ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (48751位~48775位)
全国 54,368件のランキング
2025年7月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
48751
仏徳寺
岐阜県土岐市曽木町346
633
2
8月訪問。仏徳寺梵鐘
8月訪問。仏徳寺本堂
48752
敬雲寺
静岡県浜松市西区神ケ谷町2867
633
2
敬雲寺の本堂です。お参りさせていただきました。
1月訪問。敬雲寺本堂
48753
笹尾神社
鳥取県鳥取市佐治町加瀬木1479
御朱印あり
233
6
笹尾神社の御朱印です😃口佐治神社で頂きました
笹尾神社本殿裏の彫刻からアップで見ると👀""左からのしつこい挑発に(相方は止めろ!!と静止...
笹尾神社の本殿です!
48754
長磯稲荷神社
北海道久遠郡せたな町大成区長磯116番地
慶応元年創立と伝えられる。明治9年村社となり昭和21年宗教法人設立。
533
3
長磯稲荷神社の拝殿になります
長磯稲荷神社の拝殿前の景色になります
長磯稲荷神社の鳥居と拝殿になります
48755
稲荷大明神 (新庄市十日町)
山形県新庄市十日町6718
新庄藩主戸澤政盛公入部後中山部落開拓に移住した六戸の守護神として長澤家の先祖某京都伏見より勧進し寛永十二年八月社殿を建立奉斎する。明治六年七月二十日に村社に列せられる。
733
1
旧村社貞品稲荷大明神とも呼ばれているようですね
48756
善光寺
埼玉県川口市舟戸町1-29
御朱印あり
建久8年(1197)、定尊が信濃の善光寺の阿弥陀三尊を模造して安置し開創。信濃の善光寺と同様「一光三尊阿弥陀如来」を本尊としました。信濃の善光寺と同じ御利益があるとされ、江戸市民の信仰をあつめました。江戸市民は江戸近郊で手軽に善光寺参...
633
2
御府内八十八ヶ所霊場を満願した日に地元の荒川を挟んで対岸の川口市舟戸町の善光寺に伺いました...
48757
三幡神社
島根県雲南市木次町里方787-40
元三体妙現と称したが後に三柱神社と改めた。明治41年1月北原八幡宮を合祀して三幡神社と改称した。斐伊川尾原ダム造成により現在地に移転新築した。平成10年に遷座祭斎行。
333
5
島根県雲南市に鎮座する三幡神社にお詣りしてきました。
鳥居のそばには前足が太めな狛犬さんがおられます。
随神門と拝殿です。境内は狭めですので近い配置です。
48758
大乗坊 (富士宮市小泉)
静岡県富士宮市小泉1689−12
733
1
富士市 本山小泉久遠寺塔頭 大乗坊さんにお参り🙏
48759
常楽寺
滋賀県彦根市安清町10-19
安清町(やすきよちょう)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派滋賀教区彦根組に所属している。
732
1
彦根市道彦根駅平田線沿いにある常楽寺のようすです。後部座席から撮影しました。
48760
孝勝寺
北海道石狩郡当別町太美町16
御朱印あり
732
1
2024.5.4参拝 法華宗真門流のお寺。事前にご連絡した上でお伺いし、直書きの御首題を拝...
48761
如台山 阿弥陀院 西福寺
埼玉県鴻巣市袋97
632
2
参拝記録保存の為 西福寺 寺号石と山門入り口
参拝記録保存の為 西福寺 本堂前にて
48762
浄光寺
三重県桑名市赤尾959
632
2
1月訪問。浄光寺本堂
1月訪問。浄光寺山門
48763
長瀬神社
岐阜県美濃市長瀬字稲荷洞325-1
主祭神は宇迦魂神(ウカノミタマノカミ)と菅原道真。
732
1
主祭神は宇迦魂神(ウカノミタマノカミ)と菅原道真。鳥居前に栗のイガが落ちていたので秋を感じ...
48764
称念寺
佐賀県佐賀市呉服元町5−18
称念寺は正確には白山無量光院称念寺といいます。白山町の名の起源となった白山権現社の石祠がここに祀られています。山門の金剛力士はすこぶる精巧につくられています。また、佐賀藩の儒者であった草場佩川、武富い南らの墓があります。
532
3
称念寺は正確には白山無量光院称念寺といいます。白山町の名の起源となった白山権現社の石祠がこ...
称念寺は正確には白山無量光院称念寺といいます。白山町の名の起源となった白山権現社の石祠がこ...
称念寺は正確には白山無量光院称念寺といいます。白山町の名の起源となった白山権現社の石祠がこ...
48765
安住寺
千葉県長生郡白子町古所2257
白子町古所にある顕本法華宗の寺院。
832
0
48766
浄栄寺
滋賀県東近江市五個荘金堂町616
632
2
2月訪問。浄栄寺本堂
2月訪問。浄栄寺山門
48767
名残天神
三重県松阪市新松ヶ島町
632
2
5月訪問。名残天神鳥居
5月訪問。名残天神拝殿
48768
妙力寺
神奈川県小田原市入生田482−4
宗派 金峯山修験本宗
832
0
48769
松崎神社
熊本県熊本市北区清水本町6−27
御朱印あり
732
1
清水町にある松崎神社の御朱印です。高平神社さんにて頂きました。神社のお写真は前のスマホの中...
48770
大円寺 (大圓寺)
静岡県浜松市浜名区細江町気賀1456−1
御朱印あり
531
3
直書きでいただきました。
日輪山大圓寺の山門と石碑です。
48771
西光寺
長崎県長崎市福田本町295
831
0
48772
千龍山広教寺
北海道広尾郡広尾町西2条3丁目
御朱印あり
明治43年(1910年)12月、函館実行寺の管理の元「廣尾教会」として認可されました。その後、複数の教師が派遣されましたが、開基葛西丈山師上人の代から、徐々に安定的な基盤が 築かれるようになりました。昭和21年11月に、「千龍山廣教寺...
331
5
2025.05.03訪問(なぜ日にち間違えている)
2025.05.03に訪問
2025.05.03に訪問
48773
杉久保豊受大神
神奈川県海老名市杉久保北2-22
豊受大神は古来相模牧遠馬名神の霊跡でしたが推古天皇の六年豊受皇太神騎馬の御姿にてご降臨されてより皇太神ご東行の処として此地をその鎮の宮と定められた。 これより後聖武天皇の神亀二年(七二五年)勧請、遠馬名神豊受大神と称し...
831
0
48774
福聚山大慈寺 (松館大慈寺)
青森県八戸市松館古里38
631
2
本堂もとても綺麗で豪華でした。すぐ隣が個人宅のようでしたので、御朱印の有無は不明です。
青森県八戸市にある福聚山大慈寺(松館大慈寺)です。登録がなかったので新規登録です。歴史があ...
48775
水分神社
長野県北佐久郡御代田町塩野149
宝永六年(1709)十二月創建。昔古は諏訪神社と称したが、中古より水分神社と 改称する。 当社の近くに「大沼の池」があ る。塩野、馬瀬口、八満、平原、森山、乗 瀬の六ヶ村に分水し、灌漑用水となし、人々の暮らしを支えている。御新徳は水分...
831
0
…
1948
1949
1950
1951
1952
1953
1954
…
1951/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。