ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (45726位~45750位)
全国 54,351件のランキング
2025年7月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
45726
長壽寺
山形県寒河江市幸生480
御朱印あり
839
3
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第五十一番札所の御朱印です。お忙しい中、郵送対応い...
道路脇から長寿寺本堂を望む。
本堂です。無住寺なのか未確認です。11月1日追記住職様が住んでるそうです。兼務寺が多く、ご...
45727
育良神社
長野県飯田市北方131
843
3
3月訪問。育良神社拝殿
3月訪問。育良神社手水舎
3月訪問。育良神社鳥居
45728
内原王子神社 (高家王子)
和歌山県日高郡日高町萩原1670
939
2
書き置きの御朱印もなかったです
たまたま通りすがりに見つけた神社
45729
松田町織姫神社
栃木県足利市大字松田町2899-1
840
3
鳥居。この先の数メートルを悪戦苦闘したけど、スニーカーでは足が滑って坂を登れない。断念しました。
近くの庚申塔などの石造物群。
神社の入り口を示す石標。ここからまだ少々かかる。
45730
金刀比羅神社
山形県西置賜郡白鷹町荒砥乙
御朱印あり
439
7
〘金刀比羅神社〙金刀比羅神社の御朱印になります。兼務社の八乙女八幡神社でいただけます。
〘金刀比羅神社〙少し大きめの常夜燈になります。
〘金刀比羅神社〙白鷹町の金刀比羅神社をお詣りしてきました。八乙女八幡神社から徒歩で10分も...
45731
佛興寺
新潟県新潟市中央区神道寺3-1-14
石川雲蝶の作品を拝観可能※事前予約制
1.0K
1
石川雲蝶「子抱きの龍」「獅子」本堂向拝の龍と獅子は、雲蝶の作品です。ほんの少し、フライト✈...
45732
八咫神社
滋賀県東近江市妙法寺町225
838
3
2月訪問。八咫神社拝殿
2月訪問。八咫神社鳥居
2月訪問。八咫神社手水舎
45733
大黒天
北海道有珠郡壮瞥町中の島
1.0K
1
大黒天をお参りしてきました。
45734
観蓮寺
岡山県小田郡矢掛町南山田1992
938
2
矢掛町の観蓮寺の本堂です
矢掛町の観蓮寺の山門です
45735
下庭荒神社
広島県広島市安芸区阿戸町2910
阿戸町がかつて3つの地区に分かれていた頃、それぞれ荒神社を祀って五穀豊穣を祈ってきた。
940
2
広島市安芸区の下庭荒神社に参拝しました。
広島市安芸区の下庭荒神社に参拝しました。
45736
津島神社
岐阜県瑞穂市穂積158
939
2
12月訪問。津島神社拝殿
12月訪問。津島神社社号標
45737
古長河内神社
愛媛県西条市中奥3号
738
4
道路から拝殿と本殿を撮影しました。
拝殿前には木彫りのフクロウが鎮座。
神社鳥居です。光の加減で神々しい写真に。
45738
福生院
東京都福生市熊川716
838
3
福生院におまいりしました。
福生院におまいりしました。
福生院におまいりしました。
45739
福田寺
福島県郡山市喜久田町前田沢1-41
御朱印あり
338
8
【郡山の御本尊様50ヶ所巡拝】〖第 30 番〗 【福田寺】📍福島県郡山市喜久田町前田沢 ...
【郡山の御本尊様50ヶ所巡拝】〖第 30 番〗 【福田寺】📍福島県郡山市喜久田町前田沢 ...
【郡山の御本尊様50ヶ所巡拝】〖第 30 番〗 【福田寺】📍福島県郡山市喜久田町前田沢 ...
45740
神明社 (葵区足久保口組)
静岡県静岡市葵区足久保口組1877
まてらすおおみかみ 天照大御神十月十六日創建年月は不詳であるが、文政二年八月再建された。明治八年二月無格社となった。 昭和二十一年七月三十日宗教法人令により宗教法人の届出をなし、昭和二十七年七月宗教法人法に依る宗教法人 「神明社」の設...
