ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (48151位~48175位)
全国 54,319件のランキング
2025年7月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
48151
妙泉寺
長野県下伊那郡松川町元大島1069
791
1
松川町 妙泉寺さんにお参り✨南信の桜を見ながら御朱印巡りです🌸
48152
吉祥寺
静岡県浜松市西区神ケ谷町2950
691
2
1月訪問。吉祥寺参道
1月訪問。吉祥寺手水処
48153
法興寺
山形県飽海郡遊佐町大字庄泉字西谷地16
御朱印あり
天明三年の創立。開山・妙光院日円上人、開基檀越・斎藤与市郎が、息子の菩提を弔うため秋田市土崎に再興したことが始まり。 明治の廃藩後、中興開山である佐藤智貞尼により、明治四十二年二月現在地に寺号移転。 佐藤智貞尼遷化後、中興第三世石山妙...
692
2
住職を代務する孝祥寺のご住職から直書きでいただきました。
諸事情でご住職が県外におり、現在無人の状態になっているそう。
48154
日枝神社 (鋸南町上佐久間)
千葉県安房郡鋸南町上佐久間1989
御朱印あり
791
1
令和六年十二月十四日(書置き初穂料500円印刷)〈なのはな御朱印めぐり〉毎月1日しか社務所...
48155
熊野神社 (大和町栗巣)
岐阜県郡上市大和町栗巣45
古老の口碑に曰く、当村孫左衛門と申す者、文明年中大飢饉あり。紀州熊野神社へ参詣し、五穀成就の祈願を為し、其の帰途に及びて当社の分霊を乞ひ請け来りて祀る。その後村人相計りて現在の地に神廟を建て、部落民の氏神と定め、例祭を八月十六日に挙行...
692
2
熊野神社、拝所の様子です。
郡上市大和町栗巣の熊野神社に参拝しました。
48156
光専寺
長野県下伊那郡高森町吉田706
691
2
3月訪問。光専寺本堂
3月訪問。光専寺山門
48157
春日神社 (美濃市松森)
岐阜県美濃市松森699
創建年月不詳永正五年(一五〇八) 社殿再建され寛文の頃春日明神と称した。明治六年、村社春日神社となる。明治四十一年、神明神社・熊野神社・天神神社・山神神社・ 鎮守神社を合併する。昭和二十七年 松鞍神社に合併する。
691
2
春日神社、拝殿の様子になります。
美濃市松森の春日神社に参拝しました。
48158
熊野神社 (間沢)
山形県西村山郡西川町間沢282
創立年代は不詳ですが、元熊野権現と称し、社殿は元禄元年(1688)の再建です。天保12年(1841)熊野山号を付せられ、現在地の後方高丘地に鎮座していましたが、明治初年現在地に遷宮されました。 明治6年村社に列しています。幣殿及び拝殿...
491
4
『熊野神社(間沢)』西川町の熊野神社をお詣りしてきました🙏。東泉寺さんの西側に有り東泉寺さ...
『熊野神社(間沢)』お詣りしてきました😌🙏。
『熊野神社(間沢)』結構好きなタイプの狛犬さんでした🤩。
48159
天神神社
岐阜県美濃市保木脇121−2
創祀不詳。天神神社鎮座の地名を保木脇村の保木脇組と呼び、村中最も古社ならんか。本国異本神名帳内保気脇明神とあるは即ち本社のことなり。明治四十四年三月一日字木戸口大社神社・字神明下神明神社・同字白山神社同境内社神明神社・字木戸口稲荷神社...
690
2
天神神社、拝殿の様子になります。
美濃市保木脇の天神神社に参拝しました。
48160
八幡神社 (美濃市保木脇)
岐阜県美濃市保木脇下河和入会3番地
創祀元禄年間。兼六年間下河和に飢饉あり。土地の一部を保木脇に売る。保木脇之を横持と名付けて鎮守の神として八幡宮を祀る。氏子の為鎮座の地と共に山林四十町歩を保木脇・下河和の入会地とする。両集落の円満なる時に於いても一神殿に於いて両集落各...
