ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (12251位~12275位)
全国 53,093件のランキング
2025年5月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12251
霊鷲山 常在寺
山梨県南都留郡富士河口湖町小立139
御朱印あり
7.4K
21
山梨県南都留郡富士河口湖にある常在寺の御朱印‼️
常在寺の境内にある鐘楼と日蓮聖人の像です。
山梨県河口湖町にある常在寺に参拝に行ってきました。こちらのお寺は冨士御室浅間神社の隣にあり...
12252
老松神社
福岡県糸島市前原中央1-4
御朱印あり
8.3K
12
福岡県糸島市 老松神社 24年糸島花手水限定御朱印
花手水が施工された2024の手水舎です
本殿の写真になります
12253
九品寺
宮城県黒川郡大和町吉岡志田町71
御朱印あり
6.2K
33
九品寺(大和町吉岡) 直書きご朱印をいただきました。
町内の中心地にある寺院。裏に駐車場があります❗️
境内の秋葉大権現様石碑もあります❗️
12254
天満神社 天満宮
長崎県南島原市南有馬町426
御朱印あり
7.0K
25
直書きの御朱印を頂きました。
天満神社、参道の様子です。
天満神社、境内の様子です。
12255
丸山稲荷神社
三重県津市西阿漕町岩田2
御朱印あり
文禄元年、富田信濃守知信が城郭守護・五穀豊穣祈念の為に此の地に稲荷明神を鎮祭し、慶長13年に藤堂高虎公入城の後に津城内鎮座の稲荷明神の神霊を此の地に遷さ厚く信仰された。また、津市中鎮火の守護神として崇敬され、平成13年12月末に社殿建...
7.7K
18
以前頂いた、書き置きの御朱印です。
朝早くにお参り良い色合い福豆いただきました
御本殿に掲げられている扁額です。
12256
仏地院
愛知県名古屋市天白区音聞山1324
御朱印あり
8.3K
12
尾張33観音㉜番、専用の奉納経に印を、御朱印帳に直書きを頂きました!
境内に土俵がありました🙄
こちらがふれ愛観音様です。
12257
井戸神社
島根県大田市大森町イ1372
御朱印あり
井戸神社は、井戸平左衛門公をお祀りする神社です。明治12年に創建され大正5年に現在の地に移され再建されました。鳥居の扁額は勝海舟が自筆のものです。
6.8K
27
過去にいただいたものです。
井戸神社さんの御由緒書き、石見銀山観光案内所にていただきました
井戸神社さん、ご社殿のご様子
12258
椙杜八幡宮
山口県岩国市周東町下久原1163
御朱印あり
6.8K
27
令和5年7月30日 椙杜八幡宮の御朱印です。直書きで頂きました。
参拝者が途切れた瞬間に撮れました
社務所は階段下にありましたが、ご不在でした。この階段がキツかった…。
12259
勝山神社
北海道常呂郡置戸町字勝山148
御朱印あり
勝山神社は大正元年9月14日、佐坂農場の持主であった佐坂竹太郎が開拓の鍬を入れるにあたり、無事息災祈願の社として、郷里徳島県羽浦村の八幡神社より御分霊をいただき、現在地に八幡神社として創祀したのが初めで、昭和29年に宗教法人勝山神社と...
6.4K
31
勝山神社の御朱印です。置戸神社社務所で拝受しました。
勝山神社の手水舎になります。
勝山神社の社殿になります。
12260
鎌形八幡神社
埼玉県比企郡嵐山町大字鎌形1993
鎌形八幡神社は創建が奈良時代末~平安時代始めごろに坂上田村麻呂によって建てられたと伝わります。その後は源氏の氏神として大切にされました。神仏習合の流れもあり、中世には修験の地としても繁栄しました。本殿は拝殿に覆われており、御神体は僧形...
6.6K
35
埼玉県・嵐山渓谷(らんざんけいこく)と、気になる周辺の神社・寺社をおまいりしました。まずは...
『鎌形八幡神社』神聖な空気感(*˘︶˘*)心落ち着く境内でした𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧
『鎌形八幡神社』2つの鳥居をくぐり、大きな石灯籠。その先に神門。
12261
高徳神社
埼玉県鶴ヶ島市太田ヶ谷617-1
9.1K
4
参道も長くて境内もとても広くて無人の神社でしたが・・・****。お詣りをして御朱印は有りま...
参道も長くて境内もとても広くて無人の神社でしたが・・・****。お詣りをして御朱印は有りま...
参道も長くて境内もとても広くて無人の神社でしたが・・・****。お詣りをして御朱印は有りま...
12262
善福院
和歌山県海南市下津町梅田271
御朱印あり
善福院と呼ばれるこの寺は、元この地にあった広福禅寺という寺があり本尊のお釈迦様は広福禅寺の本尊で、釈迦堂は広福禅寺の本堂でした。広福禅寺は1214年、日本に禅宗を伝え広めた栄西禅師によって建てられたと伝えられています。そして南北朝時代...
7.7K
18
善福院の御朱印です。左下の朱印が独特です。
善福院は鎌倉時代の建保2年(1214)、栄西禅師によって創建されたといわれる広福寺五ヶ院の...
釈迦堂は嘉暦2年(1327)頃に建てられたとされ、禅宗様式の建物では、山口県下関市の功山寺...
