ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (46926位~46950位)
全国 54,286件のランキング
2025年7月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
46926
薬師堂 (羽附旭町)
群馬県館林市羽附旭町764-2
704
3
薬師堂様。道路沿いにあるが、お堂の前は通り抜け不可。
お堂の横の青面金剛。大きめのサイズ。
「薬師堂」の額がある。
46927
善行寺
三重県いなべ市藤原町古田1055
804
2
2月訪問。善行寺山門
2月訪問。善行寺本堂
46928
櫛色天蘿箇彦命神社
島根県浜田市久代町1559
櫛色族の祖である天足彦国押人命の御子を祭神とし、元久代字稲葉に鎮座延喜式内社の古社なれ共詳細は不明である。 大正7年7月3日全焼 大正9年11月27日再建現在地に遷座鎮祭した。
503
5
島根県浜田市に鎮座する櫛色天籮箇彦命神社にお詣りしてきました。ご祭神のお名前を冠した神社で...
参道途中の狛犬さん。阿形の方は下顎が欠落していました。
拝殿には国旗が。お正月らしいですね。
46929
興福寺
神奈川県厚木市恩名3-9-19
玉峰山興福寺(恩名991)当寺は永禄年間の創建にして、中郡豊田大智寺の末寺開山鉄州鷟大和尚にして、当時本堂庫裡等も相当に完備せしも、不幸にして、天保六年火災により焼失し為に開基等の旧記不詳なり。三代将軍徳川家光公より御朱印七石を附せら...
803
2
神奈川県厚木市 興福寺です。曹洞宗の寺院です。
神奈川県厚木市 興福寺の案内板です。その通りですね。グサっときました。
46930
神明神社 (前渡西町)
岐阜県各務原市前渡西町12-81
創建年代は不詳。元は山屋敷地区にあったという。大正8年4月21日、許可を得て字巾下の無格社・御鍬神社(祭神・宇気母智神)を合併し、御鍬神社の跡地に移された。
803
2
前渡西町にある神明神社のようすです。標柱はなく、参道や社殿は林に隠れて見えません。助手席か...
前渡西町にある神明神社のようすです。空宙博前から東へ向かうとあります。助手席から撮影しました。
46931
香取神社
茨城県坂東市富田635
903
1
香取神社をお参りしてきました。
46932
浅間神社 (御代田町塩野)
長野県北佐久郡御代田町塩野1065−2
創立年月不詳。浅間神社(浅間山頂に鎮座)の里宮と称している。神仏習合の社として栄え、別當真楽寺奉仕。明示維新後は神官奉仕となる。当初の鎮座地は字古宮にあったが文明3年(1783)に浅間が荒れた際静まるように祈って、少し山へ近づけて字東...
1.0K
0
46933
四宮神社
熊本県上益城郡御船町木倉6546
御朱印あり
当社の儀は人皇四十五代聖武天皇天平六年三月十五日阿蘇大宮司の遠明公が勅を奉じて当郷鎮安の為祭祀されたのが八幡宮
704
3
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
四宮神社、社殿になります。
46934
嬉乃森稲荷神社
東京都台東区花川戸1丁目15-13
伝承によれば、嬉の森稲荷は、江戸時代、浅草三大池といわれた花川戸近辺の達磨池のそばの嬉の森に祀られており、入り江に面した花川戸の森が、船着き場の目標になったために、そのような名が付けられたと伝えられる。何度かの移転後、1927年に現在...
703
3
嬉乃森稲荷神社の拝殿。現在はこじんまりとしています。
嬉乃森稲荷神社の鳥居にかかる扁額。
浅草小学校の向かいに鎮座する「嬉乃森稲荷神社」。
46935
惣六稲荷大明神
三重県伊勢市常磐2丁目14−5 梅香寺境内
常磐町表町の惣六稲荷大明神は、往古「山田上之郷八幡」の地に祀られていたが、鎮座地は幾度か変転を経、現在は梅香寺の一角に奉斎されている。昭和二十年七月二十九日の山田空襲で当町が被災をまぬがれたのは稲荷神のおかげで、防災、家運長久、町内守...
803
2
門は、施錠されており、門外からお詣りするしかありません。お賽銭は、門にお賽銭入れが設置され...
梅香寺境内にありますが、境内に入らず外の道からアクセスです。
46936
須賀神社
静岡県焼津市野秋1
日本武尊がこの地において 野火の難にあわれたため、かつては村名を野焼村といい、社号野焼神社と称したという。 実際、諸郡神階帳に「正四位下野焼明神」とある。しかし、疫病が流行し、民家もたびたび焼失したため、焼という字を改めて村名を野秋と...
