ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (44351位~44375位)
全国 54,247件のランキング
2025年7月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
44351
地蔵堂 (山形市村木沢)
山形県山形市村木沢5305
662
6
境内下からの一枚になります。
堂内の様子になります。
地蔵堂になります。いきさつはわかりません😢
44352
津島神社
福島県石川郡石川町北山羽貫田99
857
4
拝殿からすぐに石段になるので拝殿正面を撮ることはこれでギリギリです。
山深くにお座りのお社さんですが、本殿はしっかりと組まれています。
拝殿を拝見しました。大きな奉納額や絵馬がならんでいました。
44353
八幡山
京都府京都市中京区三条町342
御朱印あり
757
5
祇園祭山鉾・八幡山になります。
祇園祭山鉾・八幡山になります。
祇園祭山鉾・八幡山になります。
44354
神明神社 (関市洞戸高見)
岐阜県関市洞戸高見1852
元禄十年八月創祀。由緒詳述なし。
1.0K
2
こちらが神明神社の拝殿の様子です。
岐阜県関市洞戸高見の神明神社に参拝しました。
44355
加茂神社
京都府福知山市東羽合1273
457
8
稲荷神社の鳥居と社殿です。
境内社の稲荷神社の遠景です。紅葉はあまり進んでませんでした。
本殿に掛けられた干支の絵馬です。可愛らしい絵柄です。
44356
願照寺
岐阜県岐阜市蔵前6-14-12
蔵前(くらまえ)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区華陽組に所属している。
860
4
住宅街の中にあります。チャイムの音が聞こえてきたので地図を見てみたところ、長森南小学校が近...
6月訪問。願照寺山門
6月訪問。願照寺本堂
44357
大利河内神社
広島県広島市安佐南区高取北1丁目15−1
1.0K
2
広島市安佐南区高取北の大利河内神社に参拝しました。
広島市安佐南区高取北の大利河内神社に参拝しました。
44358
専行寺
東京都新宿区原町3-26
専行寺は、開基・成覚坊釋了察法師によって、1620年(元和六)武蔵国豊島郡江戸番町三丁目谷六丁目(現在の東京都千代田区二番町付近)に創建され、その後寛永年間に、攝取山・専行寺せっしゅざん・せんぎょうじと号するようになった。1717年(...
956
3
東京都新宿区 専行寺真宗大谷派寺院本堂です
東京都新宿区 専行寺真宗大谷派寺院本堂の扁額です
東京都新宿区 専行寺真宗大谷派寺院
44359
大元神社
山口県岩国市錦町須川
若宮社と松尾社は元々別の神社であったが、宝暦〜天保年間(1751〜1844年)頃に合祀しました。明治五年厳霊社(祭神 天照大神)と一緒に大元社へ合祀するよう県から支持があったが、大元社と厳霊社を松尾社に合祀される事となった。
756
5
岩国市錦町 大元神社 御本殿です偶然見つけたご縁でお詣りさせていただきました。
県内社 弥山神社です。
大元神社 拝殿内です🙏✨✨和歌宮社と松尾社(鳥居)は元々別の神社であったが天保年間頃...
