ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11051位~11075位)
全国 53,467件のランキング
2025年5月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11051
桜堂薬師 (瑞櫻山・法妙寺)
岐阜県瑞浪市土岐町5728
御朱印あり
9.6K
11
書き置きをいただきました。無住寺とのことで玄関先に書いてある電話番号に電話をして世話役の方...
今年も蓮の季節になりました。さまざまな種類が楽しめます。
蓮の季節を迎えています。
11052
白蓮山 金剛寺
熊本県熊本市中央区新屋敷1-22-12
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
慶長年間(1596~)の創建。当初は熊本城の裏鬼門を守っていたが、明治23年頃に現在の場所に移動。奈良の当麻寺に残る伝説の女性「中将姫」に由来し、安産祈願や水子供養に訪れる人が多い。
7.6K
31
過去にいただいたものです。
外には九州三十三観音様がいらっしゃいます。
本堂の上に龍の切り絵でしょうか?🤔
11053
寄八幡神社
長崎県壱岐市芦辺町諸吉本村触1839番
御朱印あり
壱岐では電話予約は必須です、早めの電話をおすすめします。(寄八幡神社でいただける御朱印)1.寄八幡宮の御朱印 2.小島神社の御朱印 3.高御祖神社の御朱印 4.兵主神社の御朱印
7.2K
35
寄八幡神社の拝殿に紙渡しの御朱印が置いてありました。
寄八幡神社の拝殿正面になります。
寄八幡神社の本殿になります。
11054
安養寺 (勝山)
岡山県真庭市勝山727
御朱印あり
当山は長承年間(1132~1134)天台宗僧・観覚得業上人(法然上人の叔父・生母 秦氏君の弟)が創建の寺院である。その後中絶し数百年の時を経て本宗祖八代の法孫・覚誉浄隆(築後の僧)西国弘教の 際にこの地に来て浄土宗を広める。時に慶長1...
6.9K
38
御朱印を直書きにて拝受しましたꕤ…˖*
私が頂いたお言葉は『一切の業障海はみな妄想より生ず』でした。観普賢菩薩行法経の言葉みたいや...
玄関には無料でいただける指針の言葉に出逢える紙の束が置いてあります🙏1枚頂きました♪
11055
葛木水分神社
奈良県御所市関屋248
葛木水分神社(かつらぎみくまりじんじゃ、葛城水分神社)は、奈良県御所市関屋にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。
8.5K
22
葛木水分神社の御本殿です。
葛木水分神社へ参拝に上がりました。名神大社
最後に拝殿です。#拝殿
11056
雨尾山 飛鳥寺
三重県桑名市下深谷部 2386
御朱印あり
延暦十三(794)年大和国の生駒山周辺より黄金の花瓶(けびょう・十一面観音の持物)を喰えた霊鳥が、現在地より2km山中の坊ケ谷に飛び来たりて美声にて仏法を説きました。その噂を聞きつけた弘法大師がこの地にお越しになると霊鳥が十一面観音に...
8.7K
20
飛鳥寺にていただきました。御朱印は各自セルフで押印する仕様です。専用の納経帳に押印しました。
飛鳥寺伊勢西国三十三所霊場 32番札
寺号標の近くに建つ鐘楼。
11057
春ノ木神明社
神奈川県横浜市旭区東希望ヶ丘169
御朱印あり
春ノ木神明社は、社伝によると室町時代・元亀元年(1570年)頃、伊勢講の先人が祠を造営し、伊勢神宮より持ち帰った神符を納め祀ったのが始まりとされています。 この地が二十世帯ほどであった頃に創建された当社は、以来地域の鎮守として尊崇さ...
6.5K
54
参拝記録として投稿します
きれいに掃き清められて、気持ちの良い境内でした。
春ノ木神社さんへ参拝にうかがいました。
11058
筒井八幡神社
兵庫県神戸市中央区宮本通3-1-5
御朱印あり
当社の御祭神は宇佐八幡宮より勧請されたと伝えられる。年代は古文書等煙滅のため不詳なるも、明徳4年(1395)再建の金幣がある。 古来当地には清水が湧き、これが「筒井」の名称の起こりとなった。 後年、境内に別当の神宮寺が存在し、記録...
