ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (44101位~44125位)
全国 52,949件のランキング
2025年4月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
44101
水分神社
富山県富山市八尾町黒田3166
御朱印あり
水分神社(みくまりじんじゃ)は、杉原神社の境内末社。令和3年10月23日に、水分大神(水の神様)を主祭神、天照大御神、豊受大神を相殿神として祀り建立された。文献によると、江戸時代末期に杉原神社の末社であった水分神社を、現在の杉原神社本...
489
6
富山市八尾、杉原神社内の水分神社に参拝しました。手持ちの硬貨を洗財させていただきました。
杉原神社の境内末社、水分神社を参拝⛩ 杉原神社の参道途中に鳥居があります。
水の神様を祀る水分神社です
44102
正源寺
茨城県牛久市牛久町114
御朱印あり
990
1
朱印帳へ書き入れていただきました。
44103
若宮神社
長崎県壱岐市勝本町新城西触
489
6
若宮神社のお社正面になります。
若宮神社の手水鉢は貝でした。
若宮神社の狛犬さんです。
44104
宝円寺
愛知県北名古屋市西之保東屋敷20
389
7
12月訪問。宝円寺手水舎
12月訪問。宝円寺本堂
12月訪問。宝円寺権現堂
44105
唯念寺
滋賀県彦根市本町1-4-14
本町にある真宗大谷派の寺院。同派京都教区近江十一組に所属している。
988
1
唯念寺の概観です。中央商店街から一本西に入った通りに、住宅に囲まれるようにしてあります。
44106
法蓮寺
高知県幡多郡大月町柏島175
御朱印あり
788
3
御首題を頂きました。御首題拝受950ヶ寺目。
法蓮寺、本堂になります。
44107
葉山神社
宮城県亘理郡山元町浅生原字上宮前53
近衛天皇の久安3年(1147)3月8日に勧請。元上宮前の山顛に鎮座してましたが、永禄年中(1558〜1570)に現在の地に移祀したたいわれ、葉山大権現と称した。中世に至り、領主伊達氏が社殿を造営、祭事に頂り尊信した。明治2年葉山神社と改称。
488
6
山元町 葉山神社 参道石段の入口に建つ鳥居です。祭神・葉山祇神
山元町 葉山神社 鳥居の後ろにあった社号額です。
山元町 葉山神社 石段が伸びた先に拝殿真横の様子が見えます。
44108
智光寺
山梨県笛吹市境川町藤垈322
988
1
笛吹市 智光寺さんにお参り✨御朱印の有無は不明です🙏
44109
願照寺
岐阜県岐阜市蔵前6-14-12
蔵前(くらまえ)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区華陽組に所属している。
689
4
住宅街の中にあります。チャイムの音が聞こえてきたので地図を見てみたところ、長森南小学校が近...
6月訪問。願照寺山門
6月訪問。願照寺本堂
44110
本覚寺 (広島市)
広島県広島市中区十日市町1丁目4−10 本覚寺
998
1
本覚寺、本堂になります。今は御首題は書かれていない。との事でお参りのみさせていただきました。
44111
天満宮
栃木県鹿沼市天神町1716
589
5
鳥居の右側に小さい池に囲まれた厳島神社がございました。
梅の木があったので梅の咲く春にまた訪れたいと思いました。
木々に囲まれ趣がある社殿です。無人のため御朱印がいただけなかった事が残念です。
44112
宮林神明社
秋田県大仙市内小友宮南3
当宮林村には六所八幡の一社を奉斎していたが、慶長3戊戍年6月、当鎮守八幡社を内小友村に遷宮し、当地に神明宮を奉斎する。正保3年4月、雄物川欠損及水旱の憂ありて開田開起益々困難に因り、当宮に戸村大学殿開起成就を祈願、その御神徳により、明...
