ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9001位~9025位)
全国 52,940件のランキング
2025年4月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9001
荒澤寺
山形県鶴岡市羽黒町手向字羽黒山24
御朱印あり
当寺の開山は人皇三十五代崇峻天皇の御子贈溢照見大菩薩といわれ、その創立は推古天皇時代で羽黒山最古の寺院である。開山蜂子の皇子勅照見大菩薩の別修業の跡に足長(最高位の人)弘俊が一宇を建立し、開祖の恩沢を記念して広沢山荒沢寺と称し、羽黒山...
7.5K
53
荒澤寺こうたくじ・東北三十六不動尊 第6番正善院にて直書きの御朱印をいただきました
荒澤寺こうたくじ臂切荒澤(ひじきりあらさわ)大聖不動明王資料
荒澤寺こうたくじ雪のため、遠目から参拝
9002
城南神社
三重県桑名市安永787-1
御朱印あり
9.8K
30
参拝の記録として投稿します。
城南神社前を通る東海道です!この先を進んで行くと鈴鹿峠を越え瀬田川を渡り終点三条大橋デス(...
塀に囲まれ屋根しか見えませんが城南神社の本殿です!
9003
榎白山神社
愛知県名古屋市西区押切2丁目5-2
御朱印あり
8.5K
43
前回は書き置きを頂いたので今回は直書きを頂きました開所日は知りませんが午前中に頂けます
榎白山神社の鳥居と社号標。信長も「織田家のルーツ」は越前の劔神社(越前二宮)の神官。桶狭間...
榎白山神社を創建した斯波義廉は、応仁の乱の中心人物の一人で、浮き沈みも激しく(最後は消息不...
9004
椿沢寺
新潟県見附市椿沢町3317
御朱印あり
9.9K
29
ご不在でしたが、外に書置きがありました。
越後三十三観音霊場第16番霊場、椿沢寺のお姿です
本堂に飾ってある絵画です作者等の記名がありませんがなのある方かと思われます
9005
田中山神社
広島県広島市安佐南区安東6丁目3−2
御朱印あり
10.4K
24
田中山神社に参拝して書置きの御朱印を頂きました。
大利神社の扁額です。
境内社の大利神社です。
9006
誓願寺
静岡県静岡市駿河区丸子5665
御朱印あり
源頼朝の創建で、戦火類焼した後、武田信玄が再建した。片桐且元の墓があります。
10.4K
24
誓願寺にいただいた書き置きの御朱印です。
誓願寺の境内にある大坂冬の陣の発端となった事件を徳川家康に弁明した豊臣家家臣、片桐且元のお...
静岡市の誓願寺に参拝に行ってきました。こちらのお寺は源頼朝が創建して、戦火にあった後、武田...
9007
弘法寺
福井県越前市東千福町17−22
御朱印あり
善根山弘法寺(ぜんごんざんこうぼうじ)は齋藤智照法尼によって昭和21年に開創されたまだ歴史の浅い寺です。紫式部公園の東側に隣接するよい環境の中にあります。真言宗国分寺派に属しており、ご本尊は弘法大師様です。智照法尼は真言宗国分寺派の大...
9.1K
65
4月1日より源氏物語見開き御朱印第九帖「葵(あおい)」の授与を開始します。葵の源氏香図は一...
福井県越前市の弘法寺にひさびさに参拝しました。本堂前の入口のところにはこのような絵がありました。
こちらは弘法寺の本堂になります。
9008
佐志能神社 (石岡市村上)
茨城県石岡市村上494
御朱印あり
染谷佐志能神社と村上佐志能神社は、竜神山(龍神山)の東面の南北に鎮座する。染谷社は南峰の山腹(標高約85メートル)にあり、村上社は北峰の山麓(標高約70メートル)にある。両社の沿革については諸説あるが、竜神山にあって龗神(淤加美神)二...
10.0K
28
金刀比羅神社で直書きしていただけます
佐志能神社(村上)を参拝しました
佐志能神社です(((( ´ω` ))))
9009
北城神明宮
新潟県上越市北城町1丁目18-7
御朱印あり
北城神明宮は、 新潟県上越市北城町に鎮座している神社です。越後高田藩の藩主・松平光長(徳川家康の曾孫)時代に高田城下の北東の鬼門を守る神社として遷座されました。
10.8K
20
直書きの御朱印を敷地内にある宮司宅にて頂きました
北城神明宮⛩さまの太玉串です(╹◡╹)!
