ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5701位~5725位)
全国 54,463件のランキング
2025年8月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5701
浮島稲荷神社
山形県西村山郡朝日町大沼字大比良984
御朱印あり
浮島稲荷神社は山形県西村山郡朝日町大字大沼に鎮座している神社です。浮島稲荷神社の創建は大沼の浮島(国指定名勝)を白鳳9年(680)に役小角が発見し、和銅元年(708)に弟子である覚道が祠を建立したのが始まりとされます。天平2年(730...
15.4K
71
〘浮島稲荷神社〙夏詣御朱印を今年からの始めたそうなのでいただいてきました✨。
〘浮島稲荷神社〙浮島稲荷神社をomairiしてきました。夏詣御朱印目当てです🙋。夏詣御朱印...
〘浮島稲荷神社〙拝殿になります。
5702
青麻神社
茨城県土浦市木田余2459
御朱印あり
仙台市宮城野区にある青麻神社を総本社としており、社の数は多くありませんが、全国各地に点在する青麻神社の一社です。 仙台にある本社は、京都からやってきた穂積保昌(ほづみやすまさ)が、麻の栽培技術を里の人間に教えたことから、地名・社名とも...
17.1K
37
以前参拝時に直書きの御朱印をいただきました。
青麻神社の拝殿になります。総本社は仙台市宮城野区にある青麻神社とのこと。
青麻神社の鳥居と参道になります。
5703
海椙神社
愛知県常滑市大和町6丁目17番地
御朱印あり
社記によれば、延期3年(903)創建、京都八坂神社勧請云々とある。本国神明帳にある従三位海椙天神なり。尾張志に「多屋村の氏神をこの官社として其村なる鬼崎をむかしは海州鬼崎(うすきざき)といひしが後省で鬼崎といひならひいよう社伝にいへ里...
18.3K
25
書置きを拝受。拝殿左手の受付で頂けます。
常滑市 海椙神社社号標
常滑市 海椙神社鳥居⛩️
5704
大和田氷川神社
埼玉県新座市大和田4丁目15-13
御朱印あり
大和田は柳瀬川右岸の武蔵野台地が一段低くなった所に位置し、地名は柳瀬川の谷間がようやく広くなり、やや広い平地をなしていることによるという。その地名は既に鎌倉期に見え、金沢文庫に所蔵される「観経玄義分見聞集」の奥書に「時に正安二年辛丑(...
12.6K
90
書き置きの御朱印。所沢市の天神社様の宮司様宅にて拝受いたしました。
御神木と旧拝殿の一部。
境内社の榛名講様です。
5705
養徳院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町53
御朱印あり
10.7K
107
直書きで拝受しました
うちわの裏面です!!
養徳院が1か所目でしたのでこちらにてうちわ守りをいただきました。
5706
竹駒寺
宮城県岩沼市桜1丁目2−49
御朱印あり
永承六年(1051年)身に黒染の式をまとい、あじろ笠をかぷった一人の旅僧が、おりから竹馬に乗って通りかかった里の童に。「武隈の松は何処にあるか」と尋ねた、童は、早速松の生えている所に案内してくれ、道々間われるままに古今の和歌をひいて達...
13.8K
86
書き置きです。その他にも何種類かありました。
宮城県岩沼市 寶窟山 竹駒寺、山号は寶窟山、寺号、院号は竹駒寺、宗派は真言宗 智山派、ご本...
永承六年(1051年)身に黒染の式をまとい、あじろ笠をかぷった一人の旅僧が、おりから竹馬に...
5707
西蓮寺
京都府京都市下京区西七条南中野町55番地
御朱印あり
西蓮寺(さいれんじ)は、京都府京都市にある仏教寺院。時宗。
12.3K
128
涅槃会をお書きいただきました。こちらは3月まで対応日に書いていただけます。
山門前掲示板のお言葉です。
山門を抜けると本堂です。
5708
生玉稲荷神社
愛知県名古屋市守山区小幡中3丁目13番44号
御朱印あり
創建は明らかではありませんが、社伝によると西暦1200年頃の創建とされます。 その後天正の初期、織田氏の一族小幡城主であった織田源三郎赤千代(信長の甥)は、この社を城内守護神として奉祀されました。天正12年(1584)4月、徳川家康...
