ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11101位~11125位)
全国 51,803件のランキング
2025年2月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11101
無量光院跡
岩手県西磐井郡平泉町平泉字花立地内
世界遺産
無量光院跡は国の特別史跡に指定されている。2011年(平成23年)6月26日、「平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群-」の構成資産の一つとして世界遺産に登録された。無量光院は、奥州藤原氏3代・秀衡によって12世紀後半...
5.8K
40
写真だとゴルフ場みたいだなぁ。
平泉町 無量光院跡 奥州藤原三代秀衡公によって造営された寺院の遺跡です。
平泉町 無量光院跡 奥州藤原氏滅亡後、伽藍が消滅・荒廃し、池は水田化しましたが、遺跡は良好...
11102
中尾神社
山梨県笛吹市一宮町中尾1331
御朱印あり
垂仁天皇七年正月甲子日勧請。醍醐天皇の御宇延喜式神名帳所載の中尾神社なり。天慶年中藤原忠文東征に当たり幣帛を奉せりと云ふ。新羅三郎義光以降武田家代々崇敬、社領を寄進す。
7.0K
28
参拝記録として投稿します
入口周辺にあった略記
境内に鎮座している御神木、中は掃除道具入れに?
11103
臥龍稲荷神社
岡山県玉野市玉5-15
御朱印あり
玉比咩神社の境内末社です
5.6K
42
臥龍稲荷神社の御朱印です😃
本殿からクレーン群を帰る時 なぜか頭の中で再生された「はたらくくるま」のメロディーが(ノ∀...
岩の内に造られた龍稲荷神社の本殿です
11104
石橋稲荷神社
東京都台東区上野4丁目6−1
御朱印あり
徳川中期の頃、信仰厚い石橋久七という人がいて、この地の発展を願い元禄元年に稲荷神社を創建した。その後、付近の地境に争が起り、時の奉行大岡越前守が御神徳を戴き裁定し収めたという。時は流れて、戦後の混乱期に神社は荒廃衰退したが、昭和二十四...
8.9K
9
御朱印をいただきました。
徳大寺(摩利支天)の境内に鎮座します、石橋稲荷神社です。
徳大寺の境内社、石橋稲荷神社です。
11105
松音寺
愛知県名古屋市北区光音寺町2-93
御朱印あり
8.0K
18
御朱印いただきました。
あ、東海薬師の霊場だった、すっかり忘れてました。
3月訪問。松音寺山門
11106
般若山 大蔵寺
神奈川県横浜市緑区中山3-29-1
御朱印あり
鎌倉時代の創建で、創建者は鎌倉浪人、兵衛尉相原左近殿であり、源頼朝公の菩提冥福の弔いと相原家の菩提寺として大藏寺を建立したと言い伝えられている。
6.0K
298
般若山 大蔵寺(武相寅歳薬師如来霊場 第5番札所)神奈川県横浜市緑区中山3-29-1武相寅...
横浜市緑区 大蔵寺の本堂
横浜市緑区 大蔵寺のなかよし地蔵です。癒されました。
11107
福江八幡宮
山口県下関市福江397
御朱印あり
豊前国宇佐八幡宮から勧請したと伝えられている。
7.6K
22
直書きして頂きました。安岡八幡宮にて頂きました。初穂料三百円也
福江八幡宮 拝殿
福江八幡宮さんの社殿 左手には“山王社”の鳥居が有ります。
11108
貞昌院
神奈川県横浜市港南区上永谷5-1-3
御朱印あり
貞昌院の前身は、天性院と称した天台宗の宿坊であり、上之坊、下之坊という二坊があったが、足利時代に廃絶されたと伝えられる。下之坊には菅原道真五男で菅秀才と呼ばれた菅原淳茂が配流されてこの地に起居しており、道真自刻の尊像を奉祀して朝夕崇拝...
6.8K
30
書置きでしたが、とても綺麗な和紙に書いて頂きました。
徒歩にて参拝させていただきました。
徒歩にて参拝させていただきました。
11109
比叡山延暦寺 星峯稲荷社
滋賀県大津市坂本本町4220 比叡山東塔
御朱印あり
延暦の昔、荼枳尼天が、白雪の神狐のお姿となって、この地、星の峯においでになりました。そして、諸人の罪や穢れをはらい、福徳を施してくださいました。以来、古くより、公家衆の信仰が篤く、祈願の霊験があらたかであると伝わります。商売繁盛、家運...
