ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (7501位~7525位)
全国 52,955件のランキング
2025年4月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7501
若江鏡神社
大阪府東大阪市若江南町2-3-9
御朱印あり
13.1K
21
東大阪市 若江鏡神社 御朱印
御朱印を授かりました。
駐車場:有(数台)道がとても広い印象でした。
7502
高津諏訪神社
神奈川県川崎市高津区諏訪3-16-48
御朱印あり
信濃国の豪族諏訪安藝守源頼忠の末孫、諏訪左近頼久なる者が天正十八年 (1590年)、 主家北條左京大夫氏直の許を離れ此の地に来り、慶長年中、深く崇拝する信州諏訪大社の大神の分霊を受け守護神としてここに勧請せり。爾来近郷の鎮守として崇...
10.2K
50
高津諏訪神社の御朱印です。直書きでいただいています。
神奈川県川崎市の高津諏訪神社を参拝いたしました。御祭神:建御名方神、五十猛命、日本武尊、保...
高津諏訪神社の手水舎にいたミミズク(❓)。水は出ませんでした💧令和の御大典奉祝記念として制...
7503
瑞峯院 (大徳寺塔頭)
京都府京都市北区紫野大徳寺町81
御朱印あり
瑞峯院(ずいほういん)は、京都府京都市北区紫野にある、臨済宗大徳寺派の寺院。同派大本山大徳寺の塔頭。境内には大友宗麟夫妻の墓がある。
11.2K
40
【過去記録】23年秋、紅葉に合わせて参拝。御朱印を帳面に拝受しました。
入口からお庭を拝見。
大徳寺塔頭「瑞峯院」門前です。記録のみです。
7504
禅幢寺
岐阜県不破郡垂井町岩手1038-1
御朱印あり
明応3年(1494)薩州金幢寺の僧正碩和尚が開基した。豊臣秀吉公の軍師として活躍した竹中半兵衛重治公は、天正7年(1579)藩州三木の陣で病没。当寺の重治公の墓は、天正15年(1587)父の菩提を弔うため長男重門公が三木から移葬したも...
10.7K
45
竹中重治(半兵衛)の菩提寺で知られる禅幢寺。でも、ここ垂井町岩手の地に竹中氏が入ったのは、...
禅幢寺。関ケ原合戦では当初、西軍についていた竹中重門は井伊直政の仲介で東軍に鞍替えしますの...
禅幢寺。すぐ目の前を、東海道本線の新垂井線が走りますから、それを見るのも1つの旅の目的にな...
7505
野々宮神社 (日高市)
埼玉県日高市野々宮146番地
御朱印あり
創建年代不明。京都市の野宮神社の分社といわれる。大宝3年(703年)社殿修築。慶安2年(1649年)、江戸幕府将軍徳川家光から社領4石5斗の安堵状を賜る。
10.8K
44
埼玉県日高市の野々宮神社の御朱印です。電話をする神社まで頂き直書きで頂きました。
埼玉県日高市の野々宮神社の拝殿です。住宅地の中にあります。
埼玉県日高市の野々宮神社の本殿です
7506
佐倉城
千葉県佐倉市城内町官有無番地
御朱印あり
佐倉城は、千葉県佐倉市城内町にあった近世の日本の城。江戸時代には佐倉藩の藩庁が置かれた。市指定史跡および日本城郭協会選定の日本100名城(第20番)である。城跡は佐倉城址公園として整備されている。
11.1K
41
佐倉武家屋敷 旧河原家住宅で購入しましたパンフレットも一緒にいただきました
大分県臼杵市の大日如来石仏です後には木の上に鷺の巣がたくさんありました
円勝寺跡 愛宕神社跡です愛宕神社は明治に田町に移転されました歴博の入口途中にあります 今日...
7507
大和八幡神社
千葉県八千代市勝田1255−2
御朱印あり
大和八幡神社は、明治8年に設立された教派神道の1つ「神道大教」に所属しています。
14.2K
10
少年野球のグランド近く、こんな所に!
