ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (12101位~12125位)
全国 55,010件のランキング
2025年9月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12101
四つ木白髭神社
東京都葛飾区四つ木2丁目18-11
御朱印あり
承応3年(1654年)四つ木村が立石村から分村した際に鎮守として勧請。
8.2K
23
四つ木白髭神社の御朱印です。渋江白髭神社でいただきました。
渋江白髭神社で御朱印を頂いたときの挟み紙です。
四つ木白髭神社にお詣りしました。
12102
法心寺
兵庫県西宮市高木西町3−16
御朱印あり
摂津国八十八所
8.0K
25
直書きの御朱印を頂きました。
境内入口、山門の様子です。
本堂です。ご本尊は十一面観世音菩薩。
12103
大光寺
東京都八王子市初沢町1352
御朱印あり
開基は元和元年(1615)高尾山薬王院、第九世源恵上人である。源恵上人開山後、約百年後の1720年代の中興開山広雄上人より今日まで中興第十五世を数える。
8.5K
20
19日は午前中休みだったので八王子と相模原の寺社巡りに行ってきました。高尾山麓氷川神社から...
19日は午前中休みだったので八王子と相模原の寺社巡りに行ってきました。高尾山麓氷川神社から...
19日は午前中休みだったので八王子と相模原の寺社巡りに行ってきました。高尾山麓氷川神社から...
12104
法持寺
愛知県名古屋市熱田区白鳥1-2-17
御朱印あり
法持寺(ほうじじ)は、愛知県名古屋市熱田区にある曹洞宗の寺院。 山号は白鳥山(はくちょうさん)。
9.1K
14
白鳥山 法持寺の御朱印です。書置きで日付は自身の手押しです。
法持寺寺号標 参拝記録
法持寺山門 参拝記録。
12105
本法寺別院
茨城県水戸市河和田町4382
御朱印あり
8.4K
21
本堂に向かって右手の庫裏にて直筆でいただきました
茨城県水戸市河和田町の本法寺別院さまです日蓮宗のお寺です水戸市河和田町の周辺は、満州開拓義...
とても広い本堂です🙏✨
12106
野々上八幡神社
大阪府羽曳野市野々上622
野々上八幡神社(ののうえはちまんじんじゃ)は大阪府羽曳野市にある神社。祭神は八幡大菩薩。「中之太子」野中寺に隣接する。
6.4K
41
社殿側から見た境内の風景。左手に西国薬師四十九霊場第14番の野中寺が隣接しております。
この社の本殿になります。
創建は不詳ながら、奈良時代から平安時代初期には「中之太子」で知られる野中寺と同じく建立して...
12107
牽牛神社
福岡県宗像市大島1811
御朱印あり
天ノ川伝説で語られる、宗像大社、中津宮の境内にある天ノ川を挟んで中津宮に向かって、左の丘の上に織姫を祀る織姫神社です。 そして、右の丘の上には、牽牛を祀る神社、牽牛神社が祀られております。この2つの神社を併せて、星の宮と呼ばれており、...
7.8K
27
牽牛社の御朱印です。七夕期間のみの限定だそうです。書き置きのみ。印刷に押印されています。
牽牛神社。天の川伝説 中津宮を挟んで織女神社があります。
1番上には牽牛神社が鎮座されてます。
12108
大凉寺
福岡県朝倉市秋月722
御朱印あり
天正3年、牧四郎左ヱ門浄仙翁の開基にして秋月山高照院浄仙寺と称した。第ニ世光譽上人が現在の地に移し、黒田長政公夫人の大凉院殿の菩提所として、大凉寺と改称した。
8.4K
21
過去にいただいたものです。
黒田長政公の夫人、黒田長興公の母である大凉院殿の菩提寺になります。
本堂裏手に大涼院の菩提があります。ご遺骨はありませんが、御髪と鏡を納められているそうです。
12109
神館神社
三重県津市半田1733
御朱印あり
当社は垂仁天皇皇女倭姫命、天照大御神を奉じ5年間、この地に鎮座ましまし。その宮跡に孝謙天皇安濃社を建て天照大御神を鎮座し、圭田33束3字田大神宮神戸の地を定め賜ひしとあり。後に至りて神明宮と通称せり。延元年中(1366~1369)天児...
8.8K
17
社務所にて拝受しました。
拝殿奥の御本殿です。
拝殿の内部を撮影させて頂きました。
12110
瑞松寺
長野県松本市中央3-7-12
御朱印あり
応永年間(1394年~1428年) 松本市島立に草庵があり小笠原長秀(信濃守護職)を開基(寺を創立した者)とした。永正年間(1504年~1521年) 深志城(現在の松本城)に、小笠原貞朝の臣島立右近貞永が入り、「深志城」と称し たのを...
9.6K
9
過去の参拝記録として投稿します。松本三十三観音霊場第四番
📍長野県松本市中央【瑞松寺】 本堂
📍長野県松本市中央【瑞松寺】 本堂扁額
12111
普談寺
新潟県新潟市秋葉区朝日2503
御朱印あり
創立年代不詳。承応2年(1653)僧良快に依り中興する。観音堂の十一面観世音菩薩(一尺三寸の白色座像)は聖徳太子の御作と伝えられる。上杉謙信・景勝のとき本庄重長が篤く信仰し、その後新津城主丹波守勝資、以降代々城主が帰依した。観音堂の在...
