ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (12251位~12275位)
全国 51,810件のランキング
2025年2月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12251
防府護国神社
山口県防府市桑山1-4-1
御朱印あり
境内地は桑山(くわのやま)招魂場と呼ばれ、慶応元年に御楯隊の調練場として拓かれた。明治三年に招魂社が創建され明治維新殉国の烈士五十三柱の英霊が奉祀された。その後、大東亜戦争までの郷土出身の戦没者が祀られた。境内に砲弾が置かれている。
7.7K
12
お参りさせていただきました
防府護国神社の拝殿です。改装中でした。
防府護国神社の扁額です。
12252
丘珠神社
北海道札幌市東区丘珠町183番地4
御朱印あり
4.1K
55
2025.1.2参拝 こちらは御朱印というより来社記念スタンプが適切な表現かも知れませんが...
丘珠神社の鳥居になります
丘珠神社の鳥居になります
12253
嶺梅院
秋田県秋田市土崎港中央2丁目8-22
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
6.3K
26
参拝記録の投稿です。(直書き)東北三十六不動尊霊場 第八番
東北三十六不動尊霊場 第8番札所 秋田市 永福山嶺梅院 山門です。 本尊・聖観世音菩薩、不...
秋田市 嶺梅院 山門に掲げられている山号額です。
12254
寶光寺
香川県丸亀市土器町西5-594
御朱印あり
奈良時代、行基菩薩が開創。法光坊と称し、後、弘法大師が来錫されて、自刻の薬師如来を本尊として安置している。(残念ながらこれは後に焼失したという)寛文元年実肇和尚が、伽藍などを整備して再興。安政五年火災に遭うが、文久三年肇典和尚が再興。...
5.2K
37
さぬき三十三観音霊場第二十七番札所・醫王山寳光寺の納経です。十一面観音の墨書きです。
此方も本堂に奉納された、さぬき三十三観音霊場札所仏である十一面観世音菩薩の扁額です。
本堂に奉納された御本尊・薬師如来の扁額です。
12255
小川城址
群馬県利根郡みなかみ町月夜野
御朱印あり
足利時代、此の地は小川郷として呉胡桃郷と共に村落が開け奥利根ひいては裏日本を扼す戦略上の拠点として重要なところであった。北上州の雄沼田荘田城主沼田景久が西の備えとして此処に築城したのは明応元(1492)年で箕輪城に先立つこと34年、京...
6.2K
27
上毛高原駅前の観光センターで頂きました。
奥の方に本丸跡が見えます。
今日の訪問の一番最後のみなかみ町小川城址から行きます。国道291号線のバイパス沿いに小川城...
12256
鴨居杉山神社
神奈川県横浜市緑区鴨居4-13-1
御朱印あり
当神社は宝徳元年(皇紀二一〇九年)の創建であり、爾来この場所に鎮座ましまし、神社明細帳には「明治八年十二月村社(旧社格)に列せられたり、明治二十四年五月五日神明社・稲荷社を合併せり」と記載されている。杉山神社は鶴見川水系(帷子川を含む...
7.1K
129
横浜市緑区の鴨居杉山神社の御朱印です。書置きを神社脇の鴨居会館で頂きました。
横浜市緑区の鴨居杉山神社の拝殿です。鴨居駅近くの小高い場所にあります
横浜市緑区の鴨居杉山神社の狛犬です
12257
法華寺
北海道帯広市東5条南7丁目12
御朱印あり
1910年(明治43年)に内山孝太郎(開山上人の叔父)を開基として、真鍋日應(後に本圀寺貫首)の弟子の内山智耀を開山に創建された。1917年(大正6年)に本堂と庫裡がほぼ完成し1922年(大正11年)に現在の法華寺となる。境内には天晴...
6.8K
21
帯広の法華寺の初御首題拝受しました。住職さんに法華寺寺務所で、丁寧に対応頂き賽銭箱にお気持...
法華寺山門の裏側からの様子です。
上段が正面からの左手からの天上画、下段が右手からの天上画です。
12258
神宮寺
愛知県名古屋市昭和区御器所4−4−22
御朱印あり
7.5K
14
書き置きの御朱印を頂きました
愛知県名古屋市昭和区御器所の神宮寺に参拝しました。こちらは、ご開帳に合わせてやっこ餅を年一...
本堂前は工事中でしてが、お参りすることが出来ました(^‿^) 御本尊は薬師如来さ...
