ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (12176位~12200位)
全国 53,353件のランキング
2025年5月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12176
為朝神社
山梨県韮崎市神山町北宮地1185
御朱印あり
為朝神社は、武田信義が元暦元年(1185年)に社殿を建立した源為朝を祀った神社です。源為朝は保元元年(1156年)に伊豆大島に島流しをされましたが、その後に鬼二匹を従え武田信義のもとに身を寄せ「武田為朝」を名乗ったという伝説があります...
6.6K
30
直書きの御朱印をいただきました。
為朝神社さまの由緒書きです(^○^)!
為朝神社さまの拝殿です♪( ´θ`)
12177
長泉寺
栃木県大田原市花園1207
御朱印あり
7.7K
19
那須三十三観音霊場 第17番礼所 大田原市 長泉寺のご朱印です。法楽殿にて揮毫して頂きました。
那須三十三観音霊場をお参りしてきました。
那須三十三観音霊場 第17番礼所 大田原市 長泉寺の山門と寺号標です。
12178
大楊山 長慶寺
静岡県藤枝市下之郷1225
御朱印あり
嘉慶年間(1387~1388)に今川三代泰範公が開基として開創され、 戦国の大軍師でもある、太原崇孚和尚が眠る由緒あるお寺です。
7.7K
19
直書きにていただきました。
裏にはありがとうとあります。
長慶寺の看板です!!
12179
徳性寺
宮城県本吉郡南三陸町志津川字細浦2-1
御朱印あり
6.9K
27
南三陸町 徳性寺のご朱印です。 境内に在るご自宅兼寺務所にて書置を拝受しました。
南三陸町 安養山徳性寺 山門です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
南三陸町 徳性寺 参道を少し進んだ所に建つ動物慰霊碑とその前に座す阿吽の狛犬さんです。
12180
厳島神社 (松尾弁財天)
福岡県八女市立花町上辺春
8.7K
9
授与所は有るので、縁日なら誰かいると思われます🎵
参道口横の食事所です⛩️👏👏
松尾弁財天の由緒書きです⛩️👏👏
12181
御所原大神宮
山口県長門市西深川2607番地
御朱印あり
奈良時代の天平神護年中(七六五~)の創建と伝えられるが、其の由来は不詳。藩政時代は藩主毛利氏の崇敬が厚く、江戸時代の寛文元年(一六六一)に毛利綱広が本殿を再建する。宝永五年(一七〇八)には藩主毛利吉元の内命により、笠原源兵衛頼尚が願主...
7.2K
24
御朱印もいただきました。
安部元首相の還暦記念がありました。
正面からはこんな感じです
12182
新高山城
広島県三原市本郷町
御朱印あり
7.5K
21
新高山城城主 小早川隆景の御城主印です。
新高山城の御城印です。
新高山城本丸跡頂上付近の本丸跡は相当な広さでした。駐車場から頂上まで、1時間もあれば往復で...
12183
真宗大谷派札幌別院
北海道札幌市中央区南7条西8丁目290
御朱印あり
真宗大谷派札幌別院は、札幌市中央区南7条西8丁目にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。別名、「東本願寺札幌別院」。
8.1K
15
【真宗大谷派 札幌別院】御朱印ではなく、参拝のスタンプをいただきました❣️志納金はお気持ち...
【真宗大谷派 札幌別院】なかなか、来る事が出来なかったのでようやくお参りする事が出来ました😆
【真宗大谷派 札幌別院】本堂になります✨雪で近づけませんので、寺務所から中を通って お参り...
12184
巨椋神社
京都府宇治市小倉町寺内31
御朱印あり
8.7K
9
御朱印は社務所にてご記帳いただきました。
境内社の子守神社のお社であります。
割拝殿を通り拝所、本殿前であります。
12185
修禅寺
山口県下関市豊田町大字杢路子2643
御朱印あり
長門三十三観音霊場第27番
8.1K
15
書置きにて奥之院聖観音御開扉法要の特別御朱印
本日は年に一度の奥之院聖観音御開扉法要
本堂から更に歩いて30分ほどの 奥之院 聖観音堂へ
12186
円福寺 (高玉観音)
山形県西置賜郡白鷹町高玉1207-1
御朱印あり
円福寺は山形県西置賜郡白鷹町高玉にある真言宗の寺院。山号は「御法山」。本尊は不詳。境内の観音堂は別名「高玉観音」と呼ばれ、置賜三十三観音霊場の第七番札所である。札所本尊である聖観世音菩薩は金銅製で、奈良時代前期の作品の特徴を持っており...