690
2
八幡神社の拝殿及び、拝殿奥の本殿の様子です。
美濃市保木脇の八幡神社に参拝しました。
48161
小室ヶ崎稲荷神社
宮城県塩竈市旭町5-12
490
4
宮城県塩竈市、小室ヶ崎稲荷神社と塩竈市街です。
宮城県塩竈市、小室ヶ崎稲荷神社にあったお稲荷様です。
宮城県塩竈市、小室ヶ崎稲荷神社の鳥居と社殿です。
48162
熊野神社
三重県四日市市川尻町2190
691
2
1月訪問。熊野神社拝殿
1月訪問。熊野神社鳥居
48163
上組稲荷神社
埼玉県草加市新栄3-18-5
190
7
草加市新栄に鎮座する上組稲荷神社拝殿です
草加市新栄に鎮座する上組稲荷神社拝殿の扁額です
草加市新栄に鎮座する上組稲荷神社庚申塔など
48164
護国寺
兵庫県神戸市須磨区上細沢町40−1
御朱印あり
790
1
御首題を頂きました。御首題拝受832ヶ寺目。
48165
龍澤寺
北海道石狩市厚田区古潭2
御朱印あり
790
1
2024.5.4参拝 曹洞宗のお寺。古潭の龍澤寺様では御朱印はされていないとの事ですが、兼...
48166
願念寺
石川県金沢市野町1丁目3−82
木一山願念寺は石川県金沢市野町1丁目に境内を構えている真宗大谷派の寺院です。願念寺の創建は慶長年間(1596~1615年)に開かれたのが始まりと伝えられています。当初は現在の片町付近にありましたが万治2年(1659)現在地に移ってきて...
690
2
願念寺をお参りしました🙏✨
願念寺にやってきました😀
48167
妙康寺
和歌山県御坊市薗550
御朱印あり
490
4
和歌山県御坊市 妙康寺の御首題です。細めの筆遣いに優しさを感じます。奥様、住職様とお話をさ...
和歌山県御坊市 妙康寺に行ってきました。素朴なお寺でした。駐車場はお寺の反対側にあります。
妙康寺、本堂になります。
48168
柳谷八王子神社
兵庫県神戸市北区八多町柳谷1090
当社の創建年月は不詳ながら、地元のいい伝えでは、もともと隣村である吉尾の近くに鎮座していたのを現在地に移遷したが、その後、羽柴秀吉の三木城攻略の時に兵火に罹り焼失し、享保8年(1723)11月に再建したといわれている。社殿は、茅茸屋根...
590
3
「柳谷八王子神社」参拝記録です。急な階段を登ってお参りします。
「柳谷八王子神社」の手水舎になります。
「柳谷八王子神社」の本殿になります。
48169
蓮光寺 (河内長野市)
大阪府河内長野市長野町11-22
589
3
蓮光寺の境内にはお地蔵様が沢山並べられていました。元々地蔵信仰から興った寺と言われているの...
蓮光寺の本堂です。木造で近年建て替えられたと思しき真新しさがあります。
蓮光寺の山門です。車道近くには車用の大きな入口もあります。
48170
神社 (久末636)
神奈川県川崎市高津区久末636-1
789
1
川崎市高津区 久末天照大神近くの交差点に鎮座する鳥居と祠。由緒等、詳細は不明です。
48171
称名寺
福島県伊達市梁川町右城町81
490
4
【信達33観音霊場】〖第 30 番〗 《利生寺観音》 【別当 称名寺】 📍福島県伊達市梁川...
【信達33観音霊場】〖第 30 番〗 《利生寺観音》 【別当 称名寺】 📍福島県伊達市梁川...
【信達33観音霊場】〖第 30 番〗 《利生寺観音》 【別当 称名寺】 📍福島県伊達市梁川...
48172
正法寺
愛知県西尾市吉良町乙川西大山7
御朱印あり
689
2
正法寺で三河三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
こちらが正法寺の本堂です。公民館のような建物です。
48173
野田神社
鳥取県西伯郡大山町野田7
御朱印あり
創立年代不詳。野田集落の産土神として崇敬される。明治期の社号は野田神社である。大正5年に壹宮神社に合併されたが、昭和61年に分離復興した。野田集落の氏神である。
190
7
お参りした時に壹宮神社で記帳していただきました。
野田神社の鳥居です。
野田神社の拝殿です。
48174
實相寺 (岡山市北区下高田)
岡山県岡山市北区下高田
上願寺の塔頭實相坊として創建され、その後末寺實相寺となりました
689
2
天台宗實相寺の本堂です
天台宗實相寺の山門です
48175
成就院
京都府京都市左京区岩倉幡枝町91
889
0
…
1924
1925
1926
1927
1928
1929
1930
…
1927/2173
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。