上に引き下ろしてこの岩屋に封じこめたところ、悪星が石と化したため、この石を祀ったといわれている。
7.6K
15
御朱印いただきました。
四国霊場第十九番札所立江寺奥の院・岩屋山星谷寺 星の岩屋の御影です。
【 星の岩屋 星谷寺 】ある程度覚悟はしていたのですが、、酷く狭い檄山道を行くのに心折れ...
12786
禪林院 (禅林院)
山梨県甲府市古府中町3473
御朱印あり
6.8K
23
直書きの御朱印を頂きました。
禪林院、境内の様子です。
本堂です。ご本尊は馬頭観世音菩薩。
12787
大原八幡神社
岩手県一関市大東町大原字八幡館51
御朱印あり
6.7K
24
大原八幡神社の御朱印です
大原八幡神社の拝殿正面になります。
大原八幡神社の社殿全景です。
12788
長法寺
京都府長岡京市長法寺谷田16
御朱印あり
長法寺(ちょうほうじ) 天台宗 清巖山長法寺(てんだいしゅう せいがんざんちょうほうじ)長法寺は、天台宗延暦寺の末寺で、京都洛西観音霊場 第九番札所です。延喜10年(910年)に、三井寺の開祖である智証大師の弟子の、千観上人によって建...
7.9K
12
洛西観音霊場の御朱印です。
こちらが本堂です。堂内でのお参りはできませんでした。
こちらが手水舎です。水が沸く方式です。
12789
大草 地蔵寺
愛知県知多市大草字東屋敷43‐1
御朱印あり
Instagram (@ookusajizouji) Twitter(@jizouji70)
7.2K
19
愛知県知多市の地蔵寺の御朱印です。
地蔵寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第70番札所 です。 (礼所 72/88ヶ所目です^o...
境内への入口です。この手前が駐車場になっていました。
12790
日吉神社
京都府亀岡市河原林町河原尻才ノ本22
御朱印あり
当社は明治以前は山王大権現と呼ばれ室町年間嘉吉3年(1443)江州坂本から山王権現を勧請したと伝えられ、室町時代にはすでに宮座(長桟)を組織した記録も残っている。天正年間(1573~1591)明智光秀の丹波攻めの際、社殿や宝物は焼失し...
4.1K
51
日吉神社の御朱印です。直書きで頂きました。魔去る(方除け)、勝る(全てに勝)、御真猿(真の...
宮司さん宅を訪ねてみましたが、お留守のようで御朱印はいただけませんでした
住宅地の中にあるので、最初は本当に神社があるのかドキドキしました
12791
長伝寺
東京都港区元麻布1丁目2‐2
御朱印あり
7.2K
19
長久寺閻魔朱印 長久寺の閻魔大王像 東京の閻魔めぐり御朱印9ヶ寺目です。書き置きのみです。...
長伝寺麻布十番の繁華街を少し上ったところにあります。
奪衣婆像閻魔さまの横にいらっしゃいます。#閻魔 #石仏
12792
美和神社 (長船町東須恵)
岡山県瀬戸内市長船町東須恵1063
御朱印あり
美和神社(みわじんじゃ)は、岡山県瀬戸内市長船町東須恵にある神社。祭神は大物主命。式内小社。長船町内にはもう一社同名の美和神社がある。社格は郷社。
7.5K
16
美和神社の御朱印です😃
美和神社の本殿です!
美和神社の拝殿です山の頂上なんで陽射しが痛かった〰(/´△`\)
12793
北之坊
広島県尾道市御調町下山田460
御朱印あり
当山はもと寺号を弁宝山満福寺といい、北之坊はその坊号で、本尊千手観音を安置している。開基は不明であるが、他よりこの地へ移転したものと思われる。口伝によると、町内外に数ケ所満福寺又は北之坊跡が残っているが、寺の記録によると、延宝七年に本...
7.7K
14
三箇所目はこちら。尾道市御調町にあるお寺です。
瀬戸内観音霊場のお札です。
高速から見える観音様。ようやく、お参りできました。(^人^)
12794
剣刀石床別命神社
静岡県三島市谷田293
延喜式(九一五)所載の古社で、 元亀(一五七〇)天正の棟札を蔵 し、明和(一七六四)の鳥居扁額 を掲げる
7.1K
0
12795
光照寺
北海道札幌市中央区円山西町2丁目22−1
御朱印あり
札幌七福神巡りの福禄寿さま
7.9K
12
札幌七福神巡り福禄寿の御朱印です。隆光寺さん(毘沙門天)で頂けます。
12796
龍拈寺
愛知県豊橋市新吉町3番地
御朱印あり
龍拈寺(りゅうねんじ)は、愛知県豊橋市にある曹洞宗の仏教寺院。山号は吉田山(きちでんさん)。本尊は十一面観音。一色時家の被官で牛窪一色城(同県豊川市牛久保町)主および今橋城(同県豊橋市今橋町)の初代城主であった牧野古白入道(牧野成時)...
8.2K
9
再び龍拈寺にお参りし、御朱印を頂きました。龍拈寺は末寺三十余を擁し、江戸時代には吉田三ヶ寺...
龍拈寺様の山門になります。
龍拈寺様の山門の説明文になります。
12797
白華寺
広島県呉市倉橋町1035番地
御朱印あり
一〇五九年(康平二年)二月十八日、当時倉橋島の地頭であった塩竈左衛門佐勝信が夢のお告げを受け、倉橋島尾立村の千羽が嶽で「十一面観音像」を発見、小船に乗せて持ち帰り、火山の麓の少し開けた平地に草庵を結び奉置したのが白華寺の始まりとされる...
6.9K
22
五十八番です。過去の参拝記録として。
白華寺の御影をいただきました。🙏
白華寺の本堂内部です。🙏
12798
浄國寺
大阪府大阪市天王寺区下寺町1-2-36
御朱印あり
無衰山淨國寺は永禄3年(1560)寂蓮社円誉上人が創建。約450年の歴史ある寺院です。大阪の名所旧跡・時事・風俗などを記した『浪華百事談』に「順慶町通りより御堂筋の西を浄國寺町と呼べり」とあり、もとは西区新町、淨國寺町と呼ばれた所に在...
7.4K
17
直書きの御朱印いただきました
大阪府大阪市天王寺区の淨國寺さん🌹😆ざっと見た感じ、10〜15種位はあるのではないでしょう...
大阪府大阪市天王寺区の淨國寺さん🌹🌹🌹雨の日の薔薇もなかなか、いいですねぇ〜😊
12799
金輪寺
東京都北区岸町一丁目12番22号
御朱印あり
金輪寺(きんりんじ)は、東京都北区岸町一丁目にある真言宗霊雲寺派の寺院。
6.9K
22
金輪寺の御朱印をいただきました、奥様がとても優しい人で結われや地域の様子を話していただきました
東京都北区の金輪寺の本堂です
金輪寺の寺号標です、入口は門の左側からはいれます
12800
小澤神社
北海道岩内郡共和町小沢1200
御朱印あり
6.4K
27
小澤神社の御朱印になります
小澤神社の拝殿になります
小澤神社の拝殿内になります
…
509
510
511
512
513
514
515
…
512/2132
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。