大和八幡神社の鳥居です。
大和八幡神社の紋章です。
7508
医王院
茨城県龍ケ崎市砂町5147
御朱印あり
11.0K
42
参拜記録として投稿します。
龍ケ崎市 醫王院 庫裡の前に可愛らしい小僧さん、こちらはおやすみ中でした。
龍ケ崎市 醫王院 可愛らしい小僧さんが掃除してました。
7509
神田神社
広島県広島市南区宇品御幸4丁目1-15
御朱印あり
神田神社は、文亀三年(1503)当時祇園町の武田山にあった銀山城の城主として安芸の地を治めていた武田元繁が、祖国甲斐の国、今の山梨県から城の守護神として安芸郡牛田村、今の東区スポーツセンターあたりに奉遷したのが始まりだと言われている。...
11.8K
34
令和五年十月二十九日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】《玉田神社 大判『緑』》14
神田神社の二組目の狛犬。文政?年間。
神田神社の二組目の獅子。文政?年間。
7510
護国寺
富山県下新川郡朝日町境1558
御朱印あり
大同四年(八〇九年)に弘法大師空海によって開基と伝承されている。室町時代の中頃、京都東寺の塔頭にいた蒙覚上人により、五大明王を本尊として再興された。昭和六十一年十一月に工事安全・交通安全を祈願して庭園内に大聖観音像を建立した。また平成...
10.6K
46
書置きにて拝受いたしました。これにて北陸観音霊場結願とさせていただきます。ありがとうござい...
聖観音菩薩さまの御影を頂きました。
シャクナゲは、まだでしたが、桜は満開でした。奥に見えるのは日本海🌊
7511
功徳林寺
東京都台東区谷中7丁目6−9
御朱印あり
谷中には浄土宗の寺が全くないため、新寺の建立を願い、日向国佐土原藩の第11代藩主であった伯爵島津忠寛が発起人となって、明治26年に建立された。
12.5K
27
書き置きの御朱印をいただきました
谷中の浄土宗の功徳林寺さんにお参りしました。
功徳林寺、境内の入口です。
7512
素羽鷹神社
千葉県印旛郡栄町酒直585
御朱印あり
12.6K
26
素羽鷹神社の、御朱印です。
素羽鷹神社の境内社、天神社です。
素羽鷹神社の、石祠群です。
7513
恒見八幡神社
福岡県北九州市門司区恒見町3-1
御朱印あり
天長元年(824年)恒見城主平道金候が祭主となり宇佐八幡宮から御分霊を勧請し、ここに奉祀する。
12.2K
31
【恒見八幡神社】493御朱印(直書き)をいただきました。
恒見八幡神社、社殿になります。
本殿の写真になります。
7514
石鳥谷熊野神社
岩手県花巻市石鳥谷町好地第8地割118
御朱印あり
12.5K
27
記録として投稿をします
石鳥谷 熊野神社におまいりしました。 道路沿いに紙垂と例祭の提灯が飾られ、秋季例祭と石鳥谷...
表参道の狛犬さまと裏参道の狛犬さま
7515
生子神社
栃木県鹿沼市樅山町1167
御朱印あり
当神社は、今を去る1200有余年前、聖武天皇の御代神亀3年9月15日の建立であり、祭神は天照大神の御孫、天津瓊々杵命であり安産子育の守護神として多くの人々の信仰厚い社であります。始めは籾山明神と称しましたが、天文18年12月24日、氏...
13.6K
16
御朱印をいただきました。
栃木県鹿沼の樅山にお座りの生子神社の拝殿。御祭神は瓊瓊杵命、安産や子育ての神様です。
欲張りに御神木と拝殿、泣き相撲が行われる土俵を収めました。
7516
寳藏院
神奈川県横浜市鶴見区馬場4丁目7−5
御朱印あり
継伝僧都が明應5年(1496)に開創、二世は印盛(慶長14年1609年遷化)と伝えられます。境内には樹齢六百年以上といわれる源平五色椿があって、全国で唯一の五色に咲き分ける椿の名木で、市の名木古木に指定されています。
9.3K
59
書置きにて拝受しました。寒いからとカイロもいただきました。ご丁寧な対応に感謝です🥹
歯の神様なるものが。流石八百万の神々❗️
横浜市鶴見区馬場にある真言宗智山派の宝蔵院になります。アクセスは難しいですがご立派な寺院さ...