7.9K
28
神戸市の筒井八幡神社さんの御朱印です。
神戸市の筒井八幡神社さんの写真です。
20240601記録用
11059
文殊院
山梨県甲州市塩山牛奥5013
御朱印あり
10.5K
2
文殊院の御朱印です。
14時20分頃に行きましたが、書き手は居ませんでしたので、仕方無く退散しました。
11060
古河公方館 (古河公方公園)
茨城県古河市鴻巣399-1
御朱印あり
享徳4年(1455年)、享徳の乱の際に、初代古河公方の足利成氏により築かれたと考えられています。天正18年(1590年)には、最後の古河公方足利義氏の娘である氏姫(氏女)の居館でした。
9.6K
11
古河公方、古河藩主の記念符です。「休み処 坂長」で、頂きました。余談ですが、サイクリングは...
古河公方館跡地の石碑です。
古河公方公園の入り口です。古河公方館は古河城の別館で、鴻巣御所とも呼ばれていたそうです。
11061
賢沼寺
福島県いわき市平沼之内字代ノ下104
御朱印あり
賢沼寺(けんしょうじ)は、福島県いわき市にある真言宗智山派の寺院。院号は密蔵院。境内に弁財天を祀る堂があり、沼之内弁財天・賢沼弁財天とも称される。
7.9K
29
賢沼寺で初詣です。御朱印拝受しました。
賢沼寺で初詣です。池にはウナギがいるらしい。
福島県いわき市の賢沼寺で初詣です。
11062
近松寺
佐賀県唐津市西寺町511-1
御朱印あり
その創建は寺伝によれば、乾元元年(1302)と伝えられ、天文年間(1532~1554)に湖心碩鼎(こしんせきてい)が満島山(現在の唐津城内)に再建開山しました。
8.3K
23
過去に頂いたものです。
法皇殿(本堂)と前庭写真は撮っていませんが、茶室 拈華庵(内部は拝観不可)・近松門左衛門の...
小笠原記念館入館料無料です。本堂の左手にあります。旧藩主小笠原家をはじめ、歴代唐津藩ゆかり...
11063
来迎寺
千葉県香取市貝塚2005
御朱印あり
来迎寺(らいこうじ)は、千葉県香取市貝塚にある浄土宗鎮西派の寺院。山号は東光山、院号は宝樹院。付近に国の史跡に指定されている良文貝塚(よしぶみかいづか)がある。
8.6K
20
香取市 来迎寺のご朱印です。 庫裡にて書置を拝受しました。
香取市 浄土宗 東光山宝樹院来迎寺 境内の様子です。
香取市 来迎寺 山門です。
11064
大窪八幡宮
兵庫県明石市大久保町大窪1478
御朱印あり
寛永7年(1630)、豊前国宇佐より分霊を勧請。 同年、明石城主小笠原忠政、一町二反五畝の黒印領を寄せて以来、累代十五石の黒印領を捧げた。 明治7年(1874)、村社に列せらる。
7.9K
27
大窪八幡宮の御朱印です。
本殿などの建替えの工事は終わっていました。
大窪八幡宮にお参りに行きました。
11065
西尾城
愛知県西尾市錦城町231*1
御朱印あり
西尾城は酒井重忠や田中吉政の居城として知られます。現在は、本丸、二ノ丸跡の一部が西尾市歴史公園として整備されております、本丸 丑寅櫓と鍮石門など五つの門が復元されました。また、姫の丸跡には、西尾城に関する資料が展示された西尾市資料館が...
6.7K
39
西尾市資料館で購入しました
旧近衛邸でお抹茶を頂きました
参拝記念の為の投稿。
11066
穴守稲荷神社 上之社 (稲荷山)
東京都大田区羽田5丁目2-7
御朱印あり
2.5K
81
直書きにて御朱印を頂きました。
この日は他の方とすれ違わず、稲荷山ひとり占めでおまいりしました⛩️
稲荷山の麓にお稲荷さんが集結してます🦊🦊🦊
11067
長林寺
兵庫県洲本市五色町都志万歳975
御朱印あり
7.0K
36
直書きでいただきました。
長林寺(福禄寿) 淡路島七福神
長林寺(福禄寿) 淡路島七福神
11068
山中八幡宮
愛知県岡崎市舞木町宮下8
御朱印あり
昔、当地に山中光重という人がおり、文武天皇の3年(699年)9月9日、宇佐八幡大神の夢のお告げで神霊を迎え、当地に社を建てたのがはじめといわれる
8.0K
26
無人だったけど、張り紙通りにお金を封筒に入れてお賽銭箱に入れたら送ってくれた。お手数かけて...