12259
光岳寺 (小諸市)
長野県小諸市荒町1-3-4
御朱印あり
光岳寺の創建は於大の方(徳川家康の生母)と再婚した松平佐渡守俊勝との子供である松平因幡守康元と共に開いたのが始まりとされます。慶長7年(1602)に於大の方が死去すると位牌寺となり、於大の方の法名「傳通院殿蓉譽光岳智香大弾定尼」から光...
7.0K
19
本尊・阿弥陀如来の御朱印をいただきました。徳川家の家紋印入りです。
本堂内陣になります。
光岳寺本堂屋根・松平家の家紋です。
12260
竹ノ子島金刀比羅宮
山口県下関市彦島竹ノ子島町6−36
御朱印あり
6.9K
20
御朱印をいただきました。
顔を覗かせた「マルキン」が可愛らしい。
竹ノ子島、初上陸〜🙌✨少し迷いました🚙
12261
寿福寺 (観音堂)
神奈川県横浜市都筑区茅ヶ崎東3-25-6
御朱印あり
綱崎山寿福寺の観音堂は、茅ヶ崎東1丁目にある綱崎山寿福寺の境外堂である。
5.9K
30
旧小机領三十三所観音霊場第十九番札所 壽福寺『正観世音菩薩』様の御朱印です。御朱印は、閉扉...
【旧小机領三十三所子歳観音霊場19番札所】綱崎山寿福寺(観音堂)へおまいりしました。
綱崎山 寿福寺 (観音堂) 神奈川県横浜市都筑区茅ヶ崎東3-25-6観音堂内部
12262
山津照神社
滋賀県米原市能登瀬390
御朱印あり
奈良時代に息長(おきなが)氏の祖神を祀って創建されたと伝わります。境内にある古墳は、神功皇后の父、息長宿禰(おきながのすくね)の墓とも言われている。
8.3K
6
書き置きの御朱印を頂きました
境内内にある古墳です。
https://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_n...
12263
祥雲山 康泰寺
静岡県島田市旗指2883-1
御朱印あり
天正四年(1576年)琴峰寿泉大和尚(きんぽうじゅせんだいおしょう)によって、菰川(こもがわ)に康泰寺(こうたいじ)が誕生しました。その後天災・区画整理等で昭和四十七年に現在の島田市旗指に移転し、曹洞宗康泰寺は400年以上の時を刻んで...
5.4K
71
2月の御朱印をいただきました。
本堂の前に有り、お祭してきました。
寺ネコシリーズ皆さんこんにちは、副住職さまで~す
12264
吉祥院 勘代寺
熊本県球磨郡多良木町久米1396
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
球磨川の上流、奥球磨の美しい田園風景の中にあります。寺暦は鎌倉時代中期からの歴史を有し、諸代相良家の祈願所とし栄え、現在は地域の方々の心のよりどころとして、日々お香の絶えることのないお寺です。
6.7K
22
九州八十八ヶ所百八霊場納経帳【吉祥院 勘代寺】51番札所御朱印をいただきました。
吉祥院 勘代寺(高野山真言宗 遍照山 吉祥院 勘代寺)の本堂です。片方だけろうそくがゆらゆ...
吉祥院 勘代寺(高野山真言宗 遍照山 吉祥院 勘代寺)の本堂になります。
12265
延命院
佐賀県佐賀市与賀町2−45
御朱印あり
6.3K
26
2024年3月5日 直書きタイプの御朱印(金剛殿)を拝受しました。 初穂料:300円
佐賀県佐賀市与賀町にある日輪山 延命院の本堂
延命院境内に鎮座する"修行大師"の石像です。
12266
源空寺
京都府京都市伏見区瀬戸物町745
御朱印あり
源空寺(げんくうじ)は 京都府京都市伏見区瀬戸物町にある、浄土宗の寺院である。詳しくは宝海山法然院源空寺と称する。法然上人二十五霊場第15番。
6.9K
20
法然上人二十五霊場第15番 源空寺「源空上人尊影」の御朱印です。庫裏にてご住職に書いていた...
源空寺 法然上人二十五霊場。拝観、御朱印は休止中です。
源空寺 法然上人二十五霊場
12267
西尾城
愛知県西尾市錦城町231*1
御朱印あり
西尾城は酒井重忠や田中吉政の居城として知られます。現在は、本丸、二ノ丸跡の一部が西尾市歴史公園として整備されております、本丸 丑寅櫓と鍮石門など五つの門が復元されました。また、姫の丸跡には、西尾城に関する資料が展示された西尾市資料館が...
