ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (44226位~44250位)
全国 54,247件のランキング
2025年7月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
44226
水神社
長崎県壱岐市勝本町布気触440
868
4
44227
稲荷神社
埼玉県比企郡ときがわ町椚平484
172
11
社名不明の境内社になります。
境内社:大洗磯前神社になります。
覆屋に囲まれた本殿になります。
44228
妙善寺 (富士市)
静岡県富士市伝法田端1132
寛永18年(1641)3月、日延が現在地にあった真言宗の修験堂(八王子堂)の堂主教学法印と宗義を論じ、退去させて、法華修行の道場としたのが当山のはじまりである。当時、日延は北山本門寺13世に在位中であった。帰依する者の数が増してきたた...
1.2K
0
44229
観通寺
山形県尾花沢市大字正厳下宿558-3
972
3
尾花沢市の観通寺をお参りしてきました🙏写真は山門で奥に本堂が見えます👀。浄土真宗 真宗大谷...
観通寺の本堂になります。本堂は開いてなかったのでここからお参りしました🙏。
観通寺の山門の標札になります。留守で本堂内でお参りは出来ませんでした😅
44230
寿教寺 (壽教寺)
岐阜県多治見市宝町7丁目25
869
4
8月訪問。寿教寺本堂
8月訪問。寿教寺梵鐘
8月訪問。寿教寺参道
44231
香取御児神社 (旧鎮座地)
宮城県栗原市築館久伝
鹿島明神は東夷征伐の後に、此の地に入植した人々が常陸国鹿島より 黒瀬向山(三峰山)に御勧請したと伝えられる。江戸期初期に現在地に遷座され、香取御児社と合祀する。合祀後火災により社蔵文書、宝物等焼失、元文二年鹿島神社別当、白 鹿山神宮寺...
1.0K
2
旧鎮座地には案内板などもありませんでした😅
ちょっとした林の中に式内社の旧鎮座地がございます😊
44232
念瑞寺
岐阜県瑞穂市十九条806
十九条(じゅうくじょう)にある真宗大谷派の寺院。
1.1K
1
念瑞寺の概観です。樽見鉄道樽見線の列車内から撮影しました。
44233
大内山陵 宇多天皇
京都府京都市右京区鳴滝宇多野谷
御朱印あり
768
5
桃山陵墓監区事務所にて
宇多天皇陵へ参拝に上がりました。圓融天皇火葬塚から歩いて15分程でしたが、アップダウンが激...
宇多天皇陵です。宮内庁の案内板です。
44234
教林寺
山梨県韮崎市大草町上條東割213
969
3
教林寺におまいりしました。
教林寺におまいりしました。
韮崎市 教林寺さんにお参り🙏御首題の有無は不明です🙏
44235
熊野神社
島根県松江市上本庄町141
創立不詳。社伝によれば熊野大神延暦三年甲子秋七月十八日紀州熊野より勧請し氏神の本居となす。
668
6
島根県松江市に鎮座する熊野神社にお詣りしてきました。
鳥居をくぐり、石畳の参道を少しあるくと蹲踞型の狛犬さんが迎えてくれます。
参道を右に直角に折れると石段があります。そちらを登って行った先には構えた姿の狛犬さんがおら...
44236
新宮神社
島根県松江市島根町加賀別所2926
667
6
島根県松江市に鎮座する新宮神社にお詣りしてきました。山裾にたち、道路を挟んだ向かいは田んぼ...
鳥居の奥には2対の狛犬さん。手前が蹲踞型で奥が構え型です。
2対目の狛犬さんはうんと見上げる高さで構えておられます。
44237
養老八幡神社
北海道十勝郡浦幌町養老
明治30年開拓移民の岐阜農場敷地内で建立
968
3
養老八幡神社の会館(?)
養老八幡神社の社殿になります。
養老八幡神社の鳥居⛩️になります。豊北神社のお隣さんです。こちらでも一度遠征で来て、隣の学...