44360
男山八幡神社
北海道富良野市布礼別市街地
明治37年布礼別神社として御創祀。京都の男山八幡宮(石清水八幡宮)からの御分霊を奉遷されたようです。
156
11
鳥居左手には縦看板がありました。ご注意下さい。
境内右手には地神碑があります。見落としましたが、境内には「布礼別馬頭観世音碑」があるようです。
拝殿後ろには屋根付きの本殿があります。正面から参拝しました。
44361
八坂神社
岐阜県可児市柿田565
創祀未詳。天正十七年十一月二十六日再建の棟札あり。
961
3
11月訪問。八坂神社拝殿
11月訪問。八坂神社神楽殿
11月訪問。八坂神社鳥居
44362
白山神社 (市場)
愛知県名古屋市守山区市場16-35
856
4
5月訪問。白山神社拝殿
5月訪問。白山神社手水舎
5月訪問。白山神社鳥居
44363
宝林寺
山梨県大月市笹子町白野467
956
3
宝林寺におまいりしました。
宝林寺におまいりしました。
宝林寺におまいりしました。
44364
法徳寺
東京都江東区亀戸5-31-8
浄土真宗本願寺派寺院の法徳寺は、昭和6年に創建したといいます。「猫の足あと」より
856
4
東京都江東区 法徳寺浄土真宗本願寺派寺院本堂です
東京都江東区 法徳寺浄土真宗本願寺派寺院本堂の扁額です
東京都江東区 法徳寺浄土真宗本願寺派寺院親鸞聖人像です
44365
大師庵
岡山県笠岡市東大戸
御朱印あり
959
3
長法寺に投稿していましたが、こちらに再投稿します。
笠岡市の大師庵の本堂です
44366
持光寺
三重県四日市市垂坂町597
958
3
2月訪問。持光寺本堂
2月訪問。持光寺手水舎
2月訪問。持光寺山門
44367
海老ヶ作観音堂
千葉県船橋市大穴南3-2-7
1.0K
2
吉橋大師講のお大師さまです。
吉橋大師講八十八ヶ所、70番の札所です。
44368
東大谷日女命神社
奈良県橿原市畝傍町69
955
3
東大谷日女命神社 拝殿。
東大谷日女命神社 説明書
東大谷日女命神社 鳥居。畝傍山の東登山道登り口の右手にありました。
44369
潮江院
東京都台東区今戸1-6-7
御朱印あり
1.1K
1
参拜記録として投稿します。
44370
六社神社
京都府福知山市喜多703
456
8
大イチョウが有名なようですが、結構散ってました。
本殿右側の境内社3社です。中央は稲荷神社です。
本殿左側の境内社です。
44371
瀧口神社
千葉県いすみ市深堀737
創立当初は塩田浦に鎮座していたが、後年津波に遭ったので現在地に移された。創建の嘉祥三年は仁明天皇の時代、当社は内野郷(深堀・若山・新田)の郷社として、おやかみ(祖神の意)と称し郷内の崇敬が厚かったという。享保19年(1734)に正一位...
1.0K
2
瀧口神社、拝殿の様子になります。
いすみ市深堀の瀧口神社に参拝しました。
44372
大影神社
徳島県阿波市市場町大影平間171-1
創立年代不詳。社名が「大影」と地名を冠しており、地域の鎮守として奉祀されていた。当初八坂神社と呼ばれていたが、大正14年5月に大影字ニイヤの南八幡社、北八幡社、八幡神社と八坂神社が合祀され大影神社と改称された。
655
6
大影神社の本殿です。
大影神社拝殿木鼻中央の獅子の彫刻です。
大影神社拝殿木鼻です。
44373
此隅山城跡
兵庫県豊岡市出石町
御朱印あり
山名時義が出石神社の北にある標高140mの此隅山に築いた城です。「応仁の乱」の際には此隅山城に山名の各領国から計2万6000騎の軍勢が集まり、山名持豊(宗全)はこの城から京都へ出陣しています。1569年(永禄12年)、山名祐豊のときに...
956
3
【此隅山城跡】御城印を購入しました。
44374
稲荷神社 (福島市大笹生)
福島県福島市大笹生西川子坂
855
4
右側は公民館です。このような作りは始めて見ました😄
裏側にある石碑や供養塔になります。フェンスがあり、民家があります。その庭の方が立派でした😂😂
境内にある石碑になります。
44375
八幡神社
徳島県美馬郡つるぎ町貞光成谷12
御朱印あり
955
3
御朱印は松尾神社で頂けます
道が落葉や雑草で埋もれてわかりにくいですが、この橋を渡って歩けそうな所を行けばすぐ見えてきます
八幡神社ですかなり寂れてます
…
1772
1773
1774
1775
1776
1777
1778
…
1775/2170
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。