ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4576位~4600位)
全国 53,374件のランキング
2025年5月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4576
松任金剣宮
石川県白山市西新町181
御朱印あり
17.8K
64
お参りした時に御朱印を記帳していただきました。
拝殿。この日は晴れ晴れとした気持ちの良い日でした。
大鳥居。直ぐ側に線路があり、電車が目の前を通ります。
4577
諏訪神社 (西福間)
福岡県福津市西福間2丁目1番15号
御朱印あり
古へは福松社と稱し社殿も壮大であったが、中世の乱にたびたび兵火にかかりたるを、貞享二年(1685年)に社殿、寛延三年(1750年)に拝殿及び渡殿を再建せり。
16.6K
76
過去にいただいたものです。
2024.8.31 参拝した際、宮司様が御祈祷か何か出掛ける直前にもかかわらず、御朱印対応...
2024.8.31 福岡県福津市にある諏訪神社に参拝しました☺️
4578
小津神社
高知県高知市幸町九番一号
御朱印あり
創建は一〇〇〇年以上前とされる。 一〇〇〇年以上昔、現在の高知市中心部は海であった。小津神社は創建の当初五〇〇年以上の間、久万に鎮座し、その名を熊野大権現と称された。その後、現在の小津町、大高坂山(高知城)の麓に移転したと云われていま...
15.8K
88
小津神社の御朱印になります
境内には大きな大黒さま
高知市幸町に鎮座する⛩️小津神社をお詣り
4579
御器所八幡宮
愛知県名古屋市昭和区御器所四丁目4-25
御朱印あり
由緒は不詳ですが、一説に、仁明天皇の勅願により 嘉祥3年(850年)に創建され、熱田神宮鬼門方位の守護として鎮座されたとも伝えられています。
18.0K
62
直書きの御朱印を頂きました。お志しで…とのことでした。
八幡大神さまが祀られてます;-)
この神社は初勝祈願の神社として有名で、当方親族にも受験生がおりますので祈願しました。
4580
圓應寺
福岡県福岡市中央区大手門3-1-7
御朱印あり
1602年(慶長7年)4月、福岡藩の始祖黒田如水(黒田官兵衛孝高)公の夫人、照福院殿(光姫)君が初めて寺院を開基し、黒田如水の本尊阿弥陀如来像(快慶作)寄進を受け、天蓮社眞譽上人見道大和尚を呼び寄せ開山。黒田家の菩提寺とした。(圓應寺...
18.5K
57
圓應寺、初大黒の特別御朱印¥500_をいただきました。🙏
お線香をあげさせていただきました。
圓應寺の入り口です。
4581
岸和田城
大阪府岸和田市岸城町9-1
御朱印あり
南北朝時代、現在の城跡から約500m南東に築かれた山城(岸和田古城)に端を発し、戦国時代、羽柴秀吉の紀州征伐の前線基地として、現在地に再築城された。江戸時代、1640年に岡部氏の居城となり、幕末まで存続。別名、岸ノ和田城、滕城、蟄亀利...
14.4K
299
記録の為の投稿です。
岸和田城の復元された天守です。
岸和田城へやって来ました。
4582
勝行院
福島県いわき市常磐湯本町三函303
御朱印あり
大同02年( 807年) 徳一大師によって創建。寛政10年(1798年) 火災で釈迦堂が焼失。文化年間(1804~1818年) 幻如上人により再建寺宝である木造釈迦如来坐像は南北朝時代(14世紀)に運慶が彫り込んだと伝えられる仏像で寄...
18.1K
61
過去の参拝記録です。
福島県いわき市 勝行院 本堂 2018年1月2日参拝
福島県いわき市 勝行院 釈迦堂
4583
秀麓斎
宮城県名取市高舘吉田字上鹿野東88
御朱印あり
秀麓齋の開創は延暦十七年(798年)征夷大将軍 坂上田村麻呂が奥州に蝦夷平定の軍を進めるにあたり戦勝と天下泰平を祈願するため、信仰する西国清水寺の観世音を勧請したことに始まる。
17.6K
141
名取市 秀麓斎のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
名取市 天苗山秀麓斎 駐車場に停車、参道入口周りの様子です。本尊・聖観世音菩薩 曹洞宗の寺...