北城神明宮⛩さまの由緒書きです(^◇^)!
9010
安養寺
東京都日野市万願寺4-20-8
御朱印あり
安養寺の創建年代は不詳ですが、当所は日奉氏の居館跡だともいい、また山号から西党日奉氏の一族田村安栖が開基したのではないかともいいます。法印慶深(正保2年1645年寂)が中興、慶安元年(1648)には江戸幕府より寺領13石の御朱印状を拝...
9.9K
29
過去に頂いた直書きの御朱印です。
落ち着いた雰囲気のお寺でした。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
9011
七曲神社
岡山県岡山市北区御津金川602
御朱印あり
8.7K
41
令和2年11月1日 参拝いたしました。
獅子頭のおみくじ頂きました。
境内、いつもきれいです。
9012
田園調布八幡神社
東京都大田区田園調布5-30-16
御朱印あり
創建は鎌倉時代の建長年間(1249年~1256年)と伝えられています。当時は篭谷戸(ろうやと)と呼ばれる多摩川の水が滔々と打ち寄せる入江があり、物資を積んだ舟が盛んに出入りしていました。また、高台部分には東より西へ貫いて鎌倉街道が通り...
9.5K
33
参拝記録として投稿します
左上 正面の一の鳥居右上 拝殿横の裏参道入口右中 階段を登ったところにある二の鳥居下段 拝殿
田園調布八幡神社スマイル満点の狛犬さま😊❤️💯境内社として稲荷大明神が祀られています。
9013
桃澤神社
静岡県沼津市青野504
御朱印あり
御由緒・沿革愛鷹明神桃澤神社由緒愛鷹明神として崇敬されており、愛鷹山頂(海抜一、一八八m)に奥宮(本社)、一合目宮本字元野(大坂)に中宮、青野に下宮の三社が愛鷹明神桃澤神社であります。御祭神は三社とも次の三柱の神様をお祀りしております...
11.8K
10
桃澤神社にて、直書きで御朱印をいただきました。
桃澤神社の社殿です。
桃澤神社の社殿の彫物です。
9014
愛宕神社
富山県富山市愛宕町2-6
御朱印あり
11.0K
18
愛宕神社の御朱印です。ちょうど宮司様がいらっしゃり、書き置きならということで、頂いてまいり...
愛宕神社⛩さまの鳥居と社号標です(*´∇`*)!
愛宕神社⛩さまの社殿です(°▽°)!雨漏れの為 屋根にブルーシートがかけられてました(゚∀゚)!
9015
安神社
広島県広島市安佐南区祇園2丁目21−11
御朱印あり
京都祇園の末社もと安芸之国祇園社と称し祇園地名の起源、明治2年安神社と改称。 縁起によると貞観11年(869)国家鎮護を祈願して出雲の神々を勧諸したのが始まりという。一説に元慶5年(881) 大和国長谷寺より別当寺感神院の祖僧有尊が...
9.8K
30
「ひろしまのパワースポット社寺&ご利益巡り・藤井由美」の本よりオットとおまいりしました。正...
広島市祇園安神社の社標です。
安神社の境内図です。
9016
岡田鴨神社
京都府木津川市加茂町北44
御朱印あり
『山城国風土記』逸文によれば、建角身命は大和国葛城から山城国岡田賀茂を経て洛北の賀茂御祖神社(下鴨神社)に鎮まったとある。崇神天皇の治世に賀茂氏によって、建角身命に縁のある岡田賀茂の地に下鴨神社より勧請を受けて創建されたものと伝わる。...
10.3K
25
過去に拝受した御朱印です。
お手水舎には八咫烏が。
お宮の朱がとても鮮やかです。
9017
八幡神社 (字 上条)
岐阜県美濃市字上条1238
御朱印あり
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、岐阜県美濃市にある神社である。上有知藩小倉山城城下町(現美濃町上有知)の産土神とされている。創建時期は不明。一説では平安時代末期、美濃源氏一族の上有知氏(こうづちし)が氏神として創建したという。土岐氏累...
10.6K
22
直書きにて御朱印をいただきました
夫婦杉などがあり神聖な雰囲気がありました。
広く豪華な拝殿の様子になります。
9018
観音寺 (東松島)
宮城県東松島市宮戸門前13
御朱印あり
観音寺(かんのんじ)は、宮城県東松島市宮戸門前にある曹洞宗の寺院。三陸三十三観音の第4番霊場である。日本人として初めて世界一周をした太十郎の墓は現在、道路拡張の為に生家直近の室浜から観音寺に移されている。儀兵衛の正式な墓はみつかっていない。
9.5K
41
東松島市 観音寺のご朱印です。 ご住職がご不在で書置を拝受しました。わざわざ本堂へ案内して...