6.6K
30
参拝記録の投稿です。(直書き)置賜三十三観音霊場 第七番札所の御朱印です。
山号は御法山、寺号、院号は円福寺、宗派は真言宗豊山派、寺院御本尊は大日如来、札所御本尊は聖...
本尊の銅造観音菩薩立像が7世紀末の白鳳時代に製作されたことに起因していますが、詳細は不明で...
12187
櫟谷七野神社
京都府京都市上京区西町 入社横町277
御朱印あり
社伝によれば平安時代55代文徳天皇(850年)皇后藤原明子ご懐妊の際、その安産お祈りのため、産殿の西方に大和国三笠山から春日の大神をお迎えして祈願したところ、儲君・後の清和天皇をご御平産になったと伝えられる。その春日大社御鎮座の場所...
4.5K
51
京都の櫟谷七野神社にて、拝殿前に置かれていた見開きの御朱印をいただきました。【書き置き】500円
京都の櫟谷七野神社に参拝しました。階段を上ったところが拝殿になります。
こちらは拝殿のすぐ横に鎮座する稲荷社になります。
12188
大麻止乃豆乃天神社
東京都稲城市大丸847
御朱印あり
大麻止乃豆乃天神社(おおまとのつのてんじんしゃ、おおまとのつのあまのやしろ)は、東京都稲城市大丸に鎮座する神社である。旧社格は郷社。櫛真智命(くしまちのみこと)を祭神とする。
8.3K
13
稲城市大丸、大麻止乃豆乃天神社の参拝記録です。中野区 神明氷川神社にて
左上 参道の階段途中の鳥居左中 拝殿内左下 稲城市の案内板右上 入口の社標柱と赤い灯篭右下 拝殿
拝殿側から見た境内社。右手の棟が津島神社。左手の棟に白山神社・神明神社・稲荷神社の三社がお...
12189
檜和田八幡神社
宮城県黒川郡大和町落合檜和田八幡堂7
御朱印あり
北条氏な支族が「建武の変」に遭って東下し、檜和田村草創に当たってご身体を奉祀したと伝えられている。その後、敬神の念が厚かった鶴巣館の城主、黒川安藝守が、伊達氏に滅ぼされた時、家臣の多くが農業を営むようになった。その折、村全体の鎮守の神...
4.8K
48
檜和田八幡神社の書置き御朱印を頂きました。拝殿の上に置いてあり、御賽銭箱に初穂料をお納めし...
檜和田八幡神社の拝殿です。
檜和田八幡神社の入り口です。すぐ目の前に10台は駐車できるスペースが有りました。
12190
仙寿院
東京都渋谷区千駄ケ谷2丁目24−1
御朱印あり
正保元年(1644)紀伊の太守徳川頼宣の生母お萬の方の発願により、里見日遙(安房の太守里見義康の次女)を開山として創立。従って江戸期、紀伊徳川家、伊予西条松平家の江戸表における菩提寺祈願所として、十万石の格式をもって遇せられ、壮大な堂...
6.7K
29
御首題のみです日蓮宗のお寺です綺麗なお寺でした
仙寿院 日蓮宗寺院本堂です
仙寿院 日蓮宗寺院本堂の扁額です
12191
播降山 普門院
岡山県赤磐市山口990
御朱印あり
岡山県 赤磐市の山里にひっそり佇む花の寺、普門院。
8.0K
16
直書き御朱印をいただきました
普門院の鎮守社山王宮です
極楽寺普門院の本堂です
12192
男山神社
香川県さぬき市寒川町神前3967
御朱印あり
7.3K
23
男山神社の御朱印です。正月三が日限定で拝受できます。
男山神社本殿右脇障子の彫刻です。
男山神社本殿右の妻飾りと組物です。
12193
圓満寺
長野県佐久市岩村田荒宿430
御朱印あり
8.4K
12
直筆御朱印です。住職様に丁寧に対応いただき、お話もしてくださいました。
左には「信濃成田山」とありますが、信濃成田山とこのお寺がどう関係しているかはわかりません。...