名取市 秀麓斎 参道石段を登り終えた所に建つ山門です。
4584
大領神社
岐阜県不破郡垂井町宮代765
御朱印あり
大領神社(たいりょうじんじゃ)は、岐阜県不破郡垂井町にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。美濃国二宮と伝える。南宮大社の摂社である。
14.8K
93
過去の参拝記録です。
岐阜県不破郡垂井町宮代の大領神社に参拝しました。
社号標 参拝記録として投稿
4585
伊去波夜和氣命神社
宮城県石巻市大宮町5-45
御朱印あり
いつの創祀か明かでないが、延喜式所載陸奥国牡鹿郡十座の一で、古く字岡の地に鎮座あり、後、寛政8年今の地に遷祀された。通称「明神社」
17.6K
75
宮城県石巻市渡波町にある、伊去波夜和氣命神社(いこはやわけのみことじんじゃ)で御朱印をいた...
伊去波夜和氣命神社拝殿の扁額です。
伊去波夜和氣命神社拝殿です。
4586
本覚院 (拝島大師)
東京都昭島市拝島町1-6-15
御朱印あり
拝島大師(はいじまだいし)は、東京都昭島市にある天台宗の仏教寺院である。本覚院が正式な名称である。大日八坊の一つで、比叡山延暦寺の中興の祖として知られる良源(元三大師、慈恵大師)を本尊として祀る。
22.8K
13
拝島大師の御朱印です。
拝島大師におまいりしました
拝島大師におまいりしました。
4587
美濃国分寺
岐阜県大垣市青野町419
御朱印あり
美濃国分寺(みのこくぶんじ)は、岐阜県大垣市にある仏教寺院で、高野山真言宗の準別格本山である。山号は金銀山。詳名は金銀山瑠璃光院国分寺。本尊は薬師如来。現在の美濃国分寺は江戸時代初期の再興。西美濃三十三霊場満願札所。
19.1K
50
美濃国分寺の御朱印です。
10月訪問。美濃国分寺本堂
10月訪問。美濃国分寺山門
4588
常泉寺
新潟県魚沼市明神921
御朱印あり
文明元年(1469年)常泉寺は建立され、当時の住職が修行の際に賜った惠心僧都と呼ばれる阿弥陀如来尊像を本尊とし、この地に開かれる。正徳3年(1713年)には弘法大師空海が彫ったされる木彫りの大日如来尊像を賜り、常泉寺の本尊として阿弥陀...
13.4K
233
常泉寺でいただいた御朱印です。お預けして後日郵送していただきました✨️
常泉寺におまいりしました。
色紙と一緒にお手紙と紅白の干支あめが入っていました⭐️
4589
大宝寺
愛知県知多郡南知多町内海字大名切36番地
御朱印あり
大宝寺(だいほうじ)は、愛知県知多郡南知多町内海にある曹洞宗の寺院です。江戸時代の創建当初より駆け込み寺として知られており、また東海地方では数少ない縁切り寺ともなっています。春には境内のもくれんが境内を美しく彩り、「もくれん寺」とも呼...
16.9K
107
愛知県知多郡南知多町の大宝寺の御朱印です。
大宝寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第44番札所 です。(礼所 68/88ヶ所目です^o...
御朱印の案内です。その場で書いていただけるものが5種類あり、月替わり御朱印と定番御朱印はお...
4590
大宮神社 (草刈)
千葉県市原市草刈1335
御朱印あり
ここ大宮神社は地元氏子によって手厚く御祭されてきましたが、創設についての詳しい書物は現存しておりません。 しかし、土地の歴史は古く、昭和50年代初めのURによるニュータウン開発の際に、旧石器時代か中近世の多くの遺構や遺物が発見されま...
16.6K
75
直書きの御朱印をいただきました。
参拝の記録⛩️ 千葉県市原市草刈[大宮神社][房総三國神社御朱印巡り]11社目
参拝の記録⛩️ 千葉県市原市草刈[大宮神社][房総三國神社御朱印巡り]11社目
4591
大衡八幡神社
宮城県黒川郡大衡村大衡字八幡48
御朱印あり
17.0K
68
直書きのご朱印をいただきました。
眠たそうな野良猫がいました😪ケンカしたのか傷跡が痛々しくてかわいそうでした
小高い丘に鎮座しております❗️
4592
神積寺
兵庫県神崎郡福崎町東田原1891
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
正暦二年(991)に慶芳上人により開かれた。播磨天台六山のひとつに数えられている。
17.1K
70
以前に頂いた御朱印になります
御本堂に近づくにつれ、何やらオシャレなR&Bが聴こえてきたと思ったら、本堂横で音出ししてま...