44238
八雲神社 (中十条)
東京都北区中十条3丁目26-14
567
7
八雲神社の拝殿にかかる扁額。
八雲神社境内に鎮座する拝殿。
八雲神社の境内の手水舎。
44239
吉祥院
埼玉県行田市長野6075
真言宗智山派寺院の吉祥院は、多門山と号します。創建年代は不詳ですが、長久寺門徒として、江戸時代初期に創建したと推定されます。
967
3
埼玉県行田市 吉祥院お堂です
埼玉県行田市 吉祥院六地蔵さん
埼玉県行田市 吉祥院山門付近。大下集会所が隣にあります。
44240
瑞光寺
愛知県名古屋市名東区平和が丘4丁目144番地
御朱印あり
871
4
書き置きを頂きました
瑞光寺の本堂です。3回目のお参りです^▽^
44241
瑠璃山 光泰寺
静岡県藤枝市岡部町内谷424
御朱印あり
かつては十楽院と称する真言宗寺院で、高草山の上の修験道場であったといわれています。天正年間(1573年頃)に荒廃しましたが、文禄年間(1592年頃)になって復興し、曹洞宗に改修されるとともに、寺名が光泰寺と改められました。 その後の...
1.1K
1
過去に頂いた御朱印です。
44242
金刀比羅神社
岐阜県土岐市鶴里町柿野1番地
1.0K
2
9月訪問。金刀比羅神社拝殿
9月訪問。金刀比羅神社鳥居
44243
長宮神社
茨城県古河市諸川433−1
1.1K
1
長宮神社をお参りしてきました。
44244
宝室寺
岡山県新見市大佐布瀬
御朱印あり
平安時代の大同2年に弘法大師によって創建され、鎌倉時代の建保3年に大山城主布施下野守忠政の開基、玄開僧都の開山によって再興されたそうです
1.0K
2
本堂の向拝に宝印と札所印が置かれていたので自分で押しました
大佐町の宝室寺の本堂です
44245
小向神社
北海道紋別市小向394
拝殿は国道239号から見ることができます。
1.0K
2
冬の無人のお社はたどり着くことが困難です。
紋別市小向の小向神社です。
44246
加藤香取神社
埼玉県吉川市加藤720
加藤香取神社は、吉川市加藤にある神社です。加藤香取神社の創建年代は不詳ながら、岩槻太田氏に仕えていた加藤五郎左衛門が慶長年間(1596-1615)に当地を開拓、開拓に際して、(下総国領だったことから)下総国一宮の香取神宮を勧請して創建...
967
3
埼玉県吉川市加藤 香取神社拝殿です
埼玉県吉川市加藤 香取神社境内社の天満宮です
埼玉県吉川市加藤 香取神社鳥居です
44247
中央天満宮
福井県越前市中央1-2
1.0K
2
中央天満宮の鳥居です。
武生中央公園の近くに鎮座している天満宮です。
44248
長松寺
三重県松阪市上川町397
小津清左衛門が山田崇恩寺に修理を加え移築、羽州の僧、梅園を住職に定め玄久居士御信仰の三尊の菩薩を本尊となし、娘3人の菩提を回向す
869
4
松長寺の御本堂になります。御本堂内部には松阪に残る貴重な初代・原舟月作『蟠龍図』大伝馬町、...
また、境内にはお地蔵様や石碑が並んでいます。
松長寺の境内に立つ石碑です。
44249
根岸白鬚神社
埼玉県狭山市根岸2丁目25−23
昭和43年11月27日、水富小学校防音鉄筋校舎の新築により、参道が中断するため旧地(現在地からおよそ100メートル東)より現在の地に遷宮 されました。なお、当社は明光寺の所有であり、また明光寺も旧白鬚神社脇にあったといわれ、おそらく応...
467
8
この社の本殿になります。
社殿手前右手の狛犬になります。
社殿手前左手の狛犬になります。
44250
東山神社
北海道富良野市字東山3号-ホ
本神社御創祀は大正5年6月大分県宇佐神宮より御分霊を奉斎して八幡神社を創立、昭和6年には50戸の市街を形成し昭和7年東京大学演習林より神社用地600坪使用許可を受け現在地に社殿を建て栃木県古峯神社より日本武尊の御分霊を奉斎、昭和15年...
766
5
東山神社の拝殿になります
東山神社の狛犬さんになります
東山神社の狛犬さんになります
…
1767
1768
1769
1770
1771
1772
1773
…
1770/2170
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。