ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (49851位~49875位)
全国 54,286件のランキング
2025年7月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
49851
赤淵堂
栃木県足利市利保町83−2
488
2
足利市利保町の御嶽神社様の近くのお堂。「琥珀山」と書かれた額。御本尊や宗派などご存知でした...
境内に並んだ庚申塔。
49852
坂部城址
愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字栗之木谷32
御朱印あり
384
3
にっぽん城まつり2025書き置きを頂きました
49853
日吉神社
茨城県猿島郡五霞町山王258
584
1
日吉神社をお参りしてきました。
49854
要津院
福島県須賀川市諏訪町71-3
184
5
要津院の本堂です。こちらは無住です。
要津院の本堂の扁額です。
要津院の由緒書きです。
49855
稲宮神社・吾妻神社
静岡県伊豆市土肥2833
古記録等は、嘉永七年十一月四日の大津波によってことごとく流出したらしい。もとは付近一帯を領した水口家の氏神。水口家は亀卜の術にたけ、伊豆卜部氏と共に、朝廷にも召されたという。
684
0
49856
瓊々杵神社
岐阜県大垣市久徳町40−1
484
2
こちらは拝殿の様子になります。
岐阜県大垣市久徳町の瓊々杵神社に参拝しました。
49857
舟坂安産地蔵尊
山形県米沢市李山
384
3
地蔵堂とお地蔵様のセット😄
やや大きめのお地蔵様が見守っています🙏
舟坂峠の迂回道の途中にあるお地蔵さまです。
49858
厳島神社
岐阜県岐阜市岩地2丁目23−22
484
2
8月訪問。厳島神社拝殿
8月訪問。厳島神社鳥居
49859
御霊神社
岐阜県各務原市那加北洞町1丁目324
瑞巖寺近くの白山神社の隣にあります。
584
1
瑞巖寺近くの白山神社の隣にあります。灯籠には電灯が灯っていました。
49860
川先神社
三重県桑名郡木曽岬町大字三崎 844・845
当社勧請の時期については詳かにし難い。明治五年(一八七二)各新田の明細帳には「川先新田 一神社 壱ケ所 神明社」とあり、川先新田の氏神として奉斎されていたことが判る。同四三年(一九〇九)当社を今め二〇余社を近江島神社跡に合祀し、木曽岬...
583
1
川先神社に⛩Omairiしました。
49861
小和泉神社
三重県桑名郡木曽岬町大字小和泉 141
当社勧請の時期については詳かにし難い。明治五年(一八七二)各新田の 明細帳には「小和泉新田 氏神 大神宮 一座」とあり、小和泉村の氏神として勧請奉斎されていたことが判る。同四二年(一九〇九)年当社を含め二〇余社を近江島神社跡に合祀し、...
583
1
小和泉神社に⛩Omairiしました。
49862
上宮寺 (前一色)
岐阜県岐阜市前一色3-2-7
前一色(まえいっしき)にある真宗大谷派の寺院。
383
3
上宮寺の概観です。岐阜市には上宮寺が三カ所ありますが、名前が同じ(聖徳太子のゆかり?)でも...
珍しく立札がありました。厳しめのお寺なのか?と思いましたが、規制ばかりでない内容からみて丁...
休みを取って家族の用事に付き合ったので、ついでに上宮寺へ寄ってもらいました。これで岐阜市に...
49863
西光寺
長野県上伊那郡箕輪町中箕輪105
御朱印あり
583
1
過去に伺って頂いた直書きの御朱印になります。
49864
久蔵寺
広島県安芸郡府中町茂陰1丁目13-21
原爆投下により、藤川製鋼所の社員など120名が建物疎開作業中に犠牲となり、追悼のため製鋼所代表・藤川長市が昭和21年(1946)年に、供養塔と寺院を建立したのがはじまり。その後、浄土真宗本願寺派大龍寺第十一世住職・釋了雲師の子・釋眞澄...
683
0
49865
不動堂
山梨県山梨市牧丘町北原1274
583
1
不動堂におまいりしました。
49866
巻尾神社 (香椎宮境内摂社)
福岡県福岡市東区香椎4丁目16-1
御朱印あり
498
2
7月限定御朱印いただきました。記録用です。
香椎宮境内摂社です。
49867
大川神社
島根県隠岐郡隠岐の島町西町
483
2
大川神社の鳥居と社殿の様子です。
大川神社にお詣りに伺いました。
49868
若一大神社
三重県亀山市井田川町 699-3
明治41年6月1日、合祀許可を得て川俣神社に合祀された神社であったが、氏子の総意によって社殿等境内設備を整え昭和23年11月21日に現在の地に分祀奉斎したが、非公認の神社であった。昭和26年3月15日、設承第56号により、宗教法人法に...
483
2
若一大神社の社号標です。
若一大神社に⛩Omairiしました。
49869
妙見神社
新潟県長岡市
天正年間初期約500年前の創建
682
0
49870
権現坂地蔵堂
静岡県浜松市浜名区滝沢町1511
482
2
権現坂にある地蔵堂です。
権現坂の途中にある地蔵堂です。
49871
楽行寺
熊本県人吉市下林町273-1
まな板や傘などに本尊を隠して信仰していた「まな板本尊」や「傘仏」など、禁制中の信仰遺品が所蔵されている。
682
0
49872
山王神社
山梨県山梨市三富下荻原110
〈山王権現〉除地畑六畝拾八歩社地見捨地ナリ。昔蘆窪ヨリ出蛟の時大石ヲ押出シ社木モ之ガ為ニ枯失ス今唯一杉樹存セリ圍十抱許土人呼ビテ千年杉ト云(甲斐国志)昭和五十三年四月五日拝殿改築竣工、境内整備。平成十四年鳥居改築。(山梨県神社庁HPより)
382
3
山王神社におまいりしました。
山王神社におまいりしました。
山王神社におまいりしました。
49873
蛭子神社 (古市)
兵庫県丹波篠山市古市56
581
1
丹波篠山 古市の蛭子神社にて参拝
49874
五明院
愛媛県四国中央市金生町下分594
281
4
3月訪問。五明院本堂
3月訪問。五明院山門(西)
3月訪問。五明院手水舎
49875
上芦別神社
北海道芦別市上芦別町173番地
明治29年か30年頃、上芦別に入植し農場を開いた京都殖民協会が京都から天照大神・春日神社・大山祇命を奉斎したことに始まる。大正2年、京都殖民協会農場を買い取った三菱鉱業は、この神社をそのまま山神として、鉱山の神社とした。大正5年、神社...
181
5
上芦別神社の拝殿になります
上芦別神社の狛犬さんになります
上芦別神社の狛犬さんになります
…
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
…
1995/2172
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。