7.5K
30
越後八十八箇所霊場 41番札所 普談寺専用納経帳に御朱印を頂きました✨
越後八十八箇所霊場 41番札所 普談寺山門です✨
越後八十八箇所霊場 41番札所 普談寺本堂です✨
12112
佐佐婆神社
兵庫県丹波篠山市畑宮376
御朱印あり
第七代孝霊天皇の勅命によつて創立。現社地の北西1.4kmの八百里山南麓が元の鎮座地であったという。崇神天皇の御代、丹波国を平定された日子坐王の長子、佐佐君の祖神、志夫美宿禰王一族の奉斎せられたる社である。江戸時代以前は「楽々庭(ささば...
7.8K
34
佐佐婆神社の朱印です。
佐佐婆神社 丹波大神宮
佐佐婆神社 丹波大神宮
12113
妙宣寺
長崎県大村市福重町116
御朱印あり
慶長七年(1602)の創建。大村市最古の日蓮宗寺院。慶長十九年(1614)に現在地に移転。
7.6K
29
御首題帳に直書きして頂きたいなと思って参拝しましたが、前回と同じく紙渡しの御首題でした。あ...
妙宣寺さん本堂内の扁額になります。
違う柄の提灯も素敵でした😊
12114
勝龍寺
沖縄県那覇市具志2-15-13
御朱印あり
9.8K
7
御朱印いただきました。
これも手作りになります。
不動明王。住職の手作りです。
12115
熊碓神社
北海道小樽市桜5-26-10
御朱印あり
8.4K
21
2025.4.22参拝 住宅街をずっと登って行った急坂の先にある無人の神社です。本務社の小...
熊礁神社の拝殿になります
熊碓神社からの景色になります
12116
立江寺
北海道石狩市花畔1条1丁目39
御朱印あり
札幌七福神巡りの大黒天さま
9.4K
11
札幌七福神巡り大黒天
【立江寺】石狩市にある「立江寺」に初めてのお参りです🙇
【立江寺】鐘楼🔔✨
12117
源空寺
京都府京都市伏見区瀬戸物町745
御朱印あり
源空寺(げんくうじ)は 京都府京都市伏見区瀬戸物町にある、浄土宗の寺院である。詳しくは宝海山法然院源空寺と称する。法然上人二十五霊場第15番。
8.2K
23
法然上人二十五霊場(15/28寺)※過去の整理です
源空寺 法然上人二十五霊場。拝観、御朱印は休止中です。
源空寺 法然上人二十五霊場
12118
尾瀬神社
香川県仲多度郡まんのう町七箇4522
御朱印あり
400年ほど前に建立された尾背寺が廃寺となり、その跡に建てられた水分社が明治になって、尾瀬神社となったという由緒を持つ神社である。由来によると平安中期、真言宗如意山金勝院尾背寺として建立。末寺41を持ち七堂伽藍を構えていた。宝治 2年...
9.8K
7
尾瀬神社、御朱印です。諏訪神社にて書き置きを頂きました。
山道は整備されてて走り易かったのですが,閉鎖されたキャンプ場跡が少し怖かったです😅
こちらの狛犬達は首が長く尻尾も特徴的です👀
12119
清浄光寺
大分県国東市国見町西方寺191番地
御朱印あり
竹田津川にかかる堂山橋を渡ったところに六所宮の大きな石鳥居が建っております。神仏習合の名残を目で見ることのできる清浄光寺は、養老二年(718年)仁聞菩薩の開基とされ本尊に阿弥陀如来をお祀りしております。宇佐国東半島を巡る会HPより引用)
8.2K
23
過去にいただいたものです。
境内の八重の梅が綺麗に咲いていました(^^)
本堂から寺務所に繋がる廊下が太鼓橋みたいになっていました(^^)僕なら滑って転びそうです(苦笑)
12120
徳永寺
三重県伊賀市柘植町2318番地
御朱印あり
7.6K
29
伊賀市徳永寺さんで頂きました御朱印です。
伊賀市指定文化財の徳永寺宝篋印塔
伊賀市指定文化財の鐘楼
12121
春日神社
岐阜県不破郡関ケ原町松尾111
御朱印あり
6.9K
36
参拝記録として投稿します
関ケ原には「福島正則コース」なる戦場巡りマップも設定されており、ここ春日神社から東海道本線...
福島正則。関ケ原合戦の話では毎回必ず、東軍先鋒のはずが井伊直政・松平忠吉隊に「抜け駆け」を...
12122
白美龍神社
愛知県名古屋市名東区猪高町
御朱印あり
8.0K
25
過去に頂いた書置きの御朱印です🚗
白美龍神社。一時期は「羽白美衣龍神」と呼んだそうですの。御朱印の女神様っぽいデザインは、こ...
白美龍神社。4~5月には、大量の鯉のぼりも泳ぐそうで、この熱量カロリー高すぎる飾りつけは写...
12123
大龍寺
千葉県野田市関宿台町309
御朱印あり
7.7K
28
参拝記録保存の為 大龍寺 御本尊御朱印
参拝記録保存の為 大龍寺 参道入り口
参拝記録保存の為 大龍寺 山門入り口付近
12124
加賀神社
島根県松江市島根町加賀1490
加賀神社(かかじんじゃ)は、島根県松江市島根町にある神社。潜戸大明神とも呼ばれる。
8.6K
19
加賀神社拝殿前にあった《島根半島四十二浦巡り 第20番》のスタンプです。⛩️👏👏
加賀神社の拝殿内部です。⛩️👏👏宮司様に確認した処、御朱印はされていないそうです。😰
加賀神社の本殿です。⛩️👏👏
12125
熊野神社
佐賀県唐津市相知町相知1848
御朱印あり
7.1K
37
書き置きの御朱印、頂きました。ありがとうございました。お電話した時に確認は、しませんでした...
いい、色合いの狛犬様でした😊
熊野神社さんの狛犬様です☺️
…
482
483
484
485
486
487
488
…
485/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。