ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (12126位~12150位)
全国 51,810件のランキング
2025年2月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12126
大元神社
大分県杵築市山香町大字向野
5.3K
37
時が止まったかのような不思議な時間でした
拝殿の奥は禁足地になっております
拝殿左手から少し降りれば龍神さまも
12127
飯神社
香川県丸亀市飯野町東二字山根20番地
御朱印あり
飯神社(いいじんじゃ)は、香川県丸亀市にある神社。讃岐国鵜足郡の式内社。旧社格は県社。「讃岐富士」と称される飯野山の西南麓に鎮座し、飯野山登山口もあるが、山自体を神体山とするという。
7.7K
13
飯神社、御朱印です。坂出の春日神社にて書き置きを頂きました。
飯(いい)神社の本殿です。
飯神社拝殿の神額です。
12128
西奈彌神社
新潟県村上市瀬波浜町4-16
御朱印あり
社伝によると、祭神が敦賀から船で当地へ来られ、「よき背の波かま」と申されたことから西奈彌(せなみ)という地名になったという。
7.7K
13
皆さんの言う通り頂きました
村上市の西奈彌神社を訪問しました、鳥居と参道になります
村上市の西奈彌神社の本堂と扁額になります
12129
山崎神社
和歌山県岩出市赤垣内108番地
御朱印あり
人皇七五代崇徳天皇の御代大治元(1126)年丙午5月、鳥羽天皇が根来寺を下山され熊野三山へ向われる途中、真田の里まで進まれたとき、にわかに天候が変わり、雷雨はげしく行列を進めることが出来なくなり、お供の人々が心なやみ、天地の神にお祈り...
6.8K
22
インターホンを押すと出てきてくれました、直書き御朱印をいただきました
夕方四時を過ぎていましたが、参拝できました。
両側に杉の参道、この感じ好きかも
12130
池景山 真福寺
新潟県小千谷市片貝町469
御朱印あり
当山は大同元年の草創なり。その頃この村に一人の信仰深き優婆塞あり。或夜夢に龍神あらわれ告げて曰く「池水の辺に一寸八分の黄金の観音像まします。汝に授くべし」と。夢よりさめ、池水の辺を探しみるに黄金の観音像光明赫々たり。彼狂喜して傍の薫木...
6.1K
29
小千谷市片貝の真福寺の直書きの御朱印を頂きました、越後三十三観音霊場第14番札所です
小千谷市片貝の真福寺を参拝しました、山門です
本堂の中にある扁額です「忍」でしょうか?
12131
丸山稲荷神社
三重県津市西阿漕町岩田2
御朱印あり
文禄元年、富田信濃守知信が城郭守護・五穀豊穣祈念の為に此の地に稲荷明神を鎮祭し、慶長13年に藤堂高虎公入城の後に津城内鎮座の稲荷明神の神霊を此の地に遷さ厚く信仰された。また、津市中鎮火の守護神として崇敬され、平成13年12月末に社殿建...
7.2K
18
以前頂いた、書き置きの御朱印です。
朝早くにお参り良い色合い福豆いただきました
御本殿に掲げられている扁額です。
12132
青龍寺
静岡県賀茂郡南伊豆町手石329
御朱印あり
8.3K
7
📍静岡県賀茂郡南伊豆町手石【青龍寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第57番〗 🔶御朱印帳へお...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町手石【青龍寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第57番〗 🔶本堂#伊豆八...
