ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (46676位~46700位)
全国 55,086件のランキング
2025年9月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
46676
西宮神社 三田分社
兵庫県三田市三田町19-31
1.0K
1
戎神社(西宮神社 三田分社)の参拝記録になります。御朱印は頂くところはありませんでした。
46677
成就寺 (高槻市)
大阪府高槻市萩之庄1丁目8−17 成就寺
御朱印あり
1.0K
1
御首題を頂きました。御首題拝受788ヶ寺目。
46678
康楽寺
長野県長野市東町163-1
654
5
お参りさせて頂きました🙏✨🐥御朱印の有無は不明です。
善光寺七福神巡りの途中に大きなお寺さんがありましたので、新規登録させて頂きました。
康楽寺創建史略です。
46679
安楽寺
東京都台東区根岸4-1-3
御朱印あり
1.0K
1
^_^^_^^_^^_^
46680
薬師堂 (太良庄)
福井県小浜市太良庄字薬師谷7-11
平安末期、付近の開発を行った凱雲によって創建された。その後、太良保の公文(くもん、荘園の事務管理や年貢の徴収などを行う職)となった凱雲の弟子・出羽房雲厳が管理を引き継いだ。建久7年(1196年)、雲厳の上司にあたる若狭国庁の役人・稲葉...
954
2
柵のところからは、階段と薬師堂がわずかながら見えます。
薬師堂の参道は現在、獣害防止のため柵で仕切られています。閂を抜いて開けていくことは可能に見...
46681
雷公神社
和歌山県東牟婁郡串本町串本樫野1037
1.0K
1
住宅街の中にポツンとある神社。
46682
日月神社 (青葉区芋沢)
宮城県仙台市青葉区芋沢宅地
由緒不明
54
11
仙台市青葉区 日月神社(芋沢宅地)参道途中に建つ鳥居です。祭神・天照大御神、月夜見尊〔推定〕
仙台市青葉区 日月神社(芋沢宅地)鳥居を潜ると左右に沢山の石碑が並び祀られていました。
仙台市青葉区 日月神社(芋沢宅地)参道左側に建つ鐘楼に吊るされていた威厳を感じる梵鐘です。...
46683
泉立寺
香川県高松市錦町2丁目6−29
御朱印あり
855
3
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
泉立寺、本堂になります。
46684
須磨稲荷大明神 和佐稲荷大明神
神奈川県鎌倉市大町1-15
明治7年(1874年)4月和佐稲荷大明神を祀る。昭和14年(1939年)2月妙本寺の住職が須磨稲荷大明神を勧請して祀る。鎌倉PRESS様より引用
1.0K
1
神奈川県鎌倉市 須磨稲荷大明神、和佐稲荷大明神
46685
永徳寺跡
静岡県袋井市小山7
753
4
永徳寺跡の石碑です。
永徳寺跡の犬塚です。
永徳寺跡の福寿観世音堂
46686
弘法堂 (鵜沼西町1丁目)
岐阜県各務原市鵜沼西町1-284-3
鵜沼西町(うぬまにしまち)にある堂。
953
2
弘法堂のようすです。少し空き地のようなところにぽつんとお堂があります。こちらも一度来たので...
空安寺の近くにあり、造花が供えられていました。
46687
白山神社
滋賀県犬上郡多賀町大君ケ畑467
953
2
こちらは境内の様子です。
多賀町大君ケ畑の白山神社に参拝しました。
46688
醫泉寺
長野県下伊那郡喬木村小川
御朱印あり
1.0K
1
書き置きの御朱印をいただきました。無人のお寺ということで近くの真浄寺さんでいただけます
46689
本郷社
三重県いなべ市藤原町本郷235
本郷社の起源は明らかでないが、樹令から推して数百年以上の歴史をもつことは確実である。従来天白大神だけが鎮座されていたが天保六年(千 八百三十五年)八月八幡大神を久保の旧社地から選 し奉り天保九年八月天照大神を神明社の旧社地(現 在の地...
953
2
こちらが拝所の様子になります。
三重県いなべ市藤原町本郷の本郷社に参拝しました。
46690
春日稲荷大明神
栃木県佐野市金井上町2234
953
2
5月訪問。春日稲荷大明神鳥居
春日稲荷大明神をお参りしてきました。
46691
志呂志神社
滋賀県高島市鴨2276
953
2
小さめの社殿でした。
鳥居と社名碑です。川沿いにあります。
46692
八坂神社
徳島県美馬郡つるぎ町貞光大坊114
御朱印あり
953
2
御朱印は松尾神社で頂けます
大坊の八坂神社です。
46693
樹林寺
東京都大田区久が原2丁目1−25
852
3
樹林寺さん本堂になります。
樹林寺さん山門になります。
樹林寺さん参詣しました。
46694
八坂神社
兵庫県神戸市東灘区青木5-117-3
天保年間、この地は青木村米屋利兵衛の所有地であったが、村中で買収し方一間春日造りの社殿を建て、天保11年(1840)正月13日神祇管領卜部良長より神明宮・素盞嗚命・松尾大明神を勧請したと伝う。
952
2
こちらは、八坂神社の本殿になります。
今日は、朝のウォーキングの際に神社に参りました。2つ目は、八坂神社です。こちらは、鳥居から...
46695
稲荷神社 (寒河江市留場)
山形県寒河江市留場540−2
天正元年山城国稲荷神社より御分 霊を勧請し奉祀したのが始まりとされてい る。のち、白岩城主大江備前守の信仰も厚く 天正十三年現在の社殿を再建する。 棟札に天 正十三年領主大江備前守政広とある。明治に至り留場村内の鎮守として崇敬、明治十...
952
2
寒河江市の外れ田代。山形市にいたときは自転車でたまにここまで来てましたね😊
この鳥居まで道が狭いので下に車を停めて歩いて伺いました❗
46696
青衾神社
愛知県名古屋市熱田区白鳥2丁目6-1
852
3
青衾神社の境内に鎮座する拝殿。
青衾神社の境内の社号標と拝殿。
住宅街に鎮座する青衾神社。
46697
春日神社 (真室川町平岡)
山形県最上郡真室川町平岡161ー1
文化年間社殿が再建されている。尚 光明院の開祖宝光院宥実法印は、真室内町の 城主鮭延典膳の家臣で平岡館主であった柿崎 馬之丞の末子八之助であると伝えられ、真室 城落城後、金山町万宝院に従って修業、権大僧都宥実法印となり正保元年光明院を...
952
2
春日神社の扁額あまり見ない形です🎵
旧村社とてもひっそりとしてます❗️
46698
加茂神社
福井県小浜市下田52-26
御朱印あり
952
2
加茂神社の御朱印です😃
加茂神社にお詣りして来ました( ´∀` )
46699
白山社
愛知県愛西市町方町十二城229
1.0K
1
5月訪問。白山社全景
46700
宝珠寺
佐賀県神埼市神埼町的字小淵908
1.0K
1
今回、二回目になります。参拝させていただきました。
…
1865
1866
1867
1868
1869
1870
1871
…
1868/2204
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。