5.6K
42
滋賀観光の際に参拝しました。
比叡山延暦寺、星峯稲荷へやってきました。
星峯稲荷社さん、拝所前のご様子
11110
法華寺
栃木県宇都宮市仲町2-10
御朱印あり
宇都宮市仲町(旧寺町)。久遠山。日蓮宗。什門流と称して日什上人の流れを汲む。開山は安立院日戒上人。日戒は日什の誕生地である会津の本山妙法寺6祖で、京都総本山妙満寺との往復の問に創立したと伝えられる。日戒は1509年(永正6)寂と記して...
8.0K
18
御首題を本堂で直書きでいただきました。ありがとうございました。
法華寺さん本堂の扁額になります。
左側が庫裡 奥に本堂になります。
11111
法福寺
岐阜県各務原市各務字車洞6799-3
御朱印あり
各務(かかみ)にある高野山真言宗の寺院。昭和50年(1975年)に岐阜市鍵屋より移転。本尊のほか多くの仏像が祀られており、主に厄除祈願・家内安全・商売繁盛の祈願寺として知られる。境内にはドーム型永代供養墓「風の塚」、ギャラリー&カフェ...
7.3K
25
書置きを拝受しました。本堂の左手の寺務所で頂けます。
本堂 参拝記録(文字数)
寺号標 参拝記録(文字数)
11112
川西神社
北海道帯広市川西町西1線30
御朱印あり
当地に入植した村瀬栄松は敬神の念特に厚く明治41年9月崇敬者と協議し、本殿・拝殿・幣殿を建て、大正5年札幌神社より御分霊を拝受鎮斎奉り、大正6年8月17日三柱神社として創立出願し大正7年9月3日附を以て内務大臣より許可された。次いで昭...
7.4K
24
直接書いていただきました桜印付き
川西神社本日の拝殿の様子です。
手押しポンプまだ現役で頑張ってました。
11113
長明寺
群馬県太田市新田金井町465
御朱印あり
7.3K
25
大日如来の御朱印と御影を拝受いたしました。
観世音像建立縁起。保雅聖観世音菩薩のいわれ。
六地蔵尊や石仏など。
11114
普済寺
愛知県東海市加木屋町西御門23
御朱印あり
8.4K
14
書置きを2枚頂きました!「聚楽園大仏」の御朱印もこちらで頂けます!
ご本尊は、釈迦牟尼仏さまです。普済寺は、東海四十九薬師霊場の四十九番札所になります^o^
本堂を背にして見た山門と回廊の様子。回廊の突き当たりには、大きな仏像が二体ずつ置かれています。
11115
宗像神社 (印西市吉高)
千葉県印西市吉高700-1
御朱印あり
天暦二年(948年)筑前国宗像から三女神を勧請して社殿を創建したと伝える。以来宗像大明神と称せられ治水・水産の神として尊崇された。神官香取氏は代々その職を継ぎ、弘化二年(1845年)宗像神社と改称された。宗像神社には狛犬が配置されたも...
8.2K
16
この御朱印拝受するのに二年かかりました。中々頂け無い神社様です。
鳥居越しに拝殿を望みます。苔が密生した境内は、とても神秘的な雰囲気を醸し出していました。
参道は苔で覆われ、とても風情がありました。
11116
清田八幡神社
岡山県倉敷市曽原1124
御朱印あり
8.9K
9
清田八幡神社の御朱印です。以前、宮司さんが、インフルエンザに罹患して体調が悪い中、別紙に書...
