ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (7501位~7525位)
全国 54,675件のランキング
2025年8月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7501
恒見八幡神社
福岡県北九州市門司区恒見町3-1
御朱印あり
天長元年(824年)恒見城主平道金候が祭主となり宇佐八幡宮から御分霊を勧請し、ここに奉祀する。
13.4K
31
【恒見八幡神社】493御朱印(直書き)をいただきました。
恒見八幡神社、社殿になります。
本殿の写真になります。
7502
若江鏡神社
大阪府東大阪市若江南町2-3-9
御朱印あり
14.1K
24
御朱印(直接記帳)初穂料300円
若江鏡神社、社殿になります。
御朱印を授かりました。
7503
判官稲荷神社
岩手県宮古市沢田
御朱印あり
3年3ヶ月間篭っていた黒森山を出て北へ向かった義経の徳をしのび、その甲冑を埋めた上に祠がたてられた。それがこの判官稲荷神社であり源義経が祭神になっている。
13.9K
26
神社とは違う場所の社務所兼ご自宅の方で御朱印拝受いたしました。
宮古市 判官稲荷神社 ニノ鳥居に掲げられている扁額です。3年3ヶ月間篭っていた黒森山を出て...
宮古市 判官稲荷神社 拝殿です。 従前こちらのご朱印は同市の横山八幡宮で頂けましたが、現在...
7504
藤山神社
長崎県佐世保市小舟町122-5
御朱印あり
12.0K
48
参拝してきました!御朱印は書き置きですね
雨の中の藤と拝殿 趣きがあります
参拝した日は もう花も終わりごろでした
7505
開塔山 宗興寺
神奈川県横浜市神奈川区幸ヶ谷10-6
御朱印あり
市内観世音三十三所の第十五番。小机三十三霊場の八番。創建の年代は不明だが、宝徳二年(一四五〇)九月二一日附の鎌倉八幡宮関係文書に寺名が記されているので、その起立は古い。はじめ真言宗であったが、本覺寺第五世朝鑑秀賀が寛文年間(一六六一~...
8.2K
124
素敵な御朱印を頂戴しました。
全て1枚の木からの手掘りだそうで、龍が100体掘られているみたいです。凄い!
観音像になります。ご本尊様ですかね。
7506
大乗寺
愛知県安城市安城町赤塚1
御朱印あり
11.4K
55
書置きの御朱印を拝受しました。
愛知県安城市の大乗寺に参拝しました。
愛知県安城市の大乗寺に参拝しました。
7507
六條八幡宮
兵庫県神戸市北区山田町中字宮ノ片57
御朱印あり
摂津丹生山田六條八幡宮の縁起によれば、古くは若宮八幡宮と称せられ、昔、神功皇后紀伊の水門より難波の浦(大阪湾)務古の水門に御船を留め給いし時、この山田の地にしばらく行宮を営み給うところなり、と伝えられている。 後、人皇60代一條院の御...
10.9K
56
御朱印は社務所にて書置きをいただきました
六條八幡宮の拝殿です。
六條八幡宮の三重塔です。
7508
感応寺
鹿児島県出水市野田町下名5735
御朱印あり
建久五年(1194)、日本臨済宗の祖・栄西禅師によって開山された。
14.0K
25
読経中でしたので、静かにお参りして書置きを頂きました。
本堂内の賽銭箱脇に置かれてあります
感応寺の書院では臨済宗各本山の管長達の書画が展示されていました🤩
7509
元三大師俊澄寺
茨城県水戸市赤塚一丁目1965番2号
御朱印あり
角大師に疫病退散祈願。比叡山延暦寺を総本山とする天台宗のお寺。
14.9K
16
本堂に向かって右手前の庫裏にて書置でいただけました
茨城県水戸市赤塚の俊澄寺さまです天台宗のお寺です
サクラが綺麗に咲いていました🌸
7510
善光寺経蔵
長野県長野市元善町491
御朱印あり
9.6K
69
過去の参拝記録です。
善光寺経蔵をお参りしてきました。
善光寺経蔵ぜんこうじきょうぞう経蔵 の頂部
7511
増徳院
神奈川県横浜市南区平楽103
御朱印あり
元町1丁目13番地、現在の元町プラザの場所にあった寺院です。古くから町の人たちの信仰の中心的存在でした。震災後、1928年(昭和3年)に南区平楽103に再建し、戦災を経てそのほとんどが平楽へ移転しました。現在元町にあるのは、1972年...
