ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (51001位~51025位)
全国 54,247件のランキング
2025年7月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
51001
安楽寺
兵庫県神戸市灘区浜田町2丁目4-5
536
0
51002
万松院
静岡県袋井市梅山462
地元の人いわく60年以上前から無住の寺院とのこと…
336
2
万松院の本堂です。古さを感じます。
万松院の切支丹灯籠です。
51003
下呂温泉合掌村
岐阜県下呂市森2369
御朱印あり
森(もり)にある観光施設。白川郷などから移築された10棟の合掌造り建築物がある「合掌の里」と、景色や眺望を楽しめる「歳時記の森」から構成される。
436
1
以前合掌村に行ったときに、同行した友人より存在を聞いていただいた円空印です。今は清流の国ぎ...
51004
飯盛山 寶勝寺
神奈川県横浜市磯子区氷取沢町126
536
0
51005
今宮寺
長野県茅野市豊平南大塩3813
御朱印あり
236
3
今宮寺の御朱印です。心光寺にていただきました。
今宮寺におまいりしました。
今宮寺におまいりしました。
51006
神影天神社
兵庫県神戸市北区淡河町神影785
337
2
「神影天神社」参拝記録です。
「神影天神社」社殿になります。
51007
如意輪観音堂・名号碑 (女鬼峠)
三重県多気郡多気町
お伊勢参りで熊野街道を通る人達を見守ってきた如意輪観音は、仏教における信仰対象である菩薩の一尊。観音菩薩の変化身(へんげしん)の一つであり、六観音の一尊に数えられる。中央と祠の中に二体観音様があるが中央の観音は製作時期は不明。祠に入っ...
238
3
右に名号碑、中央に如意輪観音石像、左のお堂の中にも如意輪観音様。
お堂の中にも如意輪観音様。
成川側から、女鬼峠を越えてすぐの場所にあります。
51008
平松城
千葉県南房総市池之内631
平松城は山名川と平久里川に挟まれた丘陵上に築かれました。麓には「池之内」という地名が残り、山名川に向かって南方に口を開けた谷となっています。平松城は安房の豪族安西氏の居城として知られています。治承4年(ll80年)、源頼朝が打倒平家の...
535
0
51009
金峰神社
山梨県甲府市塚原町932
創建由緒は不明であるが、元は蔵王権現と称して慶長八年御朱印地高壱石六斗社地八百九拾坪余を与へられてをり、代々の将軍朱印状もあって由緒正しい。明治維新に当り神仏分離令あり金峯神社と称し、明治四年村社に列せられてゐる。(山梨県神社庁ホーム...
335
2
金峰神社におまいりしました。
金峰神社におまいりしました。
51010
白川稲荷神社
神奈川県小田原市浜町4丁目22−1
435
1
神奈川県小田原市浜町の白川稲荷神社です。
51011
神明神社 (神戸町柳瀬)
岐阜県安八郡神戸町柳瀬2008
創祀不詳なれども、往古より氏子の敬神の念厚し。
335
2
こちらが拝所の様子です。
岐阜県安八郡神戸町柳瀬の神明神社に参拝しました。
51012
岩代王子
和歌山県日高郡みなべ町西岩代1558
535
0
51013
八幡社
埼玉県加須市油井ケ島1167−1
435
1
八幡社をお参りしてきました。
51014
神道修成派大元祠
静岡県磐田市大平1464−1
御朱印あり
335
2
書置きの御朱印を頂いてきてもらいました。
神道修成派大元祠を参拝しました。
51015
弘聖寺
兵庫県神戸市長田区片山町3丁目11-6
1965(昭和40)年に大聖歓喜天尊を御本尊とする真言律宗 総本山西大寺(奈良)の末寺として建立されました。
535
0
51016
嶽東教会
静岡県沼津市大岡2488-1-1
435
1
新幹線から大きな屋根が見えました。
51017
勝光寺
兵庫県神戸市長田区長田町9丁目1-7
535
0
51018
宝珠寺
愛知県春日井市廻間町709
435
1
5月訪問。宝珠寺本堂
51019
一澤山 長見寺
神奈川県横浜市旭区市沢町879
536
0
51020
観音堂 (出川町)
愛知県春日井市出川町2-1-1
535
0
51021
璧圓寺
兵庫県神戸市灘区灘北通2-7-2
534
0
51022
二渡神社 (馬神)
山形県西村山郡朝日町馬神256
234
3
〘二渡神社 (馬神)〙朝日町の二渡神社をお詣りしてきました。国道287から少し脇に入った所...
〘二渡神社 (馬神)〙二渡神社拝殿です。
〘二渡神社 (馬神)〙小さな祠や石碑などがありました。
51023
吉野山口神社
奈良県吉野郡吉野町山口634
延喜式神名帳に名を連ねた神社であった。明治以降は村社となった。中古天満宮と呼ばれたが、これは天候を司る神である天神信仰から天神とたたえられ、鎌倉時代に菅原道真の天神仰が盛んになって、あたかも菅公を祀るかのように信じられたためであろう。...
134
4
吉野山口神社、本殿の様子になります。
大型の拝殿で、拝所も背の高い位置に置かれています。
広々とした境内の様子です。
51024
鹿島神社 (井桁)
福島県南会津郡南会津町井桁83
237
3
御神木。他の樹に比べて、葉の数は少ないですが、立派です。
狛犬、並木、社殿。参道は、真っすぐのびています。
鳥居。境内は、木々に囲まれています。
51025
竹生島宝厳寺
滋賀県長浜市早崎町1664-1
御朱印あり
342
2
書置きのみとの情報がありましたので、御朱印帳を持たずに行きましたが、実際には直書きを行って...
島にあるため、クルーズ船でしか行けないパワースポットです本堂の写真を撮るのを忘れてしまいま...
…
2038
2039
2040
2041
2042
2043
2044
…
2041/2170
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。