ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5251位~5275位)
全国 54,638件のランキング
2025年8月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5251
田村神社(伊豆箱根三嶋三社)
福島県郡山市阿久津町字続195
御朱印あり
鎌倉幕府初代将軍源頼朝が信仰した「三社詣」に由来。「伊豆山神社」「三嶋大社」「箱根神社」当地は源氏の流れで、この「三社詣」信仰の三社を祀り、宝亀年間(口承)に鎮座されたといわれております。
12.7K
98
授与所で書置きをいただきました。
郡山市阿久津の田村神社に伺いました。
大きな杉の間の参道です。
5252
竹田城跡
兵庫県朝来市和田山町竹田
御朱印あり
竹田城は標高353.7mの古城山(虎臥山)に築かれた山城で、しばしば川霧により霞む姿から「天空の城」「日本のマチュピチュ」と呼ばれている。廃城から四百年が経つが石垣がほぼそのままの状態で残っており、現存する山城としては日本屈指の規模と...
11.9K
106
大阪お城フェス書き置きを頂きました
竹田城の天守台です。
今回もバスの時間がなく、歩いて登城しました。
5253
常葉神社
岐阜県大垣市郭町1丁目96
御朱印あり
常葉神社(ときわじんじゃ)は、岐阜県大垣市にある神社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。戸田一西の他、戸田氏の歴代大垣藩藩主を祭神とする。かつては大垣城城内の神社であった。例年10月第2日曜日に行われる「...
14.7K
78
令和六年十二月十八日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】濃飛護國神社の社務所にて拝受...
大垣城に隣接しており、一帯は緑豊かで気持ちの良いところでした。
常葉神社の拝殿です。
5254
両児神社
岡山県倉敷市松島943
御朱印あり
創建は1800年前現在の倉敷市二子の高鳥居山北方50メートル余りの宮所という地に建立された。 第14代仲哀天皇の皇后である神功皇后は九州の熊襲が叛いたとき、天皇とご一緒に九州に下られ熊襲を討たれた後天皇はお亡くなりになられ三韓の内新羅...
16.3K
62
両児神社で直書き御朱印を頂きました。
両児神社の本殿です!
両児神社の拝殿の中から
5255
夫婦木神社
東京都新宿区大久保2-27-18
御朱印あり
当神社は従来から神前結婚式をしております。そこで、淡路島に鎮座まします伊邪那岐大神、伊邪那美大神の御分霊を奉願し、霊気満ち足りたこの地を御座所と占い定めて奉斎いたしました。爾来縁結び、子授け、安産、和合、子孫繁栄、延命長寿等ご利益の高...
15.4K
71
通常御朱印を直書きでいただきました#御朱印
東京都新宿区「夫婦木神社」・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都新宿区「夫婦木神社」・拝殿内…本日の参拝記録です。
5256
延命寺
愛知県大府市大東町1丁目279
御朱印あり
延命寺(えんめいじ)は、愛知県大府市にある天台宗の寺院。山号は宝龍山。本尊は延命地蔵菩薩。
15.4K
75
「忠恕」〜誰にたいしてもまごころと思いやりを忘れずに〜
正面はご本堂(施錠中)左側(西側)にある他のお堂では弘法大師さんが祀られているので、こちら...