「圓満寺」の身代わり地蔵尊です。
12194
祥應寺 (祥応寺)
東京都国分寺市本多4丁目2−2
御朱印あり
7.6K
20
直書きにて頂きました。24日にだけ頂ける御朱印です。暑い日だったので、ご馳走になった麦茶が...
趣のある中庭が、美しかったです。
とてもきれいなお寺でした。
12195
関戸観音寺
東京都多摩市関戸5-31-11
御朱印あり
創建は、建久三年(1192年)後鳥羽天皇の御代、唐僧が聖観世音菩薩を草庵に安置したのがはじまり。古くは『関戸観音堂』と云われ観音さまのお寺として信仰を集める。
5.2K
44
28日は休みだったので青梅の地蔵院と多摩八十八ヶ所霊場札所巡りに行って来ました。乞田八幡神...
28日は休みだったので青梅の地蔵院と多摩八十八ヶ所霊場札所巡りに行って来ました。乞田八幡神...
28日は休みだったので青梅の地蔵院と多摩八十八ヶ所霊場札所巡りに行って来ました。乞田八幡神...
12196
長生寺
広島県竹原市本町一丁目16-22
御朱印あり
天正15年(1587)小早川軍に敗れて竹原にのがれていた伊予の河野通直が病没したのをいたみ、小早川隆景が建立し、寺領として二百石を寄進して開山。正保元年(1644)には福山の僧快辺が再興して真言宗となりました。現在の本堂は昭和37年(...
8.3K
13
広島県竹原市 長生寺参拝
長生寺 山門「小早川隆景・散策DAY」の最後に参拝したのが、このお寺。竹原の保存地区にあり...
長生寺 寺紋愛媛県の河野家ゆかりの「折敷三文字」紋です。長生寺は戦国武将・河野通直の墓があ...
12197
南方神社
鹿児島県いちき串木野市上名2797
御朱印あり
7.9K
17
南方神社の書き置き御朱印です。🙏拝殿に置いています。¥300_大判サイズの御朱印帳より大き...
鳥居が崩れる恐れがあるとのことで、現在、鳥居下はくぐれません。
鹿児島県 南方神社、参拝しました。近くには串木野城跡があります。城が健在の頃は武士の信仰を...
12198
曲川神社
佐賀県西松浦郡有田町上本3022-1
御朱印あり
5.7K
39
2025年4月26日直書きタイプの御朱印を拝受しました。初穂料:300円
佐賀県西松浦郡有田町上本にある曲川神社の拝殿
曲川神社本殿の写真です。
12199
藤心山 慈本寺
千葉県柏市藤心226
御朱印あり
7.4K
22
書置きの御朱印を頂きました
慈本寺へお参り🤗畑と民家に囲まれて少し分かりづらいです
慈本寺:曹洞宗お参りさせて頂きました🙏
12200
高崎城址
群馬県高崎市高松町 城址公園内
御朱印あり
高崎城は、慶長3年(1598)、徳川家康の命を受けた箕輪城主・井伊直政によって築城されました。 高崎城は、郭内だけでも5万坪を超える広大な城郭でした。現在は、三の丸外囲の土居と堀、乾櫓、東門が残っている。
7.4K
32
高崎市 高崎城✨御城印をいただきました😊徳川四天王 井伊直政ゆかりのお城です🏯
高崎城は、郭内だけでも5万坪を超える広大な城郭でしたが、現在は、三の丸外囲の土居と堀、乾櫓...
少々雨が降っていまして、ぼやけ気味です(;^_^A高崎城址向いのタブノキ広場のイルミネーシ...
…
485
486
487
488
489
490
491
…
488/2135
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。