こちらが、参門の様子です。
12133
八王子神社
兵庫県洲本市小路谷1272−2
御朱印あり
洲本城跡の横に鎮座し、さざれ石の巨石を御神体とする。大永6年(1526)、安宅隠岐守治興が、洲本城を構築の際勧進。炬口の戎神社とともに洲本城の鎮守の神社である。
5.3K
37
八王子神社の御朱印です😃洲本八幡神社で頂きました
洲本城から見た洲本市の街並みと海岸を
八王子神社の本殿です
12134
老松神社
福岡県糸島市前原中央1-4
御朱印あり
7.8K
12
福岡県糸島市 老松神社 24年糸島花手水限定御朱印
花手水が施工された2024の手水舎です
本殿の写真になります
12135
長福寺 (八千代市萱田)
千葉県八千代市萱田1427
御朱印あり
7.8K
12
八千代八福神巡り萱田
吉橋大師講21番の札所です。
吉橋大師講のお大師さまです。
12136
楞厳寺
愛知県刈谷市天王町6-7
御朱印あり
浜松にある普済寺の利山義聡が海会寺を開いたが、多くの修行僧が集まったため境内が手狭となったので、応永20年(1413年)に新たにこの地に当寺を開きました。刈谷城主水野家の菩提寺です。
6.9K
21
直書きでいただきました。
敷地内にはお稲荷さんのお堂がありました。
愛知県刈谷市の楞厳寺に参拝しました。こちらは本堂です。敷地内はとても広かったです。
12137
乗願寺
京都府長岡京市浄土谷宮ノ谷4
御朱印あり
創建、変遷の詳細は不明。『山州名跡志』によると平安時代の天延年間(973年~976年)、天台僧・恵心僧都(えしん そうず、源信)が、この地で修業中に阿弥陀仏の来降を拝んだ。その姿を写して仏像に刻んで草庵を結んだことに始まり、当初は伽藍...
5.7K
33
直書きにて御朱印をいただきました。お話やお経も聞かせていただきました。
前回お会いした猫さんではなかったですが姿を見れました🐈
本堂の大仏さま。西山の大仏さんとして、親しまれているそうです。お参りの仕方の説明書きがあり...
12138
佛性寺
茨城県水戸市栗崎町1984
御朱印あり
創建は天長年間(824~834年)に平安時代の天台宗の名僧として知られる慈覚大師円仁が開山したのが始まりと伝えられています。古くから国家鎮護の勅願所として信仰され天台宗水戸十ヶ寺の1つに数えられていました。中世は周辺を支配した江戸氏の...
6.0K
30
水戸市 佛性寺のご朱印です。庫裡にて書置を拝受しました。
初めて、国重要文化財の本堂が開いているのを見ました。
母親の新盆のため、佛性寺に行って来ました。
12139
日枝神社 (山王)
群馬県前橋市山王町14−2
御朱印あり
貞観2年(856年)、嵯峨天皇の皇子 二品親王忠長卿が、上野国大守に任じられたのを祝して9か村の郡民が相議り、社殿を造り、近江の国鎮座の日吉大権現の神を遷祀して産土神と仰ぎ、安心立命と天下泰平・五穀豊穣を祈ったのが本神社の興である。当...
5.0K
40
駒形神社でいただいた御朱印です。
境内社:厳島神社になります。
境内社:山王天満宮になります。
12140
岡応寺 (松岡観音)
山形県西置賜郡白鷹町荒砥乙1389
御朱印あり
5.4K
36
参拝記録の投稿です。(直書き)置賜三十三観音霊場 第二十九番札所の御朱印です。
山号は補陀山、寺号、院号は岡応寺、宗派は曹洞宗、ご本尊は聖観世音菩薩、置賜三十三観音霊場第...
創建は天正年間(1573~1592年)、長岡五郎兵衛が開基となり山室秀補が開山したのが始ま...
12141
長生寺
広島県竹原市本町一丁目16-22
御朱印あり
天正15年(1587)小早川軍に敗れて竹原にのがれていた伊予の河野通直が病没したのをいたみ、小早川隆景が建立し、寺領として二百石を寄進して開山。正保元年(1644)には福山の僧快辺が再興して真言宗となりました。現在の本堂は昭和37年(...
7.7K
13
広島県竹原市 長生寺参拝
長生寺 山門「小早川隆景・散策DAY」の最後に参拝したのが、このお寺。竹原の保存地区にあり...
長生寺 寺紋愛媛県の河野家ゆかりの「折敷三文字」紋です。長生寺は戦国武将・河野通直の墓があ...
