ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9601位~9625位)
全国 52,940件のランキング
2025年4月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9601
宝光院
佐賀県西松浦郡有田町広瀬甲354
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
7.3K
48
過去にいただいたものです。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
宝光院の境内、ボケ封じの観世音菩薩。
9602
火男火売神社 中宮
大分県別府市東山一区 鶴見岳中腹
御朱印あり
宝亀二年(771)の創建と伝えられる。祭神で、社名の由来ともなっている火之加具土命、火焼速女命は、神体山である鶴見岳の2つの山頂を男女二柱の神に神格化したものと考えられる。
10.3K
18
直筆でいただきました。
小雨が降る中、往きも帰りも誰にも会いませんでした。鳥居の横に車を停めて坂道を歩いて行きまし...
火男火売神社中宮を訪問しました。別府↔️湯布院の道沿いにあるのですが、今まで全く気が付きま...
9603
善福寺
奈良県吉野郡吉野町吉野山2291
御朱印あり
神武天皇が東征したおり、八咫烏(やたがらす)と吉野の首長であった井光大神(いびかりおおかみ)がその道案内を勤めた、という伝説があります。その井光大神の住居があったという地に、善福寺は建っています。
7.6K
45
御朱印は本堂前の書置きをいただきました
善福寺さん、本堂の拝観をお願いしたところ、お彼岸の法事に是非お入りにとのこと、中で般若心経...
吉野は善福寺さん、おまいりしました、この地域では数少ない檀家さんが集うお寺さんとのことでした
9604
波太神社
大阪府阪南市石田167
御朱印あり
鳥取郷の総社。鎮座は年代不詳だが、「延喜式」に記載されおり、「式内社」として知られている。波太神社本殿、末社三神社本殿は寛永十五年(1638)の建立で、国の重要文化財に指定されている。
10.8K
13
阪南市 波太神社 御朱印
大阪府阪南市にある波太神社、鳥取神社に参拝しました。
大阪府阪南市にある波太神社、鳥取戎社に参拝しました。
9605
大木白山社
富山県高岡市大工中町597
御朱印あり
当社は、遠く神代の昔、霊峰白山を神体山として、生きとし生けるものの「生命(いのち)」の祖神と仰ぐ、白山比咩の大神様を、本宮からご分霊を拝載して創ったと伝えられる。その創建は定かならずも、現御社殿は享保元年に改築されたことが記されている...
8.8K
33
大木白山社の御朱印です。直書きです。
大木白山社さまの拝殿内部ですƪ(˘⌣˘)ʃ
大木白山社さまの扁額です(^-^)!
9606
播磨国分寺
兵庫県姫路市御国野町国分寺121
御朱印あり
9.2K
33
参拝して頂いた書置きの御朱印です。播磨西国三十三観音霊場32番
最後に、築地塀と新幹線と桜。旧寺域の南端スレスレに、山陽新幹線とJR線が並行しています。…...
播磨国分寺と回廊跡と桜。
9607
東漸寺
神奈川県横浜市鶴見区潮田町3-144-2
御朱印あり
浜風漂う下町情緒豊かな潮田の地に建立された金胎山東住院東漸寺は、真言宗智山派に属する寺院です。玉川八十八ヶ所霊場 第七番札所、新四国東國霊場第十一番札所、東海観音霊場第三十番の札所になっています。本堂にはご本尊 金剛界大日如来を安置...
8.7K
34
直書きを頂戴しました。
参道を抜けると正面に本堂があります。
東漸寺を参拝した際、「疫病退散御守り」を授与していただきました。こちらの御守りは真言宗智山...
9608
吉御子神社
滋賀県湖南市石部西1-15-1
御朱印あり
崇神天皇67年(前30)石部山に御神降あり、吉比古、吉比女神を黒の御前に祀っていたが、弘仁3年(812)現鎮座地に移し、承平5年(935)吉比古、吉比女神を末社より本社に遷座し吉御子神社と称した。 現社殿は京都上賀茂神社の旧社殿を慶応...
10.0K
21
吉御子神社で戴いた御朱印。丁寧にご対応頂きました。
湖南市指定文化財の御神輿を収蔵する御神輿庫
湖南市吉御子神社の拝殿
9609
塚口神社
兵庫県尼崎市塚口本町2-11-28
御朱印あり
創立年不詳。 天平年間、行基菩薩がこの地方をご巡錫の砌りこの地方の守護神としてお祀りになったのが創めと伝えられております。 摂陽群談に牛頭天王社川辺郡塚口村にあり洛陽祇園社に同じとあります。 五社神社前の狛犬には寛政2年(179...
9.6K
24
お参りした時に記帳していただきました。
塚口神社は本殿に3つの神様がいらっしゃるとのことでした
こちらは塚口神社の本殿です。
9610
出雲大社鳥取分院
鳥取県鳥取市川端2-209
御朱印あり
9.4K
26
過去に頂いたものです。
出雲大社の分院とはいえ、コンパクトな神社です。
雪の降る中、お詣りに行ってきました。
9611
糟目春日神社
愛知県豊田市渡刈町北田62-4
御朱印あり
9.3K
28
参拝の記録として投稿します。
糟目春日神社。万葉集にも歌われたこの地での持統上皇の「鷹狩」が実は、三河の反政府勢力の「討...
万葉集に歌われた、持統上皇の当地(末野原)での鷹狩。「君が弓弦の絶えむと思へや」は、「あな...
9612
長松寺
神奈川県横浜市鶴見区駒岡3-4-22
御朱印あり
長松寺は1677年権大僧都法印快重により創建された。本堂は薬師如来 脇仏に帰命院山海行者由来の大日如来を安置しています。
7.8K
42
玉川八十八ヶ所 81番 🙏
鶴見区駒岡の長松寺です。バス停すぐそば。この日は住職さんは不在でした。
【2019年1月12日参拝】横浜市鶴見区駒岡の長松寺さまです。玉川八十八ヶ所霊場81番、武...