11.7K
67
徒歩にて参拝してきました。
徒歩にて参拝してきました。
徒歩にて参拝してきました。
7512
東光寺
和歌山県田辺市本宮町湯峯113
御朱印あり
湯の峰温泉の湯の花が積って薬師如来の形となったものを裸形上人が見出し、本尊とした。本尊の胸から温泉が噴出していたため、湯の胸温泉と呼ばれていたものが転訛して現在の湯の峰温泉の名になったとされる。
12.9K
36
天台宗 薬王山東光寺 御朱印 直書
いやだ~(´Д`)割れちゃった、でもバッチリ良い具合でした
さてさて、温泉卵を作りますか~(/▽\)♪
7513
大城神社
滋賀県東近江市五個荘金堂町66
御朱印あり
西暦621年に厩戸皇子が建立した金堂寺の護法鎮護のために勧請したのが始まり明治14年に郷社に加列され現在に至る
11.8K
47
案内に従って隣接する宮司宅にて書き置きに日付を入れていただきました。
2月訪問。日若宮神社本殿
2月訪問。日若宮神社鳥居
7514
富田護国神社 (新南陽護国神社)
山口県周南市大字富田176
御朱印あり
富田護国神社(新南陽護国神社)は、明治2年(1869)、徳山藩山崎隊の戦没者23名を祀る招魂場を富田永源山頂に創建したことに始まります。山崎隊は、慶応元年(1865)に徳山藩が農・町民の有志150人(のち230人)によって編成しました...
12.1K
43
御朱印いただきました。記録用です。
2025/1/27 拝殿
2025/1/27 社号標には新南陽護国神社とあります
7515
喜連川神社
栃木県さくら市喜連川4491
御朱印あり
喜連川神社は、素盞嗚命と奇稲田姫命の二柱を祭神とし天王宮と称す。永禄6年(1563)の創立である。塩谷家十五代城主源惟朝、戦国時代の心の拠り所にしようと尾張の国津島牛頭天王宮の分霊を勧請した。
13.7K
27
水曜日の3時までしか社務所が空いていません。ご注意ください。
喜連川神社参道と鳥居です。社務所が開くのが毎週水曜日なので、その時は御朱印を頂けるみたいです。
拝殿を斜めから、、、
7516
飯綱神社
千葉県八千代市萱田476
御朱印あり
13.4K
41
現在は御朱印の対応は無いようです
飯綱神社の絵馬です。
吉橋大師講のお大師さまです。
7517
岩崎御嶽社
愛知県日進市岩崎町竹ノ山138番地
御朱印あり
岩崎御嶽社(いわさきおんたけしゃ)は愛知県日進市岩崎町の岩崎御嶽山の山頂に鎮座する神社。万延元年(1860年)に夢のお告げを受けた明心・明寛の2人の行者が、木曾から御嶽大神を勧請して創建したとされる。本堂の左脇に洞穴があり「お助け穴不...
12.5K
39
愛知県最大の御嶽社で、標高131mの岩崎御嶽山頂に鎮座する岩崎御嶽社。無数の霊神碑と各講が...
岩崎御嶽社。実は、各教会(各講)が霊場を割り当てられ其々管理しているため、全貌をつかむのは...
それまでの厳格な御嶽山登拝の戒律因習を破るわけですから、一般信者の御嶽開山まで覚明行者は厳...
7518
慈光寺
栃木県宇都宮市塙田1-3-3
慈光寺(じこうじ)は、栃木県宇都宮市にある浄土宗の寺院である。桜の名所でもあり、宇都宮市で最も早く咲くといわれている樹齢150年越えのヒガンザクラの木がある。
13.8K
26
慈光寺(じこうじ)赤門安永7年(1778年)に枝源五郎という人物が町民から資金を集め、朱塗...