12142
西天神社
兵庫県伊丹市昆陽北1-5-21
天平年間(729〜749)に行基法師が昆陽池を開拓せられた時、その事業達成を祈願された由緒ある神社であり、伊弉諾尊・伊弉冉尊はご夫婦の神様で万物の生みの祖神である神を祀る。
7.2K
18
西天神社の左手には、境内社産霊神社・天満社・猿田彦神社がございました。
こちらが、西天神社の本殿になります。
お手水舎は調整中の表示がありました。「有爲紘八」というのは、調べましたがわかりませんでした。
12143
龍頭神社
埼玉県秩父郡小鹿野町河原沢996−1
御朱印あり
何社かある両神山の里宮の一社。両神山の山中に龍頭神社奥社がある。
7.9K
11
埼玉県小鹿野町 龍頭神社 御朱印
龍頭神社におまいりしました。
龍頭神社におまいりしました。
12144
内海八幡神社
香川県小豆郡小豆島町苗羽甲40
御朱印あり
7.0K
20
御朱印をいただきました
内海八幡神社の本殿です。
内海八幡神社の拝殿です。現在、令和の大修理中でした。
12145
清高稲荷神社
和歌山県伊都郡高野町高野山
御朱印あり
8.3K
7
整理のために過去の御朱印を投稿。高野山に鎮座する清高稲荷神社さんの御朱印です。二回目の参拝...
高野山散策記録です⛩️
清高稲荷神社に行きましたが御朱印はされてないようです😭
12146
開眼寺
長野県千曲市八幡中原57
御朱印あり
ご本尊の聖観音菩薩は「日不見の観音」と呼ばれ、厨子の扉を開けることを禁じられていた。扉を開けると北風が吹いて水害が起き、開扉した者は急死、住職にも不幸があると信じられていたからである。昭和46年2月、本堂の屋根葺き替えに際し信者一同が...
7.5K
15
信濃三十三観音札所十三番 開眼寺の御朱印です。
本堂内の景色です。正面には、龍の扁額が掲げられています。
本堂の景色です。屋根に反りがあります。
12147
空蔵院
千葉県君津市南子安2-1-31
御朱印あり
8.4K
6
本堂内向かって左手の寺務所にていただいた『新上総国三十三観音霊場』の御朱印です
新上総国三十三観音霊場の第四番札所です
千葉県君津市南子安の空蔵院さまです真言宗豊山派のお寺です
12148
矢不来天満宮
北海道北斗市矢不来138番地
御朱印あり
嘉吉3年安藤盛季矢不来に舘を築く。長禄元年アイヌとの戦いに稀瑞を感じ舘主下国安藤式部大輔安部家政が家臣池田半太夫源輝元に命じ神勤させた。爾来、守護神として崇敬す。貞享5年下国儀季造営、元禄14年、下国要季造営。同年、拝殿を吉川六兵衛が...
7.2K
18
御朱印帳に書いて頂きました。過去2回宮司さん不在で3度目の正直でした。
2022年8月 本殿です。
2022年8月 本殿です。
12149
岩剱神社
鹿児島県姶良市平松5230
御朱印あり
5.9K
31
姶良市平松に鎮座されています。書き置きの御朱印です。御朱印の紙も綺麗でした。
岩剣神社についての説明書きです。⛩️👏👏
島津義弘公が腰掛けた岩です。
12150
豊玉神社
三重県伊勢市西豊浜町1493番池
御朱印あり
豊玉神社は旧号を河田社と称し、西豊浜町に鎮座する産土神(暮日尊)と云われ、明治42年、森区の村社「中社」、小川区の村社「坪井御前社」植山町村社「稲荷社」の三社を合祀し、村社『豊玉神社』と単称し現在に至っている。
5.9K
30
以前頂いた、直書きの御朱印です。
伊勢市の豊玉神社に参拝。参拝が午後だったためか、社務所は閉まっていました。
境内社の、お稲荷さんです。
…
483
484
485
486
487
488
489
…
486/2073
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。