神積寺の御本堂です。仁王門から少し歩きます。
4593
地蔵院 (椿寺)
京都府京都市北区大将軍川端町2
御朱印あり
726年に聖武天皇の勅願によって行基菩薩が摂津国の昆陽野池のほとりに建立した地蔵院が始まりと伝えられています。その後に、平安時代に衣笠山麓に移され室町時代初期に戦災で焼失したが足利義満が金閣寺建立の余財で再建し1589年に豊臣秀吉の命...
15.0K
91
洛陽観音霊場巡りにて参拝。
五色八重散椿が咲き始めました
五色八重散椿が咲き始めました
4594
貫井神社
東京都小金井市貫井南町3丁目8−6
御朱印あり
貫井地区の氏神様。2021年に境内整備。
18.1K
60
今年のお正月にいただいた御朱印。記録用に投稿します。
今年のパワースポットとして紹介されたようですが、まだ放送前のためゆっくりお詣りができました。
お正月なので拝殿が開いていました。お供え物の三方が並んでいます。 1590年の創建で、御祭...
4595
今福神社
長崎県松浦市今福町東免68
御朱印あり
応徳元年(西暦1084年)、江州多賀社(現在の滋賀県にある多賀大社)より、イザナギノミコト・イザナミノミコトのお神霊を勧請して創建。嵯峨天皇の血を引く「源久(松浦党党祖)」ゆかりの地である。松浦党とは、源平天下分け目となった「壇ノ浦の...
17.0K
170
季節限定の御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました😊
以前は茂みに隠れていた石祠も参道途中に祀られてます✨
新しい参道の様子になります✨令和の大事業、見事に成し遂げられて本当に良かったです😊
4596
香春神社
福岡県田川郡香春町香春733
御朱印あり
延喜式神名帳に記載されている豊前国の神社は六座だが、その半分にあたる三座が香春神社にある。 (残りの三座はすべて宇佐神宮内)三座は、辛国息長大姫大目神社、忍骨神社、豊比咩神社で、もともと香春三山(一ノ岳・二ノ岳・三ノ岳)の山頂にあった...
18.5K
56
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
香春神社、社殿になります。
田川市側から見た香春岳。右から一の岳、二の岳、三の岳です。一の岳は昭和初期よりセメントの採...
4597
子檀嶺神社
長野県上田市武石小沢根230
御朱印あり
式内社
13.7K
114
直書きの御朱印を拝受。
やって参りました子檀嶺神社さ〜ん(^O^)階段登って疲れてたぼくちゃんに麦茶を出して下さい...
子檀嶺神社へ。過去記録です。小高いところにあり,静かで趣があり落ち着いた場所ですね😉📷️左...
4598
勝田神社
鳥取県米子市博労町2-10
御朱印あり
古くは弓ヶ浜外江村に御鎮座あり、その後当村より東方に新屋村という地に移し奉り貞観より文安の頃までこの地に御鎮座あり、その後米子の地勝田山(現在県立米子東高等学校野球場横)に移し奉り天文二十二年癸丑年(一五五三年)今の社地に御鎮座となる...
18.3K
58
過去の参拝の記録として投稿します。
鳥取県米子市 勝田(かつた)神社の立派な社殿です。朝から癒されます。
鳥取県米子市 勝田神社の素晴らしい神門です。
4599
濱八幡宮 (水俣八幡宮)
熊本県水俣市八幡町3丁目3−1
御朱印あり
18.8K
53
過去にいただいたものです。
濱八幡宮の本殿です厄落し
濱八幡宮の絵馬です。
4600
波佐美神社
長崎県東彼杵郡波佐見町岳辺田郷1057
御朱印あり
19.3K
48
波佐美神社社務所に掲示されておりました。※新型コロナウイルス対策の為、当面の間御朱印授与は...
波佐美神社、社号票と鳥居です。
御朱印は、当面中止です。
…
181
182
183
184
185
186
187
…
184/2135
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。