観音寺境内の入口です。
東松島市 観音寺 道路からの入口に建つ寺号標です。
9019
第六天神社
宮城県名取市増田1-3-36
御朱印あり
本神社は永正3年(1506年)の創祀と伝えられ、もと増田村に神代7代の神を奉斎したさい、この地に天神を奉祀したのでこの社号となったといわれる。また、昔町内に疫病の神を称奉る素盞鳴命を殿内に勧請奉祀し明治に及んだ。明治5年6月村社に列せ...
9.4K
34
社務所にて直書き御朱印頂きました。
飾られている装飾です。
御祭神様に関する内容です。
9020
入間野神社
埼玉県狭山市南入曽640-2
御朱印あり
入間野神社は、狭山市南入曽にある神社です。入間野神社は、建久2年(1191)の創建と伝えられ、旧号を国井神社、後に御岳大権現と称していたといいます。慶安2年(1649)には江戸幕府より10石の御朱印状を拝領、明治44年に大字水野にあっ...
8.6K
42
2019/2/11 拝受(野々宮神社にて)
この社の絵馬になります。
こういう幟って好きですね。
9021
妙勝寺 (江戸川区江戸川)
東京都江戸川区江戸川6-7-15
御朱印あり
10.6K
22
参拝の記録🙏江戸川区江戸川[妙勝寺]直書きで頂きました。お忙しい中、とても親切にご対応頂き...
参拝の記録🙏江戸川区江戸川[妙勝寺]
参拝の記録🙏江戸川区江戸川[妙勝寺]
9022
御園神明社
愛知県清須市一場734
社伝によれば垂仁天皇の16年、倭姫命が天照大神の御霊を鎮め奉る適地を求めて美濃の国伊久良河宮よりこの地に遷し奉り、3ヶ月斎き奉ったという。それを中島宮と称し、その後、御園神明社となった、と伝える。
10.8K
20
御園神明社(むかしの清洲城の外堀前)から現在の清洲城の天守閣を望みます。直線で約500mぐ...
前、参拝の時は気づきませんでしたが、清洲城前にあります「清洲ふるさとのやかた」でいただいた...
清須市一場にあります御園神明社です。境内社に芭蕉天満宮と巴波天神があり、今春次男坊の合格祈...
9023
瀧光徳寺
佐賀県三養基郡基山町宮浦2200
御朱印あり
中山身語正宗は、大本山「瀧光徳寺」(佐賀県三養基郡基山町)を中心に関東別院「誓照寺(せいしょうじ)」(千葉市)と日本全国に布教拠点(寺院、教会、布教所)を持つ仏教の宗団です。大本山「瀧光徳寺」は、大正10(1921)年4月28日、宗...
9.6K
32
直書きの御朱印をいただきました。納経料は300円です。
本当はとても広くて見どころがたくさんあるお寺なのですが、35度以上ある酷暑の中、見て回るの...
瀧光徳寺の御本堂です。とても大きくて立派なお寺です。
9024
広済寺
兵庫県尼崎市久々知1丁目3-27
御朱印あり
妙見宮を祀るお寺として、近松門左衛門の菩提寺として、広済寺は知られて来ました。「摂津名所図絵」によると天徳元年(957)多田満仲が、矢文を放つと、矢文石に当たり妙見宮をこの地に祀ったとされる。妙見宮としては能勢妙見が関西では有名である...
8.9K
40
直書きでいただきました。
チューリップがキレイでした。
広済寺庫裏の前にある『妙見宮鳥居』のモニュメントです。元々は尼崎港辺りに建っていた鳥居であ...
9025
真宗大谷派四日市別院 (東別院)
大分県宇佐市四日市1425-1
御朱印あり
天文二年(1737)に住職隠居問題から「真勝寺騒動」が起こる。真勝寺は真宗大谷派。寛保三年(1743)、寺社奉行大岡忠相の裁きで真勝寺は公儀没収となり、東本願寺に下附されて再び真宗大谷派の寺となった。
9.8K
30
過去にいただいたものです。
大分県宇佐市四日市真宗大谷派四日市別院山門となります。
大分県宇佐市四日市真宗大谷派四日市別院本堂内の様子となります。
…
358
359
360
361
362
363
364
…
361/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。