山m、、、楼門ですね。
5257
中司孫太郎稲荷神社
福岡県福岡市中央区西公園13番10号
御朱印あり
14.5K
80
【中司孫太郎稲荷神社】592御朱印(書置き)をいただきました。
中司孫太郎稲荷神社の社殿の様子です。
中司孫太郎稲荷神社の鳥居の扁額です。
5258
東大寺俊乗堂
奈良県奈良市雑司町
御朱印あり
8.7K
138
東大寺俊乗堂の御朱印です。
『東大寺俊乗堂』になります。
東大寺俊乗堂の風景です。
5259
一山神社
埼玉県さいたま市中央区本町東4-10-14
御朱印あり
一山神社は、与野の御嶽講(一心講)を建て直した一山を慕った講員が、八幡社の境内に御嶽大神を勧請、一山神社と称して嘉永年間(1848-53)に創建したといいます。
17.6K
49
書置きをいただきました
与野7福神巡りのパンフです、徒歩約2時間かかりますが来月結願を目指します
一山(いっさい)神社の拝殿にある扁額です、伝統を感じます
5260
鶏足寺 (旧飯福寺)
滋賀県長浜市木之本町古橋
御朱印あり
16.5K
60
鶏足寺 (旧飯福寺) びわ湖百八霊場。御朱印は戸高閣でいただきました。
鶏足寺 (旧飯福寺) びわ湖百八霊場
鶏足寺 (旧飯福寺) びわ湖百八霊場
5261
富田一色飛鳥神社
三重県四日市市富田一色町25−17
御朱印あり
富田一色飛鳥神社(とみだいしき あすかじんじゃ)は三重県四日市市富洲原地区の富田一色町小字屋敷にある神社である。富田一色地区の氏子神社であり、富田一色けんか祭(喧嘩祭と呼ばれる大念仏)が毎年お盆に富田一色連合自治会によって開催される。
16.3K
63
参拝記録として投稿します。
富田一色飛鳥神社にお詣りさせて頂きました^^
社額ですが、持ちあがているんですよね力持ちが(笑)
5262
佐賀城
佐賀県佐賀市城内2-18-1
御朱印あり
11.2K
113
【佐賀城】御城印を購入しました。
佐賀県佐賀市城内にある佐賀城本丸歴史館(本丸御殿)
佐賀城本丸歴史館内に設置されている"佐賀城記念メダル"販売機と刻印機です。※デザイン2種類...
5263
神武天皇社
福岡県遠賀郡芦屋町正門町14番
御朱印あり
初代神武天皇が東遷の途上に、この地に1年間逗留したとされる、『古事記』に「於筑紫之岡田宮一年坐」とある、岡田宮の候補地の一つ。『日本書紀』にも記載があり、この頃から里人が社殿を建立し、祀っていたという。御祭神は神倭伊波禮毘古命、つまり...
16.0K
70
過去にいただいたものです。
2024年に神武天皇社で御朱印を頂いた時の写真です御朱印は岡湊神社で頂くことができます
遠賀郡芦屋町の神武天皇社、社殿の向かって右側の妻側の様子です。
5264
行興寺
静岡県磐田市池田330
御朱印あり
根回り2m以上の巨木、熊野御前にゆかりの「熊野の長藤」で有名な寺。毎年4月下旬~5月上旬に、花の房の長さが1m以上にもなる熊野の長藤が見事に咲き誇る。長藤の推定樹齢は800年で、国と県の天然記念物に指定されている。境内にはさらに17本...
18.0K
45
行興寺の御朱印「熊野御前」です
ほにょとうちゃんさんの投稿を見て 「熊野の長藤」(ゆやのながふじ)で有名な 静岡県磐田市の...
熊野御前(ゆやごぜん)とその母の墓碑と伝えられる塔です
5265
愛宕八坂神社
埼玉県熊谷市鎌倉町四四番地(愛宕神社内)
御朱印あり
大永年間(1520年代)、火伏の神として信仰された京都山城国愛宕権現を、熊谷宿の風上の地に祀った愛宕神社に、文禄年間(1592~)京都八坂神社を観請し、疫病退散を願い合祀したのが始まりである。
17.2K
52
参拝記録として投稿します。直書きにていただきました。(古宮神社様にて。)
熊谷祇園会の石碑?がひときわ目立ちますね🤭
愛宕神社、八坂神社の合祀です
5266
鶴間熊野神社
東京都町田市南町田4-18-2
御朱印あり
創建年代は不詳であるが熊野本宮大社を勧請している。亨保拾壱年四月本殿を当時の名匠蔵並七郎、同善介、同八重郎により造立した。再建については安永六年八月、安政五年拾壱月、昭和拾壱年拾壱月、現在の権現造り社殿は昭和四十六年である。(東京都神...
18.8K
36
鶴間熊野神社の御朱印。書き置き。
創建年代は不詳ですが、本殿内陣に熊野夫須美神の御神像を奉安していることから、数百年前、熊野...
鶴間熊野神社さんに参拝させていただきました。
5267
与楽寺
東京都北区田端1-25-1
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
与楽寺(よらくじ)は、東京都北区田端1丁目にある真言宗豊山派の寺院。
14.5K
79
御府内八十八ヶ所霊場 第五十六番札所の御朱印頂きました😊
裏面には、六阿弥陀の案内が書かれていました。
與楽寺のご案内を頂きました✨
5268
教信寺
兵庫県加古川市野口町野口465
御朱印あり
教信寺は、平安時代に活躍し教信上人の庵の跡に建てられた寺院です。教信上人は天応元年(781)奈良に生まれ、興福寺で学んだ後、16歳の時に同寺を出て諸国を行脚し、40年余りの後、賀古の駅にたどり着き庵を結びました加古川での教信の活動は、...