16.4K
44
名古屋で守山区だけこれてなかったから、これてよかった
朝一終了だそうです。
8月訪問。生玉稲荷神社拝殿
5709
永正寺
愛知県江南市高屋町中屋舗46
御朱印あり
永正寺(えいしょうじ)は、愛知県江南市高屋町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は高屋山と称する。本尊は釈迦如来。開基(創立者)は杉山主水。開山(初代住職)は獨秀乾才(法智普光禅師)。
17.4K
34
永正寺で頂いた御朱印です。
本堂も建て替えされた様で檜の香りがする綺麗な建物でした。お参りの方失礼致しました🙏🏻
本堂は建て替え工事中で、こちらの庫裏(?)が仮本堂となっていました。ここの中で御朱印がいた...
5710
蒲神明宮
静岡県浜松市東区神立町471の1
御朱印あり
創建不詳。一説には大同元年(806)といい、浜松で一番古い神社に比定される。「ごしんさま」の名で知られる。袖紫ヶ森の中に鎮座する社が浜松最古の神社、蒲神明宮である。藤原鎌足の子孫である越後守藤原静並公が伊勢大神のご神託を受け、蒲の生い...
15.8K
50
書置きにて拝受いたしました。
参拝記録として投稿します
蒲神明宮の社殿です。
5711
若御子神社
埼玉県秩父市荒川上田野698
御朱印あり
聖武天皇の御代、天平年間(730年代)ころに若御子山の頂に神武天皇が祀斎されたことが始まりと伝えられています。「若御子」の名の由来は祭神・神武天皇の別呼称、「若御毛沼命」からきているのではと言われています。
12.8K
80
書置きでいただきました。
若御子神社のすぐお隣に鎮座しています。御霊神社の拝殿の扁額です。
若御子神社のすぐお隣に鎮座しています。御霊神社の拝殿です。
5712
久尻神社
岐阜県土岐市泉町784
御朱印あり
例祭日 10月第2日曜日 本神社は人皇百十二代霊元天皇の御代に美濃国郡尻村と称せられ窯郷に鎮座の津島神社即寛文11月5日創立祭神建速須佐之男命(天照大神の御弟)、(厄除の神)と百十四代中御門天皇享保12年10月創建の日吉神社(旧官幣大...
17.3K
35
直書きを拝受しました。
岐阜県土岐市泉町の久尻神社に参拝しました。写真は社号標のある一ノ鳥居から階段を上がったとこ...
拝殿 参拝記録として投稿。
5713
白幡八幡神社
東京都足立区千住宮元町3-8
御朱印あり
白幡八幡神社は、源義家奥州征伐の折、渡裸川の渡し場で戦勝を祈願したときに立てた白幡を白幡八幡として祀ったことを起源とする。元和2年(1615)名主の庄右衛門が先祖伝来の白幡を仲町氷川神社に奉納し、白幡八幡社として祀った。明治41年(1...
13.4K
74
千住神社にて直書きを頂きました!
千住神社の近くに位置します
白幡八幡神社を参拝しました
5714
八幡社
千葉県佐倉市八幡台2丁目1−1
御朱印あり
八幡社は,臼井氏中興の祖・臼井興胤(うすいおきたね/幼名竹若丸・初名行胤/1312~1364)が、暦応(りゃくおう)元年(1338)八月十五日、臼井領内に印旛・葛飾二郡百十四か村の総鎮守として創建した社、と伝えられている。
16.3K
45
令和七年二月二十日(書置き初穂料500円印刷)〈なのはな御朱印めぐり〉《なのはな御朱印満願...
八幡社さんの拝殿です。
花手水。あちこちの神社さんで見かけるのは、コロナ禍で手水が使えない影響でしょうか?そう考え...
5715
六所神社
福岡県糸島市志摩馬場344
御朱印あり
創建は不詳。社伝によると、創建は神功皇后伝説に由来があり、社殿造営は中世初頭まで遡れるという。当社には戦国時代の1531年、大友義艦による社殿改築の棟札が伝わる。天正年間(1573年~1592年)の兵火に遭い、その後荒廃するが、江戸時...
13.7K
71
六所神社の御朱印を直書きで頂きました。
六所神社の拝殿正面になります。
六所神社の本殿になります。
5716
連祥院 (虚空蔵尊六角堂)
栃木県栃木市平井町643
御朱印あり
太平山連祥院は、天長四年(八二七年)慈覚大師円仁により創建されました。その頃連祥院は、淳和天皇御宸筆の勅額を賜り永世勅願所となり、太平山の神事・仏事をすべてとりしきる別当寺院となりました。創建より七百余年は平穏でしたが、天正十三年(一...