7517
國崎八幡神社
福岡県京都郡苅田町稲光384
御朱印あり
『國崎八幡神社』は、福岡県 京都郡 苅田町 稲光にあるのどかな田園地帯に佇む静かな神社です。平安時代、一條天皇の時代に創建されましたので1000年以上の歴史を誇ります。しかし、残念ながらこの事はあまり知られていません。 また、鎮座地は...
8.9K
68
609社目。こちらの神社様は基本無人になりますので、全て書置きのみになります😌2025/1...
御朱印横に水引き御神札もあります😌
無人の為、お賽銭箱横に書置きの御朱印が置かれています😌
7518
西出鎮守稲荷神社 (チヂミ神社)
兵庫県神戸市兵庫区西出町680
御朱印あり
9.5K
57
御朱印を頂きました。
西出鎮守稲荷神社の境内の様子です。拝殿を覗くとビリケン さんがいらっしゃいました。
西出鎮守稲荷神社の拝殿にかかる扁額。
7519
長尾天神宮 (長尾天満自在天神宮)
香川県さぬき市長尾西653
御朱印あり
9.6K
56
直書きしていただきました。
長尾天満宮は、長尾寺の境内にあります。
境内には開運石や天満宮なので牛の像🐮沢山のおみくじ達磨(* ॑꒳ ॑* )⋆*楽しめますw
7520
龍湖寺
千葉県印西市物木213
御朱印あり
13.8K
14
龍湖寺にて書いていただいた延命地蔵尊の御朱印です(^人^)
龍湖寺の本堂です。左手に慈母観音様がいらっしゃいます。すごい鰯雲でした。
本堂から山門を振り返ったところです。広々とした開放感のある境内です。
7521
須賀神社 (泉区野村)
宮城県仙台市泉区野村字萩塚1
御朱印あり
宝永4年仙台藩祖伊達政宗改国の際に供奉した梅津勇三郎の先祖の氏神さまを当地に遷座し祭祀中、この地の士族白津勘之助が村民と議り野村一村の鎮守さまとして奉斎した神社。別名を祇園牛頭天王とも称し明治4年村社に列する。明治34年1月神殿焼失、...
9.2K
63
仙台市 須賀神社のご朱印です。同区の二柱神社にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
道路沿いにある鳥居です❗️
仙台市 須賀神社 参道入口に建つ一ノ鳥居です。祭神・素戔嗚尊
7522
遍照院 (倉敷市西阿知町)
岡山県倉敷市西阿知町464
御朱印あり
当院は神遊山神宮寺遍照院と称し、残された記録によれば、花山天皇の御叡願により寛和元年(西紀985年)智空僧正の開創せられた真言宗御室(おむろ)派寺院であり、延久元年(西紀1069年)後三条天皇の勅願所に列せられた。ご本尊は十一面観世音...
12.5K
27
瀬戸内観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
駐車場の隅に旧鐘楼がありました
三重塔。空の青に朱色が映えてます。
7523
黒沼神社
福島県福島市堂殿6-1
御朱印あり
黒沼大神は昔福島の地が湖水であった時の水神 といわれ、第十三代成務天皇の御代に当所に祀られたと伝えられる。なお、欽明天皇の皇后石姫は第一皇子、渟倉太命と共に奥州に来られ、当地に住まわれたので配祀神として合祀された。
11.4K
38
御朱印いただきました。今年の12月まで石製鳥居立替えの寄付を兼ねての限定の御朱印です。黒沼...
2月訪問。黒沼神社鳥居・拝殿
参拝記録の為の投稿です。
7524
山阪神社
大阪府大阪市東住吉区山坂2-19-23
御朱印あり
11.6K
36
お参りした時に記帳していただきました。
山阪神社の境内、八日戎神社さんにご様子
山阪神社さんの境内、荒川稲荷神社のご様子
7525
内宮神社
愛媛県新居浜市山根町10-3
御朱印あり
内宮神社(うちのみやじんじゃ)は、愛媛県新居浜市にある神社。正式名称は「内宮天照皇大神宮」(うちのみやていしょうこうたいじんぐう)。主祭神は天照大御神。神紋は御所車。
12.3K
52
内宮神社の御朱印です。
内宮神社(新居浜市)参拝
山の中迷いながらのお参りでした。
…
298
299
300
301
302
303
304
…
301/2119
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。