5.9K
30
ちゃんとお城があってよかった。
西尾城の丑寅櫓になります。
移築された旧近衛邸と庭園になります。
12268
上鴨川住吉神社
兵庫県加東市上鴨川571
上鴨川村の鎮守社である。 延喜式神名帳の播磨国賀茂郡の住吉神社の論社。
6.1K
28
上鴨川住吉神社にお参りに行きました。
上鴨川住吉神社さん、拝所前のご様子
上鴨川住吉神社さん、ご社殿のご様子
12269
本松寺
千葉県東金市松之郷1258
御朱印あり
東金市松之郷にある顕本法華宗の寺院。もと法華宗日什門流で、本山輪番「上総十ヶ寺」のひとつ。現燈住職は第41世。
7.8K
11
直書きで御首題を頂きました
松岸山本松寺の山門です。
山門には、彩色された二体の龍の彫刻が施されています。
12270
大津神社
岐阜県飛騨市神岡町船津1823-2
御朱印あり
大津神社(おおつじんじゃ)は、岐阜県飛騨市神岡町にある神社。
8.0K
9
どんど焼き(左義長)の前日で多くの人がしめ飾りなどを持ち寄られ、境内が賑わっていました。そ...
★大津神社(県社)参拝
岐阜県飛騨市の大津神社に参拝しました。こちらはご本殿ですが、正月の間だけ本堂の中が開いてい...
12271
一目連神社
三重県桑名市多度町多度1681
御朱印あり
別宮御祭神、天目一箇神は、天之麻比止都禰命、天久斯麻比止都命とも申し上げ、御本宮主祭神天津彦根命の御子神である。『古語拾遺』によれば、天目一箇神は、筑紫国・伊勢国の忌部氏の祖であり、岩戸隠れの際に刀斧・鉄鐸を造られたと記されている。ま...
4.6K
43
多度大社でいただいた。妹の祈祷もした。
別宮 一目連神社拝殿 参拝記録
三重県桑名市多度町多度の多度大社別宮の一目連神社に参拝しました。多度大社御本殿の正面に鎮座...
12272
能延寺
栃木県宇都宮市宮町2-10
御朱印あり
康平元年(1058年)、宇都宮城の築城に際して、鬼門の方角となる河内町下田原に創建されたのがこの寺の始まり。その後現在の場所に移築され、108ヶ所の末寺を有する大寺院となった。かつては大寺院だったが、戊辰戦争や宇都宮空襲によって諸堂を...
7.8K
11
能延寺の御朱印を頂きました。直書きです。
ご本堂です。後で、こちらの下にある観音堂に入りおまいりさせていただきました。
浄鏡寺のあとは、能延寺におまいりに行きました。
12273
久遠結社
大阪府茨木市上穂東町1-9
御朱印あり
松樹院日澄上人が信者の乞いを受け、2005年に創建した。さらに、2013年には増設工事を行ない、現在のような旧館・新館の二つの建物からなる。
8.6K
3
色々と丁寧に教えて頂き素晴らしいお寺でした。
大阪府茨木市にある日蓮宗 久遠結社です
12274
菓祖新宮神社
熊本県熊本市中央区宮内3番1号
御朱印あり
菓祖新宮神社熊本県護国神社から徒歩5分のところにある旧中職人町(現在の熊本市中央区新町4丁目)に、江戸時代にお菓子の職人町がありました。そこにはお菓子の神様を祀るお菓子の祠(石の祠)があり、お祭りが執り行われてきたそうです。時が過ぎ、...
4.0K
49
熊本縣護国神社の境内社です。護国神社にて直書きにて拝受しました。
「新宮神社」の御由緒?歴史?のようです。
「新宮神社」お菓子の神様が鎮座されているようです。ダイエット中でお菓子のご縁は😅
12275
千手院
東京都台東区根岸3丁目12−48
御朱印あり
7.1K
18
御朱印(直書き)拝受しました
本堂お正月、お盆、お彼岸以外は本堂内での参拝不可のようです。御朱印を待っている間に、千手観...
台東区根岸、千手院の入口です。
…
488
489
490
491
492
493
494
…
491/2073
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。