888
2
宮林神明社、拝殿の様子です。
秋田県大仙市内小友宮南の宮林神明社に参拝しました。
44113
豊勝稲荷大明神
滋賀県彦根市高宮町2839
988
1
街角にある稲荷神社です。きれいに管理されているようでした。
44114
伏見稲荷
千葉県館山市沼964-9
988
1
安房国四十八ヶ所薬師霊場巡拝途中で参拝。
44115
八幡宮
山梨県甲州市塩山下於曽
788
3
八幡宮におまいりしました。
八幡宮におまいりしました。
八幡宮におまいりしました。
44116
千倉神社
千葉県南房総市千倉町北朝夷2809
境内にある二つの御神灯には、文久元年六月吉日(1861年)と彫られており、神社は江戸時代後期に創立されたものであります。社殿は明治六年に改築、その後、北千倉区民の十年間にわたる奉賛に竣工しました。御祭神は、足名槌命(あしなづちのみこ...
691
4
千倉神社の境内に鎮座する拝殿。
千倉神社の境内にある御由緒。
千倉神社の鳥居にかかる扁額。
44117
小泉観音堂
茨城県坂東市小泉
988
1
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました。
44118
蘇和稲荷神社
広島県尾道市東御所町1−8
888
2
きつね様が出迎えてくれました。
44119
立阪神社
三重県四日市市垂坂町1095
当社創祀の事情については詳かにし難いが、社名の立阪について、近くにあった垂阪山観音寺と訓が似ているところから出たものであろうとの説があった。『旧暦図』には「垂坂」の下に「立阪神社」と書いている。また、垂阪観音堂の傍に鎮守山王権現八幡宮...
788
3
立阪神社、拝殿の様子です。
こちらは参道の様子です。
三重県四日市市垂坂町の立阪神社に参拝しました。
44120
大悟寺
愛知県愛知郡東郷町春木屋敷3423
888
2
7月訪問。大悟寺本堂
7月訪問。大悟寺山門
44121
御用木雲右衛門社
大分県宇佐市下乙女1343
587
5
この社殿に祀られている御用木雲右衛門、江戸時代の化粧まわし姿の錦絵です。力士の名は御用木雲...
こちらが御用木雲右衛門を祀っている社殿の様子です。
社殿左側の歌碑が有ります。
44122
春埜山神社
愛知県豊橋市花田町字斉藤54
御朱印あり
春埜山は静岡県浜松市にある山で、当社ではボケ封じを始め病気に効験があるとされています。戦前は、市民病院の西(現在の松葉町三丁目周辺)にあり、戦後当社に合祀したと伝えられています。
888
2
羽田八幡宮にて、書き置きの御朱印をいただきました。
春埜山神社の社殿です。
44123
阿加穂神社
滋賀県長浜市木之本町赤尾603
此地上より肥沃、五穀豊穣を感謝し豊受大神を勧請奉祀したものであろうと伝える。延喜式内社、明治27年村社に、同41年神饌幣帛料供進指定神社に指家された。
887
2
阿加穂神社の社殿、及び境内の様子になります。
滋賀県長浜市木之本町赤尾の阿加穂神社に参拝しました。
44124
高松神社 (志々伎町)
長崎県平戸市志々伎町1272
287
8
高松神社さんの狛犬様です😊
拝殿内に掲げてある扁額になります。
拝殿内の様子になります。
44125
上飯田神明神社
神奈川県横浜市泉区上飯田町1862
勧請年代は不詳であるが、享保年中、境川の氾濫が多かったのでこの地の古社を再興し、五穀豊饒を祈願したと伝えている。 本殿中宮は総欅の三殿流れ造で、風雨にさらされた時代が長かったのか、一部風化している部分もあるが、この地域にはない建築様...
787
3
神奈川県横浜市泉区 上飯田神明神社の社殿です。
神奈川県横浜市泉区 上飯田神明神社の鳥居と社殿。
神奈川県横浜市泉区 上飯田神明神社の拝殿(右)と本殿(左)です。
…
1762
1763
1764
1765
1766
1767
1768
…
1765/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。