17.1K
37
直書きの御朱印をいただきました。
お詣りさせていただきました。
お詣りさせていただきました。
5717
みそぎ御殿
宮崎県宮崎市阿波岐原町127
御朱印あり
16.2K
46
【みそぎ御殿】586御朱印(直書き)をいただきました。
令和6年3月5日宮崎市みそぎ御殿に参りました。
令和6年3月5日宮崎市みそぎ御殿に参りました。
5718
玉満天満神社
福岡県久留米市三潴町玉満3241
御朱印あり
13.4K
74
過去にいただいたものです。
福岡県久留米市三潴町天満にある玉満天満神社の拝殿
玉満天満神社境内に鎮座する"境内末社"の社殿です。御祭神:犬塚城主
5719
羽黒神社
福島県福島市御山字谷8
御朱印あり
17.3K
35
A3程度の用紙を1/4のサイズに御朱印が書いてます。4つ折りになってるので…。嬉しいけど、...
2月訪問。羽黒神社拝殿
2月訪問。羽黒神社大わらじ
5720
日吉神社 (高槻市)
大阪府高槻市古曽部町3丁目14-16
御朱印あり
天正元年(一五七三)七月、荒木村重が織田信長に謁した際、芥川城を陥とした武功を賞されて、摂津守に任じられました。その折に、荒木村重は古曽部の地に正倉を創立して、近江国滋賀郡の日吉神社から分霊を勧請し、祭典を執り行いました。古くは祭典の...
17.0K
38
日吉神社でいただいた御朱印です。高槻市 諏訪神社の宮司さんに御朱印帳を郵送してお願いをし、...
日吉神社におまいりしました。
日吉神社におまいりしました。
5721
中尊寺 本堂
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
御朱印あり
中尊寺というのはこの山全体の総称であり、本寺である「中尊寺」と山内17ヶ院の支院(大寺の中にある小院)で構成される一山寺院です。本堂は一山の中心となる建物で、明治42年(1909)に再建されました。古くから伝わる法要儀式の多くはこの本...
6.6K
142
訪問記録用にアップロード#世界遺産
参拝記念投稿を、しております。
中尊寺 本堂 世界遺産。
5722
東高津宮
大阪府大阪市天王寺区東高津町4-8
御朱印あり
東高津宮(ひがしこうづぐう)とは大阪府大阪市天王寺区にある神社。仁徳天皇社と称していたこともある。
14.8K
60
参拝して頂いた切り絵の御朱印です。
東高津宮境内の願い楠✨👆
東高津宮 磐船稲荷さん✨👆真っ赤な⛩️が並んでるのを見るとワクワクする🤗
5723
福増寺
群馬県渋川市赤城町津久田237
御朱印あり
福増寺は、室町時代初期の暦応三年(1338年)に草始し、江戸時代初期に現在の地に建立されました。開基は狩野甚左衛門、隻林寺十四世雲峯闇悦(うんぽうぎんえつ)禅師により正保四年(1647年)に中興開山されたと伝えられます。寺名の由来は、...
15.5K
54
直書きの御朱印をいただきました。
東国花の寺群馬第十二番桜じゃなく椿ですが
葉のない枝が入ると急に冬景色。
5724
赤塚氷川神社
東京都板橋区赤塚4-22-1
御朱印あり
長禄元年(1457年)に武州赤塚城主千葉自胤が武蔵国一の宮氷川神社より御分霊を勧請したと伝えられる。『新編武蔵風土記稿』には、「氷川御霊合社 村の鎮守なり」と記されている。(東京都神社庁HP)
13.3K
74
参拝記録として投稿します
赤塚氷川神社境内社浅間神社、登拝できない富士、昔はできたようです
二之鳥居、左側に境内社浅間神社
5725
立虫神社
島根県出雲市斐川町併川258
御朱印あり
立虫神社は、出雲市斐川町併川地区の氏神さま、鎮守さまとして、地元の神立、千家に住まいする人々から親しみ深くも厚い信仰が寄せられているお宮です。「立虫社」、「立虫神社」の社名は、奈良時代に編まれた『出雲国風土記』や平安時代の『延喜式』に...
10.5K
102
昨日,うかがって頂いた直書きの御朱印になります。
昨日うかがった立虫神社様の社殿になります。すぐお隣右手側に万九千神社様の社殿もあります。
鳥居からの社殿になります。
…
226
227
228
229
230
231
232
…
229/2179
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。