清田八幡神社の本殿です
清田八幡神社の拝殿です
11117
福榮神社
鳥取県日野郡日南町神福1247
御朱印あり
6.6K
32
樂樂福神社(宮内)にて、福榮神社の書き置き御朱印¥300_をいただきました。⛩️👏👏
鳥取県日南町にある福榮神社の拝殿です。境内一面イチョウの落葉で覆われていました。
福榮神社の拝殿内部です。⛩️👏👏
11118
高法寺
大阪府池田市綾羽1-1-9
御朱印あり
摂津国八十八所
当寺は天平年間、僧行基の開基と伝えられる。元は豊中の待兼山の頂上近くに建立され、永禄年中(1558~1570)までは池田城主筑後守の祈願所であった。兵火にかかって全焼し、当所に移転した。
6.8K
30
高法寺 摂津八十八霊場
高法寺 摂津八十八霊場
高法寺 摂津八十八霊場
11119
按司根津栄神社
鹿児島県大島郡与論町朝戸2418
御朱印あり
按司根津栄神社(あじにっちぇじんじゃ)は、鹿児島県与論町に鎮座する神社。与論島の勇者、アジニッチェを御祭神とする。
8.9K
9
現在、社殿を建設中でした。仮殿で参拝後、御朱印をいただきました。
拝殿です。近々、建て替えの計画もあるとのことです。生き残った老兵は琉球王にアジニッチェーを...
仕事で南下し、与論島。これまでも何度か与論に来ることはあったけど、なかなか参拝できなくて、...
11120
買牛稲荷神社
長崎県佐世保市藤原町44-22
食用とされた牛の霊を供養する為に、大正時代に建立された神社
6.8K
32
狛狐様の、お顔になります😊
平成21年11月生まれの狛狐様です☺️
石段は、ここで行き止まりみたいでした。買牛稲荷神社さんの裏山は巨大な岩山で、石段がここで止...
11121
雉琴神社
福岡県糸島市飯原2117-3
御朱印あり
兼務されておられる宮司さんは、糸島宇美八幡宮の宮司様です
6.6K
34
御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。
狛犬様の、お顔になります✨
雉琴神社さんの狛犬様です✨明治二十九年十二月生まれの狛犬様です☺️
11122
十禅律院
和歌山県紀の川市粉河2849
御朱印あり
十禅律院(じゅうぜんりついん)は和歌山県紀の川市にある天台宗安楽律院派の仏教寺院。本尊は阿弥陀如来。粉河寺北東(本堂右後方)に隣接する。
7.2K
26
御朱印いただきました。
十禅律院さん、本堂の鰐口と扁額まわりのご様子、ご不在でしたので御朱印はまたの機会に
十禅律院さん、本堂のご様子、現在整備中で洗心庭の拝観はかないませんでした
11123
薬師寺玄奘三蔵院伽藍
奈良県奈良市西ノ京町457
御朱印あり
玄奘三蔵(602-664)は中国唐代に活躍した実在の僧侶です。玄奘三蔵は当時の中国に未だ伝来していなかった経典を求めて、27歳のときインドへ求法の旅にでます。インドで修学の末、経論や舍利、仏像を携えて17年に及ぶ旅を終え帰国されました...
5.8K
40
毎月三蔵院の公開日(5日)に薬師寺で帳面に書き入れます。
玄奘三蔵院伽藍、礼門の扁額のご様子
玄奘三蔵院伽藍の礼門のご様子、中は撮影できません
11124
小物忌神社
山形県酒田市山楯字三之宮48
御朱印あり
社伝によれば、景行天皇の御代、武内宿禰の北陸巡視の際に、はじめて官籍に録せられたと云う。『三代実録』に元慶二年八月従五位下勲九等を授けられ同四年従五位上授ける。実に式内の古社にして大物忌神社・月山神社と共に飽海郡の三座と称せられる。
7.3K
25
御朱印を直書きでいただきました。
道路に面した鳥居と社号標です。
神事の奉納獅子舞です。
11125
久麻加夫都阿良加志比古神社
石川県七尾市中島町宮前ホ部68-1-1
御朱印あり
8.2K
16
過去の参拝記録(能登立国1300年)久麻加夫都阿良加志比古神社の御朱印です。能登地方の皆様...
拝殿。立派です。あと、赤い瓦屋根が特徴的で目を引きます。
御神木。天高く聳えており、貫禄を漂わせております。
…
442
443
444
445
446
447
448
…
445/2073
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。