12263
素玄寺
岐阜県高山市天性寺町39
御朱印あり
高山藩初代藩主金森長近が死去した後、継嗣の金森可重がその菩提を弔うために天翁秀梅を勧請開山として建立した。寺号は金森長近の法名、金龍院殿前兵部尚書法印要仲素玄大居士に因む。
6.3K
32
高山市 素玄寺書き置きの御朱印をいただきました😊金森家菩提寺です☺️
高山市 素玄寺さんにお参り✨
高山市 素玄寺さんにお参り✨
12264
豊原角神社
岡山県岡山市東区西大寺浜104-1
御朱印あり
備前国古社128社の一つで式外の神社。古くは、豊原角明神と言われたが、後に白山権現と称えられ、明治2年に白山神社と改称、明治3年豊原角神社に復した。宇喜田家代々の崇敬厚く社領五十石を賜っていた。歯痛に霊験あらたかなハクサン様(歯の神様...
7.6K
19
H30.8.1参拝しました。
豊原角神社にお詣りをして来ました(*^^*)
豊原角神社の拝殿です。
12265
八雲神社
静岡県磐田市川袋182−1
御朱印あり
8.0K
15
本日、伺って頂いた直書きの御朱印になります。貴船神社様にて頂けます。
本日、八雲神社様に伺って来ました。
本日、八雲神社様に伺って来ました。
12266
横浜媽祖廟
神奈川県横浜市中区山下町136
横浜媽祖廟の正式名称は横浜大天后宮で、道教の神様である天上聖母(媽祖)を主神として祀っています。媽祖は尊号としては則天武后と同じ天后が付せられ、道教の神様の中でも地位の高い神とされています。横浜媽祖廟は台湾の大天后宮より分霊され、20...
7.1K
24
横浜媽祖廟。ちょうど翌日が旧正月とのことで、春節の準備中でした(このお神輿の下をくぐると良...
ショッキングピンク色の御線香5本を買って、ひとつずつお供えしながらお参りします。
横浜媽祖廟。ちょうど翌日が旧正月とのことで、春節の準備中でした
12267
誓願寺
福岡県福岡市西区今津851
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
6.9K
26
過去にいただいたものです。
誓願寺の境内図です。
お参りさせて頂きました(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡
12268
常福院
青森県青森市横内字亀井146-1
御朱印あり
常福院は青森屈指の古刹で、所蔵の『常福院縁起』によれば、開基は推古天皇(554-628年)の時代にまでさかのぼる。中国からの帰化僧 圓智上人の開基と記されている。横内城主、堤家の菩提寺です。
6.7K
28
津軽弘法大師霊場 第19番札所 青森市 常福院のご朱印です。庫裡にて霊場専用のご朱印帳に押...
津軽弘法大師霊場 第19番札所 青森市 朝日山常福院 仁王門です。 本尊・大日如来 真言宗...
青森市 常福院 仁王門の阿形金剛力士像です。
12269
千引神社
三重県度会郡玉城町久保
御朱印あり
当社の創始は明らかではないが、御神体として奉斎する千引岩(大磐石)は往古より此の地にあり、天文年間(1532~1554)に祀られはじめたのではないかといわれる。岩にまるわる多くの口碑伝説があり、毎月20日の月次祭には近在はもとより遠方...
6.8K
27
以前頂いた、直書きの御朱印です。
千引神社の社号標です。
千引神社のご本殿です。
12270
三島神社 (久万高原町)
愛媛県上浮穴郡久万高原町菅生2-190
御朱印あり
光仁天皇の宝亀四年(七七三年)、越智郡大三島旧国弊大社大山祇神社の御分霊を勧請し、久万小田両郷の総氏神として奉斎した。鎌倉時代、北条時頼回国の際参拝し、帰国の後も崇敬が厚かったと伝えられ、戦国時代、大除城主大野直昌が尊崇し神輿渡御に供...
5.0K
45
お参りに上がり、書置きの御朱印を受けました。社務所はお留守でしたが、書置きを置いてくださっ...
三島神社の拝殿です。拝殿内に入り、お参りしました。
水をたっぷりと貯えたお手水です。
12271
妙立寺
宮城県角田市神次郎字寺14
御朱印あり
妙立寺とは日蓮宗古刹寺院で、東北地方では一番古い寺院です。1299年日円上人が開山、日義法尼が開基で、戦国大名である伊達家と縁がある寺院です。寺院内には日蓮上人直筆の本尊や、伊達政宗から拝領したと言い伝えられている鰐口や長持ちなどが寺...
6.7K
28
直書きです。優しく対応して頂きました!
妙立寺 鬼子母神堂です。(本堂は新築の為解体されていました)
妙立寺 鬼子母神堂に掲げられた扁額です。
12272
一宮神社
京都府福知山市堀西井3209
7.3K
34
拝殿前の狛犬です。鋭い牙の勇ましいお姿です。
熊手や鏑矢、破魔矢などの授与品です。御札の見本もあります。
縁起物の授与所です。初えびすの縁起物の授与のため、開いていました。
12273
飯神社
香川県丸亀市飯野町東二字山根20番地
御朱印あり
飯神社(いいじんじゃ)は、香川県丸亀市にある神社。讃岐国鵜足郡の式内社。旧社格は県社。「讃岐富士」と称される飯野山の西南麓に鎮座し、飯野山登山口もあるが、山自体を神体山とするという。
8.1K
13
飯神社、御朱印です。坂出の春日神社にて書き置きを頂きました。
飯(いい)神社の本殿です。
飯神社拝殿の神額です。
12274
松虫姫神社
千葉県印西市松虫7
8.7K
8
松虫姫神社の鳥居です。境内は松虫寺に隣接しています。
本殿には、祭神として聖武天皇の第三皇女松虫姫(不破内親王)をお祀りしています。
社殿にはカラフルな彫刻が施されています。
12275
八雲神社
東京都江戸川区江戸川3丁目24-9
8.4K
10
八雲神社の拝殿にかかる扁額。
八雲神社境内に鎮座する拝殿。
八雲神社境内に鎮座する拝殿。
…
488
489
490
491
492
493
494
…
491/2124
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。