803
2
静岡県焼津野秋の須賀神社に参拝しました。神社は新幹線日本坂トンネルの焼津側入り口を見下ろす...
こちらは拝所の様子になります。
46937
八雲神社 (西野々町)
三重県松阪市西野々町 520
当社の創祀については、詳らかでない。社伝によると室町時代であると言われている。八雲神社は、その創始より現在に至るまで、西野々地と大変密接なつながりがあり、当地の鎮守の神・産土神として地元の人々の厚い崇敬を集めてきた。明治時代に神社合祀...
603
4
八雲神社のご本殿です。
八雲神社の社号碑です。
八雲神社の拝殿です。
46938
津島神社
福島県耶麻郡猪苗代町堅田廻谷地2434
608
4
2024/12/30 津島神社
2024/12/30 津島神社
2024/12/30 津島神社
46939
真宝寺
愛知県春日井市熊野町543
802
2
11月訪問。真宝寺本堂
11月訪問。真宝寺山門
46940
前泊御嶽
沖縄県八重山郡竹富町鳩間562−1
1.0K
0
46941
薬師山覺正院金剛勝寺
滋賀県大津市衣川1丁目37-5
雄琴のお不動産と親しまれた寺院です(薬師山金剛勝院覺正寺)。
902
1
不動明王さまの御霊徳にあずかりました。
46942
光岳寺
山形県西置賜郡小国町小国小坂町455
902
1
曹洞宗の寺院小国町西にある寺院です❗️
46943
峰城
群馬県甘楽郡甘楽町秋畑2049-1
御朱印あり
902
1
道の駅甘楽で頂けます。
46944
八幡神社 (宇連野町和出貝津)
愛知県豊田市宇連野町和出貝津6
社伝に文正元年(一四六六) 十一月、藤原刑部太郎重常、山城国男山より勧請あって、翌二年十二月二日、社殿の建立なる。明治五年十月、村社に列格し、大正八年二月日、八幡宮を八幡神社に改称する。
802
2
八幡神社、拝殿の様子です。
愛知県豊田市宇連野町和出貝津の八幡神社に参拝しました。
46945
延寿院
長野県上伊那郡中川村葛島695
寺伝によると、弘法大師の御巡錫の途中、鹿塩へ向かい、小渋川近くの難所に不動明王を彫刻した。後に、楠正勝大鹿へ勤王の説得に来られ、現堂ヶ萓の地不動堂に楠家守護神大日如来を安置し、人々を説得したと言われている。高藤城主の夢枕に五体の明王が...
802
2
3月訪問。延寿院不動堂
3月訪問。延寿院参道
46946
南宮神社
岐阜県土岐市妻木町1103−1
702
3
8月訪問。南宮神社拝殿
8月訪問。南宮神社手水舎
8月訪問。南宮神社鳥居
46947
熱郛神社
北海道寿都郡黒松内町字白井川8番地142
開拓の当時は、集団で移住して来た人たちが、各所で守護神を祀っていた。白井川の稲荷神社・角十神社・赤井川神社・共心神社・大谷地神社などがそれで、これを大正10年に統合し、これが熱郛神社の始まりという。初めは現在の中学校の裏手に祀ったが、...
102
9
熱郛神社の拝殿になります
熱郛神社の狛犬さんになります
熱郛神社の狛犬さんになります
46948
宇福寺天神社
愛知県北名古屋市宇福寺天神858
602
4
12月訪問。宇福寺天神社鳥居
12月訪問。宇福寺天神社拝殿
12月訪問。宇福寺天神社手水舎
46949
神力坊
山梨県南巨摩郡早川町赤沢1330
御朱印あり
601
4
神力坊でいただいた御朱印です。七面山の麓にあり、登り始めは空いていなかったので下山した際に...
神力坊におまいりしました。七面山の麓にあります😌
神力坊におまいりしました。七面山の麓にあります😌
46950
深妙寺
愛知県江南市宮田町本郷262
天文元年(1532年)、上宮寺(江南市前飛保町)5世浄恵の長男・浄念によって前飛保字北郷に創建された。浄念は病身で、その隠居所として建てた。こういった経緯のため、創建時から上宮寺の末寺である。明治3年閏10月1日(1870年11月23...
901
1
真宗大谷派のお寺。本尊は阿弥陀如来。本堂は現代的な建築でした。
…
1875
1876
1877
1878
1879
1880
1881
…
1878/2172
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。