15.8K
98
書き置きの御朱印です。薬師如来と阿弥陀如来の2種があります。今回は薬師如来をいただきました...
正面の門です。この西側に広い参詣者用駐車場があります。
最後に、境内の桜をもう一丁。
5269
八大龍神社
愛知県蒲郡市竹島町3-15
御朱印あり
12.7K
97
直書きにて拝受しました。
扁額と社殿です。お参りいたしました。
愛知県蒲郡市の八百富神社の境内社・八大龍神社にお詣りしました八大龍神社へ向かいます
5270
随念寺
愛知県岡崎市門前町91-1
御朱印あり
徳川家康が永禄5年(1562)21才時に創建。
18.0K
44
直書きを頂きました。
寺号標 参拝記録として投稿
総門 参拝記録として投稿
5271
船島神社
山口県下関市大字彦島字船島648
御朱印あり
宮本武蔵 対 佐々木小次郎の決闘の地として知られる巌流島(船島)の神社です。銅像があります。武蔵が木刀を振りかぶった。小次郎危うし!
16.0K
64
過去にいただいたものです。
宮本武蔵(右)と佐々木小次郎(左)の決闘シーン🗡背後に関門橋が。
巖流島は、山口県下関市にある関門海峡に浮かぶ無人島です🏝正式な島の名前は船島(ふなしま)。...
5272
たつの市 龍光寺
兵庫県たつの市龍野町北龍野60-12
御朱印あり
明治43年(1910)に創立したお寺。開山は寂心院日照上人。平成25年に開創百周年を迎え、その記念に日蓮聖人の立像を建立しました。本堂の天井には、お檀家様が奉納した畳6畳分の龍の天井画。龍野市龍野町北龍野の住所と、龍光寺という寺名の通...
15.1K
144
たつの市 龍光寺さま💕 素敵な「華龍」🐉の見開き3面御首題を 今回は郵送にて拝受しました(...
『華龍(春)のご首題』🌸🐉の説明書です⟡˖·
龍光寺さまに郵送で見開き御首題帳を送って先週ですが戻ってきました。 『華龍(春)のご首題』...
5273
宗仲寺
神奈川県座間市座間1-3300
御朱印あり
来光山峯月院と号す。浄土宗、鎌倉郡岩瀬大長寺末。慶長8年領主内藤修理亮清成、実父竹田宗仲菩提の為に創建し(按ずるに、宗仲は慶長11年に卒す。然ば送修の為創せしが、又は8年と云は誤か)、岩瀬大長寺4世源栄(星蓮社暁誉存阿疑信と号す)を請...
15.2K
77
宗仲寺の御朱印です。書き置きのみ頂けます。
宗仲寺の境内です。。
当地の領主内藤清成が、慶長8年(1603)実父竹田宗仲の菩提のため、鎌倉岩瀬大長寺第四世源...
5274
真光院
大阪府大阪市天王寺区夕日丘町4-8
御朱印あり
摂津国八十八所
寺伝によれば、推古天皇2年(594年)聖徳太子の草創で、用明天皇追孝の念仏法会を修した折に、天竺祇園精舎の西北角に当たる無常院に模して、四天王寺の無常院菩提所と定めた。本尊を引導仏と称した。 当院に聖徳太子が六万体の石地蔵尊を刻んで納...
14.8K
76
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
真光院 ご本堂になります✨👆
真光院境内にあるドラえもん😁✨👆
5275
岩川八幡神社
鹿児島県曽於市大隅町岩川5745
御朱印あり
岩川八幡神社は万寿二年(1025)に創建されたと伝えられています。11月3日、約900年の伝統を持つ鹿児島県下三大祭の一つ、弥五郎どん祭りが行われます。弥五郎どんは、身の丈4メートル85センチで、隼人族の首領であったとの説があります。
18.2K
42
直書き初穂料300円
近場に行く用があったので、時節的に桜を交えたショットを撮ってみました。ちなみに今年創建千年...
〒899-8102 鹿児島県曽於市大隅町岩川5745
…
208
209
210
211
212
213
214
…
211/2186
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。