940
2
こちら、足久保ロ組の神明社の拝所の様子です。
葵区足久保口組の神明社に参拝しました。参拝当日はちょうど新茶の刈り入れ時で、神社前に広がる...
45741
大底御嶽 (ブスクワー)
沖縄県八重山郡竹富町波照間2996
838
3
大底御嶽井戸はかなり底が深いです🎵
大底御嶽社殿と小さな社殿が向かい合っておりました。
大底御嶽神聖な場所なので立ち入り禁止のようですね。
45742
津留神社
熊本県天草市河浦町新合敷島241
御朱印あり
京都、宮崎と移り住んでいた一族が、島津の合戦の際に、天草に渡り、寛永八年(1796)に創建、鎮座したといわれています。明治三十九年、神饌幣帛料供進神社に指定されました。その後、幾度かの改修を経て、昭和三十四年に建て直しが行われました。...
838
3
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
津留神社、社殿になります。
45743
善勝寺
愛媛県松山市湊町5-4-15
御朱印あり
期日を定めて祈願をすれば叶うとされる「日切地蔵」で知られる寺院。期日を定めることを「日切」と呼ぶことから「日切地蔵」や「お日切さん」と呼ばれ古くから親しまれている。奈良県の知善和尚がこの地に深い縁と愛情を感じて1603年頃に開基したと...
737
4
日切地蔵尊 善勝寺の御朱印をいただきました。🙏
善勝寺の本堂内部です。🙏
日切地蔵尊についての説明書きです。🙏
45744
お吉霊社 (城山稲荷神社)
静岡県下田市三丁目16
唐人お吉のモデルの斎藤きちの実家があったところです。
1.1K
0
45745
四社神社
岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲長瀬2051番地の1
創祀不詳なれども天明元年九月二十九日の棟札あり。濃州大野郡赤石村。
937
2
こちらが四社神社、拝所の様子になります。
こちらが四社神社、拝所の様子になります。
45746
木戸神社
京都府舞鶴市大俣625
437
7
境内社です。社名は不明です。
境内社です。左が八坂神社、中央が大川神社、右は不明です。
覆屋内の本殿の写真です。
45747
杢屋神社
島根県松江市古志町1732
ご鎮座の年代は不明。元佐太神社の末社のひとつとして古志町野間字杢屋にあった。椋屋大明 神、椋屋社等云われてきた。主祭神、蛭古命の外町内に鎮座の七所神社等の祭神を合わせ、大 正3年3月、古志町稲寄山の現在地に遷された。
739
4
島根県松江市に鎮座する杢屋神社にお詣りしてきました。
階段を40段ほど登った先に見える拝殿です。
階段を登った先にて待ち構える狛犬さんです。
45748
太閤ヶ平跡
鳥取県鳥取市帝釈山
御朱印あり
937
2
以前にいただいたものです。鳥取をひとり旅した際にやまびこ館で鳥取城の御城印とともにいただき...
45749
瀬戸雷電神社
埼玉県比企郡ときがわ町瀬戸元下447-1
237
9
非常駐の社なので社務所は閉まっておりました。
社殿側から見た境内の風景。右手には瀬戸山があり、山中に奥社があります。
覆屋に囲まれた本殿になります。
45750
白山大神
兵庫県西宮市小松南町2丁目2
伝承では明智光秀の家臣の四方天但馬守なる人物が戦で歯で刀を咥えて迎え討とうとするも歯が欠けて刀を落とし、「歯の悪い人を治そう」と言い残して討たれたと言われています。明智光秀の家臣に四王天政孝という者がおり、但馬守と呼ばれていたのは事実...
837
3
こちらが、白山大神の本殿です。
平重盛塚が、、ございます。
12/27には、阪神洲先駅から甲子園口駅までゆっくりと歩きながら御参りしました。3つ目は、...
…
1827
1828
1829
1830
1831
1832
1833
…
1830/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。