9613
真興寺
富山県富山市梅沢町3-5-13
御朱印あり
10.9K
11
書いて頂いている間に、本堂、観音堂をお参りさせて頂きました。
真興寺(三神堂良住職)は、毎月18日に本堂を開放し「寺子屋カフェ」を催している。訪れた人に...
モダンな感じのお堂「慈悲殿」
9614
星宮神社
栃木県さくら市柿木澤1223
御朱印あり
10.6K
14
土砂降りの中参拝し御朱印をいただこうとしたらどこでもらって良いかわからなくて調べてやっと宮...
この社の本殿になります。
境内の石祠群になります。
9615
長慶寺
大阪府泉南市信達市場815
御朱印あり
秀吉の根来攻めの際焼失した海会宮寺で唯一焼け残った観音堂を、慶長年間に豊臣秀頼の命により移築、当時の年号を逆にとり「長慶寺」としたのが始まりと伝えられています。本尊は行基自作の秘仏であり、60年に一度の御開帳となっています。
9.7K
23
泉南市 長慶寺 和泉西国第18番
長慶氏 五重塔と三重塔
泉南市 長慶寺 本堂です。
9616
円光禅寺 (萩の寺)
愛知県稲沢市矢合町山屋敷3424
御朱印あり
9.2K
28
直書きで頂きました。
参拝記念の為の投稿。
8月訪問。円光禅寺本堂
9617
狭宮神社
兵庫県丹波市山南町和田138
御朱印あり
創立年代不詳。延喜式内社。往古、和田村下河原に鎮座。天正13年(1585)、社殿を再建。江戸時代、領主織田平季、今の宮山に遷座し奉る。元禄13年(1700)、白川神祇伯王より八幡宮を勧請し、相殿に祀り、狹宮八幡宮と称す。
8.8K
40
狭宮神社の御朱印です。#書き置き御朱印
小さな赤い鳥居3連と石のカエルの置物2体です。
岩のところが祀られており、小さな鳥居や石のカエルが置かれてました。宮司さんに何かを訊くのを...
9618
浄心寺
東京都江東区平野2丁目4−25
御朱印あり
9.3K
27
直書きの御首題になります。書き入れの間、甘茶をご馳走になり&お釈迦様にかけて合掌🙏させてい...
本堂になります。桜🌸が見事に満開でした。
本堂の扁額になります。
9619
持宝院
福井県福井市西木田3丁目9−2
御朱印あり
10.2K
18
北陸白寿三十三観音第4番、御朱印を拝受させていただきました😊ありがとうございます✨🙏
御朱印と共にいただきました。奥様にこの沿革の作成秘話を伺って楽しい時間を過ごさせていただき...
戦争と震災を経た結果、木造では許可が降りなかったそうです。
9620
大雄院
群馬県桐生市広沢町3-3580
御朱印あり
大雄院は約650年前、現在の岡の上団地寺の入りに建立され、広沢山大王院と呼ばれていたが、戦火により焼失、天正年間に現在地に移転し大雄院と改められた。 開基藤生紀伊守善久、沼田市舒林寺第7世日栄春朔大和尚を招いて第1世となし、以来400...
10.0K
20
本堂に向かって左手の寺務所にて直筆でいただきました
大雄院は約650年前、現在の岡の上団地寺の入りに建立され、広沢山大王院と呼ばれていたが、戦...
大雄院山門をくぐると見えてくる景色です山門は寛保3年(1743年)に建築されたものだそうです
9621
獅子山八幡宮
岡山県新見市哲西町矢田2368
御朱印あり
10.5K
15
備忘録:H30.3.4参拝
御朱印、おみくじはセルフです。
令和2年8月2日に参拝しました。
9622
宝金剛院
茨城県常陸太田市島町2317
御朱印あり
10.7K
13
常陸太田市 宝金剛院のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
常陸太田市 梵天山性海寺宝金剛院 参道石段から先に山門です。本尊・大日如来 高野山真言宗の...
常陸太田市 宝金剛院 山門を潜って直ぐ左手に手水鉢があり、背後に十三重層塔、横に大師堂が建...
9623
照栄院
東京都大田区池上1-31-10
御朱印あり
照栄院(しょうえいいん)は、東京都大田区池上にある、日蓮宗の寺院。山号は朗慶山。池上本門寺の子院、本行寺・理境院と共に池上三院家のひとつ。池上・柳嶋法縁。
9.7K
117
御首題を頂きました池上朗師講24ヶ寺の一つです。御首題拝受476ヶ寺目。
池上照栄院様 参詣しました。山門になります。
池上照栄院様 参詣しました。
9624
新千歳空港
北海道千歳市美々
御朱印あり
8.8K
32
最後に御翔印です✈️〝新千歳空港〟忘れずにいただいて来ました😊北海道遠征終了です☺️初日は...
新千歳空港に到着✈️チェックインして、荷物を預け〝ラーメン道場〟へ🍜入り口付近の〝一幻〟は...
新千歳空港3階にあるロイズ チョコレートワールドにも行きました🍫娘は白い恋人のソフトクリー...
9625
宝蔵院
静岡県伊豆市下船原362
御朱印あり
10.4K
16
御朱印いただきました
伊豆市の宝蔵院に参拝しました。万治2年(1659)再建の山門に、狩野元信の下絵で左甚五郎作...
25日は休みだったので河津祭と伊豆半島の寺社巡りに行って来ました。涅槃堂から車に乗り国道4...
…
382
383
384
385
386
387
388
…
385/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。