ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (44401位~44425位)
全国 54,387件のランキング
2025年7月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
44401
大友氏館跡
大分県大分市顕徳町3丁目2番45号
大友氏館跡は北部九州六カ国の守護職を務めた大友宗麟の館跡です。館は一辺約200m四方の方形であったと推定されており、京都の室町将軍邸をモデルに造られた守護館の典型的な姿であったと考えられています。
880
4
大友氏館跡大分県を400年間にわたり支配した、大友家の本拠地跡です。現在はまっさらですが、...
大友氏遺跡現在も発掘中です。手前の建物は無料の資料館で、当時の再現映像など見ることが出来ます。
大友氏館庭園平成10年(1998)の発掘調査により発見。大友家19代・大友義長の頃に造られ...
44402
妙栄寺
高知県宿毛市桜町11-3-1
御朱印あり
980
3
御首題を頂きました。御首題拝受951ヶ寺目。
妙栄寺、本堂になります。
44403
加茂神社
京都府福知山市東羽合1273
486
8
稲荷神社の鳥居と社殿です。
境内社の稲荷神社の遠景です。紅葉はあまり進んでませんでした。
本殿に掛けられた干支の絵馬です。可愛らしい絵柄です。
44404
善龍寺
東京都台東区西浅草1-9-2
単立(浄土真宗東本願寺派)
1.1K
1
本山東本願寺様お参りの際 何か私なりに心が揺れる気持ちになり立ち止まって山門にてお参りしま...
44405
願照寺
岐阜県岐阜市蔵前6-14-12
蔵前(くらまえ)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区華陽組に所属している。
885
4
住宅街の中にあります。チャイムの音が聞こえてきたので地図を見てみたところ、長森南小学校が近...
6月訪問。願照寺山門
6月訪問。願照寺本堂
44406
中央天満宮
福井県越前市中央1-2
1.0K
2
中央天満宮の鳥居です。
武生中央公園の近くに鎮座している天満宮です。
44407
安全寺
静岡県磐田市岩井1365-1
檀家の人がお寺を管理しているようです。
881
4
岩井山安全寺のお地蔵さんです。
岩井山安全寺の本堂です。
岩井山安全寺の入口。
44408
弥勒寺
大阪府四條畷市南野3丁目6−1
御朱印あり
1.1K
1
河内西国の御朱印です
44409
八雲神社 (中十条)
東京都北区中十条3丁目26-14
585
7
八雲神社の拝殿にかかる扁額。
八雲神社境内に鎮座する拝殿。
八雲神社の境内の手水舎。
44410
胸形神社
栃木県鹿沼市村井町1088番地
779
5
栃木県鹿沼市岩舟にお座りの胸形神社。落ち着いた雰囲気のお社さまでした。
この地域にあった6つの溜まり水は汲んでも汲んでも涸れないため、この地に6つの祠を建てたこと...
本殿は朱色で脇障子の透かし彫りにはひまわりの彫刻か? 🌻は1700年頃には伝来しているので...
44411
此隅山城跡
兵庫県豊岡市出石町
御朱印あり
山名時義が出石神社の北にある標高140mの此隅山に築いた城です。「応仁の乱」の際には此隅山城に山名の各領国から計2万6000騎の軍勢が集まり、山名持豊(宗全)はこの城から京都へ出陣しています。1569年(永禄12年)、山名祐豊のときに...
979
3
【此隅山城跡】御城印を購入しました。
44412
八幡神社
徳島県美馬郡つるぎ町貞光成谷12
御朱印あり
979
3
御朱印は松尾神社で頂けます
道が落葉や雑草で埋もれてわかりにくいですが、この橋を渡って歩けそうな所を行けばすぐ見えてきます
八幡神社ですかなり寂れてます
44413
浄妙庵
京都府京都市左京区田中上玄京町49
御朱印あり
1.1K
1
御首題を頂きました。御首題拝受694ヶ寺目。
44414
海老ヶ作観音堂
千葉県船橋市大穴南3-2-7
1.0K
2
吉橋大師講のお大師さまです。
吉橋大師講八十八ヶ所、70番の札所です。
44415
清福寺
三重県亀山市布気町1464
978
3
11月訪問。清福寺本堂
11月訪問。清福寺社号標
11月訪問。清福寺鐘楼門
44416
白山神社 (喜多方岩月)
福島県喜多方市岩月町橿野白山前
979
3
喜多方市岩月橿野に鎮座する白山神社です.近くにも白山神社がお座りのようです。本殿は覆屋に囲...
明治35年(1902)の御神燈。狛さまはご不在でした。先程まで地域の方々除草作業をしていました。
向拝の彫刻と拝殿に掛かる扁額です。
44417
神谷神社
静岡県島田市神谷城761
1.0K
2
神社名の石碑があります
詳細不明ですが、大東亜戦争殉国之碑が左奥に建立されてます。
44418
海南寺
愛媛県今治市宮窪町宮窪5279
御朱印あり
1.1K
1
島四国88霊場8番札所の御朱印です。
44419
観音寺
埼玉県久喜市菖蒲町新堀681
1.1K
1
忍領三十三観音霊場 第21番
44420
正入寺
兵庫県三木市本町1丁目7−21
慶長6年(1601)姫路城主池田輝政の家老伊木豊後守忠次が三木城主となった時、先君池田勝入斉信輝公追善のため、尾州知多郡大野の斉年寺より日山和尚を招き建立し、護国山勝入寺と号して伊木氏の菩提寺とした。今は正入寺としているが、池田信輝、...
1.2K
0
44421
浄信寺
愛知県刈谷市泉田町中西16
泉田町中西(いずみだちょうなかにし)にある真宗大谷派の寺院。
1.1K
1
東海道新幹線の車内から見える浄信寺のようすです。
44422
成沢城跡
山形県山形市蔵王成沢
永徳3年(1383年)大極兼義によって築かれたと云われる。 兼義は斯波兼頼の子直家の六男で成沢の地に封ぜられ、はじめ泉出城を築いて居城としたが、すぐに成沢城を築いて居城を移したという。天正6年(1578年)上山城主上山満兼は伊達輝宗に...
878
4
成沢城跡地にやってきました。成沢八幡神社奥の宮のすぐ隣です。永徳3年(1383年)大極兼義...
成沢城跡地にある題目塔?がありました。八幡神社の奥の院のある南の峰が本丸、馬頭観音の建つ北...
成沢八幡神社奥の宮近くにある成沢城跡の説明書になります。周りは雑草が生い茂っていて歩きづら...
44423
天王森不動尊
東京都東村山市久米川町4丁目44-1
明治九年(1876年)11月吉日の建立とされており、本尊は不動三尊像。この像は梅岩寺住職の所有でありましたが、病気が平癒した際に天王森の地域の人たちに寄進され、それを期に不動堂建立の運びとなったと伝えられています。(「ひがしむらやま文...
778
5
『天王森不動尊』イチョウが見頃でした⟡.*東村山駅、志村けんさんの銅像より徒歩5分くらいです。
『天王森不動尊』"写メお守り"が有りました。
『天王森不動尊』境内のイチョウの木の下に稲荷社。
44424
八龍神社
宮城県伊具郡丸森町大内青葉西85
478
8
拝殿前から見た 手書きの扁額です
拝殿前を見た風景です
拝殿前から見た 本殿です
44425
山王神社
山梨県笛吹市春日居町寺本253
878
4
山王神社におまいりしました。
山王神社におまいりしました。
山王神社におまいりしました。
…
1774
1775
1776
1777
1778
1779
1780
…
1777/2176
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。