ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (50626位~50650位)
全国 54,247件のランキング
2025年7月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
50626
本妙院 (下京区)
京都府京都市下京区柿本町猪熊通五条下る672−1
583
0
50627
園能寺
茨城県古河市五部348
483
1
葛飾坂東観音霊場をお参りしてきました。
50628
笠森稲荷神社
兵庫県神崎郡神河町東柏尾
383
2
笠森稲荷神社にお参りに行きました。
かみかわ 桜の山 桜華園の入り口にあります。
50629
永明寺
岐阜県多治見市市之倉町2丁目165
482
1
8月訪問。永明寺本堂
50630
月照寺
石川県金沢市野町3-20-34
前田利家公の長女幸姫の菩提寺として長種の次男長時が建立しました。明治4年(1871)六斗の大火により焼失したが同11年前田家の屋敷の一部を移築して今日に至る。
582
0
50631
西信寺
東京都文京区大塚5-2-10
御朱印あり
282
3
文京区大塚、浄土宗 西信寺の参拝記録です。
西信寺、奥に本堂があります。
文京区大塚、西信寺の山門です。
50632
蓮蔵院
愛知県春日井市気噴町1丁目10−18
482
1
5月訪問。蓮蔵院本堂・🐘
50633
保国寺
愛媛県西条市中野甲1681
本堂裏にある庭園は、四国最古といわれS50年10月16日名勝に指定。第4世大愚和尚の永享年間(1429~41年)の作庭。池泉鑑賞式で正面築山上に三尊石、その下に枯滝の石組みを構え、左右の山畔から池辺にわたって多数の石を配し、池中に亀石...
582
0
50634
仏心寺
愛媛県西条市小松町新屋敷甲2452
小松藩2代藩主 直治により菩提寺として創設され、南明禅師をもって開山とした。歴代藩主は神仏への崇敬が厚く、特に3代藩主 直卿は額字を浄土書奉納した。
582
0
50635
犬尾神社
愛知県岡崎市下和田町北浦16
創建は古く永延元丁亥年(九八七)六月十五日の勧請と伝える。宮地町の大頭神社と同時代の創祀なり。熊野神社大尾大明神の額、現存する。嘉慶二年(一三八八)加茂社社殿造営のことあり、元禄年間社殿造営の棟札を社蔵する。明治七年十二月五日、村社に...
383
2
こちらが境内の様子です。
愛知県岡崎市下和田町北浦の犬尾神社に参拝しました。
50636
山王寺
福島県郡山市三穂田町大谷字西前田49
182
4
【郡山の御本尊様50ヶ所巡拝】〖第 7 番〗 【山王寺】📍福島県郡山市三穂田町大谷 〚...
【郡山の御本尊様50ヶ所巡拝】〖第 7 番〗 【山王寺】📍福島県郡山市三穂田町大谷 🔶本...
【郡山の御本尊様50ヶ所巡拝】〖第 7 番〗 【山王寺】📍福島県郡山市三穂田町大谷 🔶...
50637
圓長寺 (円長寺)
愛知県一宮市千秋町町屋真言堂2384
282
3
4月訪問。圓長寺山門
4月訪問。圓長寺手水舎
4月訪問。圓長寺本堂
50638
中道寺
京都府京都市右京区京北上中町東溝端
孝謙天皇の勅願によって八幡宮の神宮寺となり寛文12年(1672)に中道寺に寺号を改称し大覚寺の直末となりました。明治時代初頭に発令された神仏分離令により八幡宮の仏式が廃され、木造阿弥陀如来坐像と木造薬師如来坐像 、木造十一面観音坐像が...
382
2
重要文化財の増長天立像が収められている宝物庫です。
中道寺の本堂の写真です。
50639
福壽院 龍雲寺
山形県米沢市李山5427
382
2
龍雲寺の本堂になります。※繰返瀧不動尊の御朱印はしていないそうです。おば様が御朱印の有無が...
山号:霊沼山 院号:福壽院寺号:龍雲寺 宗派:天台宗本尊:大日如来繰返瀧不動尊...
50640
浄心寺
京都府京都市東山区本町10丁目169
282
3
浄心寺の本堂です。山門からの写真です。
伝導掲示板です。「欲がつきない 自分に気づいて 初めて足るを知る」
浄心寺の山門です。柵が閉まってたので、ここからお参り。
50641
伊奈利神社
埼玉県行田市堤根742
481
1
伊奈利神社をお参りしてきました。
50642
島山寺
埼玉県羽生市砂山138
481
1
島山寺をお参りしてきました。
50643
高座稲荷社
愛知県名古屋市熱田区高蔵町9-9
281
3
高座稲荷社 『太閤出世稲荷』の別名があります。
高座稲荷社 『太閤出世稲荷』の別名があります。
高座稲荷社 『太閤出世稲荷』の別名があります。
50644
蛭子神社
滋賀県米原市世継
481
1
米原市世継にあります蛭子神社を参拝しました。
50645
加羅古神社
神奈川県秦野市 横野608
寿永2(1183)安徳81御代の創建、霊験顕著にして病難を救い信仰を集めた。後北条早雲明応年間当社の由来を聞き社殿建立の願主となり崇敬の道を開く。天正19(1591)辛卯11月17日相州中原に鷹狩の際徳川将軍「神足」利広を召し由来を聴...
381
2
加羅古神社、拝殿の様子になります。
神奈川県秦野市横野の加羅古神社に参拝しました。
50646
八王子神社
静岡県島田市湯日1820
正親町の朝天正元年九月の創建にして、明治二八年土月再建した。同三十年十月入車神社を合した。天白神社は上場日家天白に明暦三年五月創花されたといわれる。
281
3
拝殿奥の本殿の様子です。
こちらが拝殿の様子です。
静岡県島田市湯日の八王子神社に参拝しました。
50647
長寿山 賢勝院
埼玉県熊谷市桜木町1丁目62
481
1
熊谷七福神をお参りしてきました。
50648
若宮八幡宮神社
山梨県南巨摩郡早川町初鹿島1029
勧請年月は不詳なれど、大家と屋号する武田家一戸の氏神社として、他は崇敬者となりて毎祭儀に参列す。(山梨県神社庁HPより)
381
2
若宮八幡宮神社におまいりしました。
若宮八幡宮神社におまいりしました。
50649
公郷山 聖徳寺
神奈川県横須賀市田戸台1
久郷山 聖徳寺という表記もある
580
0
50650
飛泉寺
山形県西置賜郡小国町東原6−1
飛泉寺というのは、ここにあった禅寺の名である。 応永年間(1394~1428)、越後曹洞宗に大きな法脈を築いた村上耕雲寺開山傑堂能勝が建立したことに始まる。しかし、宝暦4年(1754)に焼失。その際は御堂が再建されたが、大正2年(19...
280
3
飛泉寺本堂の扁額です、小さなお寺ですが改修されたようです
飛泉寺の寺号標になります
小国町の飛泉寺を参拝しました
…
2023
2024
2025
2026
2027
2028
2029
…
2026/2170
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。