宇都宮市の慈光寺の本堂です。(2017/11/13)
慈光寺さんのご本堂です。
7519
龍梅寺
静岡県浜松市中央区天神町3-43
御朱印あり
当寺の創建は江戸時代初期とされ、東海道に面した禅寺として地域はもとより街道を往来する人々からも参詣されてきました。 宗旨・宗派は、臨済宗妙心寺派で、インドの達磨大師さまから中国の臨済禅師さまを経て、妙心寺開山無相大師さまへと受け嗣が...
9.9K
73
6月の御朱印をお書きいただきました。夕方でしたが対応ありがとうございます。
二宮金次郎さん!!!!
六地蔵さん!!!!!!
7520
氷川神社 (東新町)
東京都板橋区東新町2丁目16-1
御朱印あり
当氷川神社には記録がありませんので創立のことは、詳かではありませんが、埼玉県さいたま市に鎮座されております氷川神社の記録には、凡そ紀元二千年前、第5代孝昭天皇の御代三年四月の末に創立と伝えられております。
11.8K
46
豊島八十八ヶ所霊場 第一番札所に伺う前に地元の総鎮守にお参りさせて頂き、これからの道中の安...
左上 入口の一の鳥居と社標柱右上 社務所前の二の鳥居左下 拝殿前の三の鳥居右中 拝殿の扁額...
なんとなく納得。直書きは確かに嬉しいですが、ああキチンとしているんだな、と思いました。
7521
蒲田神社
大阪府大阪市淀川区東三国2丁目18-12
御朱印あり
もと「室の明神」と称し、南北朝時代、播磨国室の宮(現、兵庫県たつの市室津の賀茂神社)の分霊をこの地の佛生院又三郎が祀ったのが起こりという。
13.6K
28
過去に参拝した記録です。書き置きでした。
大阪市淀川区東三国の隠れた名所 蒲田神社は都会の喧騒から離れた静寂の中にたたずむ、知る人ぞ...
大阪市淀川区東三国の隠れた名所 蒲田神社は都会の喧騒から離れた静寂の中にたたずむ、知る人ぞ...
7522
慶雲寺
兵庫県姫路市野里慶雲寺前町10-1
御朱印あり
慶雲寺(けいうんじ) は兵庫県姫路市野里慶雲寺前町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号を永佑山と称する妙心寺の別格寺。嘉吉3年(1443年)に天台宗の寺院として創建、天正5年(1577年)、南景和尚の代に臨済宗に転じ、南室和尚の代に中興する。
15.0K
14
播磨西国三十三観音霊場 第五番札所 光正寺(慶雲寺)直接書いていただきました
街中にこんなに広くきれいなお庭が。ご丁寧な対応をいただきました。
『お夏清十郎の比翼塚』を見る為に立ち寄りました。お夏さん達のように美しい心になりますように...
7523
日吉神社
鳥取県米子市淀江町西原767
御朱印あり
創建年月不詳。現在の社殿は昭和元年に建立、この地では珍しく猿を神獣として祀っている。
13.1K
33
過去の参拝記録です。
鳥居から本殿までの参道に山陰本線が通っています。
日吉神社、社号票と鳥居です。
7524
法性寺
大阪府大阪市中央区中寺1-1-32
御朱印あり
法性寺は慶長3年(1598年)真如院日信上人により創建されたお寺です。幕末には、新撰組に付け狙われた坂本竜馬が身を隠していた寺としても知られています。
10.6K
58
日蓮宗 真如山 法性寺 御首題 直書
3月訪問。法性寺浄行菩薩
3月訪問。法性寺手水鉢
7525
興山寺
大分県臼杵市福良2366
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
明治になって興山寺は青巌寺と合併し金剛峯寺と呼ばれるようになりました。 由緒ある名刹の廃寺を惜しんだ当時の傑僧山縣玄浄僧正は、臼杵稲葉氏の協力を得て、現在の大分県臼杵市に高野山より寺号を移し、臼杵将来の繁栄を計り、九州末代の信仰をさか...
12.5K
39
臼杵市八ヶ所第八番をもらいました^ ^お菓子もいただきとても嬉しかったです。
大分県臼杵の高野山 興山寺を参拝しました。九州西国霊場特別札所の巡礼で訪れた2020年3月...
高野山の山号を称する興山寺は、紀州の高野山真言宗総本山金剛峯寺に由縁のあるお寺です。天正1...
…
298
299
300
301
302
303
304
…
301/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。