ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (49201位~49225位)
全国 55,042件のランキング
2025年9月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
49201
門静稲荷神社
北海道厚岸郡厚岸町門静4丁目10
287
6
何台かデコしたトラックが練り歩いてお祭り気分を盛り上げてました。
お祭りでしたので、鍵はかかってなかったので開けて参拝して写真を撮りました。
門静稲荷神社さんの鳥居⛩️と拝殿になります。
49202
興龍寺
愛知県瀬戸市仲郷町76
687
2
9月訪問。興龍寺本堂
9月訪問。興龍寺手水処
49203
長泉院
東京都青梅市二俣尾4-1066
長泉院は、海禅寺第3世雪庵寿欽(大永3年1523年寂)が開山したといいます。
385
5
長泉院の本堂です。御朱印はこちらに連絡をと電話番号が書いてあったんですが御朱印帳に記載では...
長泉院のもう一つの祠です。
長泉院の祠です。右側は如意輪観音で左側は弘法大師像かな?
49204
八幡神社
埼玉県羽生市三田ケ谷271
785
1
八幡神社をお参りしてきました。
49205
済岸寺
茨城県土浦市中央2丁目7-3
寛永二十年(1643)土浦藩主西尾忠照が菩提寺として建立されましたが、西尾忠照の菩提寺は埼玉県上尾市の妙巌寺です。
385
5
本堂です 裏は墓地です伊勢商人醤油醸造の小津屋茂右衛門の菩提寺です
土浦藩士中田平山の墓があります
山門なく入口です、2回目の参拝です
49206
稲荷神社
東京都八王子市並木町24-17
885
0
49207
本壽寺
東京都台東区谷中1丁目4−9
慶長19年(1614)、神田寺町で創建。慶安3年(150)、現在地に移転。
686
2
本壽寺さん参拝いたしました。
台東区谷中、日蓮宗 本壽寺の入口です。
49208
照姫稲荷神社
福島県会津若松市追手町4−6
584
3
照姫稲荷神社 会津若松城
照姫稲荷神社 会津若松城
照姫稲荷神社 会津若松城
49209
東箭神社
栃木県小山市南小林91
84
8
📍栃木県小山市南小林【東箭神社】 🔶拝殿
📍栃木県小山市南小林【東箭神社】 🔶社殿
📍栃木県小山市南小林【東箭神社】 🔶
49210
乙次神社
新潟県新発田市乙次288
585
3
新発田市の乙次(おとじ)神社へomairiに行ってまいりました
乙次神社の拝殿です注連縄をそろそろ新しいのに交換した方が…
境内社が有りましたので、中を覗いてみましたら古峯神社でした
49211
通玄寺
山梨県南都留郡鳴沢村251−21
484
4
通玄寺におまいりしました。
通玄寺におまいりしました。
通玄寺におまいりしました。
49212
指出森神社
大阪府阪南市貝掛1462
ご祭神は「誉田別命(応神天皇)」。元々は「貝掛神社」という名称だったが、明治40年11月11日に「指出森神社」に改称した。かつて神功皇后が立ち寄った地とされ、皇子である応神天皇を湯浴みさせたと伝えられる。貝掛地区にあるやぐらが宮入りす...
784
1
阪南市 指出森神社 鳥居過去参拝分
49213
野首教会堂
長崎県北松浦郡小値賀町野崎郷
1800年前後の寛政の時代に、大村藩領のキリシタンが五島藩の依頼により五島列島へ移住していった中で、平戸藩領だった野崎島の野首地区に移住した2家族7人がおり、この地の信仰のはじまりとなったと言われている。明治時代になっても政府が徳川幕...
785
1
49214
養円寺
滋賀県野洲市西河原700
685
2
2月訪問。養円寺本堂
2月訪問。養円寺山門
49215
今岡皇大神社
山形県東田川郡庄内町狩川今岡33−1
184
7
〘今岡皇大神社〙庄内町の今岡皇大神社をお詣りしてきました🙏。駐車場🅿️ここより右側から入っ...
〘今岡皇大神社〙入ってすぐに公民館兼皇大神社社務所があります。無人です😅。
〘今岡皇大神社〙拝殿になります。お詣りさせていただきました😊。
49216
神明社 (芋茎)
埼玉県加須市芋茎1038−1
784
1
神明社(芋茎)をお参りしてきました。
49217
春日神社 (六田)
山形県東根市六田2丁目
784
1
とてもナナメな鳥居の神社です。小さいですが自転車を置いたりと利用されているようです❗️
49218
淨音寺
岐阜県岐阜市三輪宮西240
三輪宮西(みわみやにし)にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。落語の祖として知られる安楽庵策伝が出家した寺。
785
1
岐阜県岐阜市三輪にある浄土宗西山禅林寺派のお寺。本尊は阿弥陀如来。落語の祖として知られる安...
49219
溝延元宗信寺地蔵堂
山形県西村山郡河北町溝延本丸5335−1
御朱印あり
684
2
参拝記録の投稿です。(直書き)最上四十八所地蔵尊札所 第三十四番朱肉が滲んでしまいました。
安孫子宅の敷地内に鎮座する地蔵堂です。最上四十八所地蔵尊札所 第三十四番
49220
野方神明社
愛知県日進市野方町清水566
創建は明らかではないが、寛文覚書に「神明」と記されている事より江戸時代初期には既に祭られていたと考えられる。社蔵の棟札には元文5年(1741)、天照大御神、八幡大菩薩、春日大明神と記され尾張誌、徇行記にも同様似記されている。この点現在...
583
3
野方神明社の狛犬さんです。
お正月の雰囲気良いです。
令和7年1月5日奉拝。のぼりが立っていて素敵です。
49221
神秀寺
静岡県浜松市中央区志都呂町90-2
御朱印あり
583
3
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
神秀寺の本堂です。神秀寺で濱名湖岸 新四國八十八ヶ所霊場 第24番札所の大乗院(跡)の御朱...
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所霊場の石碑です。
49222
御沢神社
滋賀県東近江市上平木町1319
784
1
2月訪問。御沢神社鳥居
49223
山ノ井熊野神社
福岡県筑後市山ノ井1141
883
0
49224
願行寺
愛知県一宮市千秋町浮野屋敷237
683
2
7月訪問。願行寺本堂
7月訪問。願行寺山門
49225
子育て地蔵尊
三重県伊勢市倭町18
この地蔵尊は、町の古老の話に依ると明治の始め頃、神落萱神社に子授け祈願の参詣にきた夫婦が、帰るとき廃寺となった常明寺の瓦礫の中に埋もれている一体の地蔵尊を見つけ、丁寧に洗い清めて神落萱神社の裏手の木の元に安置した。 この夫婦は、以前に...
483
4
参道には、幟がたち信仰が厚いようです。
廃寺となった常明寺の瓦礫のなかから出てきた地蔵尊です。
地蔵尊の祠です。しっかりした造りです。
…
1966
1967
1968
1969
1970
1971
1972
…
1969/2202
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。