ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (48926位~48950位)
全国 55,042件のランキング
2025年9月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
48926
稲荷神社 (矢祭)
福島県東白川郡矢祭町上関河内仲町71
617
3
境内はけして広くないので、拝殿を撮るには石段をくだらないとなりません。
二の鳥居は朱色の両部鳥居。石段は改修されて整備されています。
茨城県側からくると町内の入口にお座りです。鳥居の前に大きな駐車スペースがあります。
48927
海蔵寺
静岡県賀茂郡南伊豆町子浦891
717
2
📍静岡県賀茂郡南伊豆町子浦【海蔵寺】 🔶本堂 🔹南伊豆町〖金泉寺〗さまのすぐ隣… ま...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町子浦【海蔵寺】 🔶
48928
蓮華寺
山梨県南都留郡富士河口湖町大嵐6
417
5
蓮華寺におまいりしました。
蓮華寺におまいりしました。
蓮華寺におまいりしました。
48929
慈光教会
大阪府枚方市尊延寺4丁目6−18
817
1
omairiに名前だけ登録されていたので、行ってみました。普段はお留守で、月に数回来られる...
48930
千走寺
北海道島牧郡島牧村元町305-1
御朱印あり
818
1
2024.7.31参拝 曹洞宗のお寺 御朱印中央の印は聖観音様や龍頭観音様をモチーフに漫画...
48931
天祥寺
北海道札幌市手稲区西宮の沢5条1丁目2-15
御朱印あり
817
1
2024.6.3参拝 曹洞宗のお寺。突然の訪問に対し、たまたまご住職様がいらっしゃったので...
48932
貴船神社 (住江)
大分県宇佐市住江275番地
貴布祢大明神 鳥居に寛文七年(1667年)とあり、江戸時代四代将軍徳川家綱の頃までには現在地の住江宮ノ下275番地に鎮座していた。大正3年7月10日住吉社(旧住吉鎮座敷地)より貴船神社敷地内の現在地に移設される。大正3年住江内の10社...
717
2
こちらは貴船神社、拝殿の様子です。
大分県宇佐市住江の貴船神社に参拝しました。
48933
稲荷神社
滋賀県近江八幡市多賀町
517
4
稲荷神社 たねやの脇の道を入ります。
稲荷神社 たねやの脇の道を入ります。
稲荷神社 たねやの脇の道を入ります。
48934
寳珠寺 (宝珠寺)
静岡県浜松市浜名区横須賀1080
御朱印あり
316
6
直書きでいただきました。同じ臨済宗方広寺派でこちら(浜名区横須賀)と中央区上新屋町に寳珠寺...
宝珠寺の境内にて撮影しました。
宝珠寺の境内にて撮影しました。
48935
東光寺
長野県伊那市富県貝沼6805
716
2
3月訪問。東光寺本堂
3月訪問。東光寺参道
48936
南無長文稲荷大明神
東京都品川区南大井1-19
昔この場所(南大井)が三十軒と言われていた頃、白い狐が死んでいるのを鈴木長文が葬り、南無長文稲荷大明神としてお祈りを行ったそうです。
716
2
東京都品川区南大井に鎮座している南無長文稲荷大明神拝殿左側に由緒書きがありましたが光が反射...
東京都品川区南大井に鎮座している南無長文稲荷大明神鳥居です。
48937
住吉神社
埼玉県久喜市六万部992
816
1
住吉神社をお参りしてきました。
48938
八坂神社
千葉県富津市富津1465
日本武尊が東征の折、相模よりこの地に渡られ、神籬を立て、素盞嗚尊を祀られた。のち村民相談り、その旧地に社殿を造営して奉斎し、旧富津・川名・篠部・新井の総鎮守とする。天正年間領主小笠原彦太夫が社殿を改修し、別に西蓮寺を建立して別当とし、...
917
0
48939
桂林寺
愛知県春日井市柏井町5丁目343
816
1
9月訪問。桂林寺山門
48940
江原神明社
愛知県西尾市江原町宮後74
天治元年(1124年)九月四日の創建で「国内神名帳」に正五位江原天神碧海郡とあるが、矢作川の水路変更により郡(幡豆郡)に入る。この地は伊勢神宮の神領地で伊勢の両宮を祀り、江原天神という。歴代の領主社領を寄進、徳川家光朱印を寄せ維新まで...
716
2
こちらは江原神明社、拝殿の様子になります。
愛知県西尾市江原町宮後の江原神明社に参拝しました。
48941
飛鳥神社
三重県尾鷲市曽根町 610
当社の創祀については、詳らかにし難い。しかし、社伝によれば熊野新宮の阿須賀神社の末社として創祀されたと伝えられている。現存している寛永15年(1638)の棟札(尾鷲市最古)に「此宮仁無年歴代々校見来者七百余古宮也」から少なくとも一千年...
516
4
飛鳥神社のご本殿です。
拝殿前のご神木の大楠です。
飛鳥神社の拝殿です。
48942
二子山古墳
埼玉県行田市埼玉
御朱印あり
二子山古墳(ふたごやまこふん)は、埼玉県行田市埼玉にある古墳。形状は前方後円墳。埼玉古墳群を構成する古墳の1つ。国の特別史跡に指定されている(特別史跡「埼玉古墳群」のうち)。埼玉県では最大規模の古墳で、6世紀前半の築造と推定される。二...
516
4
埼玉県行田市 埼玉古墳群内にある二子山古墳御墳印を購入(観光物産館さきたまテラスにて)
埼玉県行田市 埼玉古墳群内にある二子山古墳御墳印と一緒にいただいた説明書
埼玉県行田市 埼玉古墳群内にある二子山古墳前方後円墳です
48943
宗祐寺
奈良県宇陀市榛原萩原2596
御朱印あり
516
4
宗祐寺さんの庫裏で頂きました書置きの御朱印です。
3月訪問。宗祐寺本堂
3月訪問。宗祐寺手水鉢
48944
天澤院
愛知県常滑市山方町5丁目106
715
2
3月訪問。天澤院本堂
3月訪問。天澤院山門
48945
吉祥寺
静岡県浜松市浜名区三ヶ日町大谷311
御朱印あり
515
4
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
吉祥寺の本堂です。お参りさせていただきました。
本堂内に印が置かれていました。(書き置き無し)
48946
九商フェリー
長崎県島原市下川尻町7−5
御朱印あり
515
4
九商フェリーの御船印を購入しました。2種類ありました。
九商フェリーの船はこんな感じです。
九商フェリーは島原から熊本を60分で渡れます。
48947
御嶽山神社
新潟県佐渡市両津湊237-3
815
1
新潟県佐渡市 御嶽山神社おんでこドームに向かう途中にありました。
48948
山神社 (最上町赤倉)
山形県最上郡最上町富澤 赤倉2311-1
創立は詳かでないが、口伝によれば宝永年間に高橋長兵衛の先祖が部落開創の砌勧請し部落の守護神として創立したという。
715
2
48949
西弘寺
三重県松阪市阿波曽町1144
715
2
5月訪問。西弘寺本堂
5月訪問。西弘寺山門
48950
凍野山 正蔵寺
茨城県古河市水海3019
815
1
正蔵寺をお参りしてきました。
…
1955
1956
1957
1958
1959
1960
1961
…
1958/2202
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。