この日は山中八幡宮の大祭でした^o^
参道がとても長く続いています。取り巻く里山一帯が神社の境内となっているため、ハイキングのよ...
11069
鞭嵜八幡宮
滋賀県草津市矢橋町1463
御朱印あり
奈良時代前期に大中清麻呂が創建したと伝えられています。昔、上洛途中の源頼朝が、この神社の森を鞭で指して名前を尋ねたことから、鞭崎八幡宮と呼ばれるようになったといいます。
8.4K
22
書き置きの非常にきれいな御朱印です。初穂料は300円です。
鞭崎八幡宮さんの御本殿でございます
拝殿も美しい鞭崎八幡宮さんでございます
11070
香取大明神
茨城県常総市向石下15
御朱印あり
平将門公の父従四位下鎮守府将軍良将公が、下総開拓の府としてこれより西方約0.7キロメートルの台地国生に下総国亭(庁)を置いて政務を執るにあたり、任国一の宮である東国創業の祖神 香取明神を総社として勧請し、創祀したのが始まりと言われ、そ...
7.8K
28
参拝の記録⛩️ 茨城県常総市[向石下香取大明神] 書置きで頂きました。[下総国結城郡 神玉巡拝]
参拝の記録⛩️ 茨城県常総市[向石下香取大明神] [下総国結城郡 神玉巡拝]
茨城県常総市の香取大明神を参拝いたしました。御祭神:経津主命、平将門
11071
史跡 田中城下屋敷
静岡県藤枝市田中3丁目14番1号
御朱印あり
田中城は、500年程前、この地の豪族一色氏が今川氏の命を受け、その屋敷を拡大し城としたのが始まりだと云われています。その後、武田氏の手に落ち、さらに江戸時代になり四ノ堀が増設され、直径600mの全国的にも珍しい同心円形をした城が完成し...
6.6K
40
藤枝市の田中城御城印「御鷹野記念切り絵御城印」を購入しました
屋敷に入ると、家康公の人形がお迎えしてくれます。
門入って右手に事務所があり、御城印を購入できます。
11072
浦賀山 東林寺
神奈川県横須賀市東浦賀2-10-13
御朱印あり
創建は大永3年(1523年)であり、本尊は阿弥陀如来である。三浦三十八地蔵尊霊場35番札所でもある。 安政3年(1856年)に火事で消失し、明治12年(1879年)に再建したが、大正12年(1923年)の関東大震災で全壊した。 横須賀...
8.7K
19
なんと美しい!実に達筆ですね。
東叶神社から浦賀駅へ歩いていた途中に寄らさせていただきました。入り口には三浦稲荷社があった...
境内は広く、敷地内には石像がいたるところに据えられていました。
11073
中尾神社
山梨県笛吹市一宮町中尾1331
御朱印あり
垂仁天皇七年正月甲子日勧請。醍醐天皇の御宇延喜式神名帳所載の中尾神社なり。天慶年中藤原忠文東征に当たり幣帛を奉せりと云ふ。新羅三郎義光以降武田家代々崇敬、社領を寄進す。
7.7K
29
御朱印を貰いたい方電話してくださいよ。
入口周辺にあった略記
境内に鎮座している御神木、中は掃除道具入れに?
11074
東界寺
愛知県名古屋市東区出来町3丁目1−25
御朱印あり
8.5K
21
直書きで拝受(葵の御紋専用御朱印帳にお書き入れ頂きました)
東界寺の寺号標 参拝記録
東界寺の山門 参拝記録
11075
源正寺
秋田県秋田市太平目長崎字本町58
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
7、8世紀頃太平山信仰による四天王寺として創建された。鎌倉時代の末近くに太平城城主永井左近太夫元正が七間四面の堂宇を建て、四天王寺を太平山「元正寺」と改めたのが始まり。天正年間、補陀寺十世光室源瑞大和尚をもって勧請開山し、「源正寺」と...
8.1K
25
秋田三十三観音霊場 第21番札所 正観音 秋田市 源正寺のご朱印 寺務所にて霊場専用のご朱...
秋田三十三観音霊場 第21番札所 秋田市 源正寺 山門 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
秋田市 源正寺 山門を潜って右側に建つ観音堂です。
…
440
441
442
443
444
445
446
…
443/2139
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。