ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4326位~4350位)
全国 53,353件のランキング
2025年5月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4326
保久良神社
兵庫県神戸市東灘区本山町北畑680
御朱印あり
保久良神社(ほくらじんじゃ)は、兵庫県神戸市東灘区本山町の保久良山(金鳥山中腹)に鎮座する神社である。旧社格は式内社。須佐之男命、大国主命、大歳御祖命、椎根津彦命(しいねつひこのみこと)を配祀する。
20.8K
45
参拝して頂いた直書きの御朱印です。暑くなるとしばらく行けなくなると思い、行ってきました。次...
保久良神社の桜・・・・・
立岩という磐座が祀られています。
4327
弘安寺 (中田観音)
福島県大沼郡会津美里町米田字堂ノ後甲147
御朱印あり
弘安寺(こうあんじ)は、福島県大沼郡会津美里町にある曹洞宗の寺院。山号は普門山。観音堂があり、一般に寺院名よりも中田観音として呼ばれることが多い。
18.1K
72
2024.8参拝、福島県大沼郡会津美里町米田字堂ノ後甲、普門山 弘安寺、中田観音堂 会津三...
2月訪問。弘安寺本堂
2月訪問。弘安寺山門
4328
芳川神社
埼玉県吉川市平沼315-6
御朱印あり
芳川神社(よしかわじんじゃ)は埼玉県吉川市平沼にある神社。御祭神は建御名方命、配祀神は、経津主命、愛染大神。文治3年(1187年)の鎌倉時代初期、時の武士団「吉川氏」が、諏訪神社として再興したことが起源。現在の拝殿は、幕末期の嘉永3年...
17.3K
82
埼玉県吉川市の芳川神社の御朱印です。初めて直書きで頂きました。
埼玉県吉川市の芳川神社の拝殿です
埼玉県吉川市の芳川神社の本殿です
4329
三嶋神社
福島県南相馬市原町区本町1丁目1番地
御朱印あり
坂上田村磨呂が嘉祥年間(848-851)東征の途路に勧請したと伝えられ、かつては三島沖にあったといいます。天正年間(1573-1593)には新館氏の采地の鎮守として祀られ、寛永18年(1641)には三島沖かた原町本町へ遷座、北新田、桜...
18.4K
69
参拝記録として投稿します
福島県南相馬市の三嶋神社の拝殿です。
福島県南相馬市の三嶋神社の本殿です
4330
葛川明王院
滋賀県大津市葛川坊村町155
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
開基(創立者)は相応和尚(そうおうかしょう)である。地名を冠して葛川明王院(かつらがわみょうおういん)と称されることが多く、息障明王院(そくしょうみょうおういん)、葛川息障明王院、葛川寺などとも称される(宗教法人としての名称は「明王院...
16.4K
88
データ保存です。🙇🏿♂️
葛川明王院(かつらがわみょうおういん)近畿三十六不動尊霊場27番札所本堂 正徳5年(171...
葛川明王院(かつらがわみょうおういん)近畿三十六不動尊霊場27番札所護摩堂 宝暦5年(1...
4331
大徳院
岐阜県美濃加茂市森山町3丁目5−7
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
20.5K
47
東海三十六不動尊霊場第三十四番 大徳院でいただいた御朱印です。御朱印と一緒に三十六童子の御...
東海三十六不動尊 第34番札所、大徳院の本堂です。参拝時はちょうどご祈祷の最中でしたが、も...
外にお不動さんです。
4332
妙楽寺
神奈川県川崎市多摩区長尾3-9-3
御朱印あり
妙楽寺(みょうらくじ)は、神奈川県川崎市多摩区にある、天台宗の寺院。山号は長尾山。通称あじさい寺。
17.6K
307
書置きをいただきました
妙楽寺の、扁額です。
妙楽寺の、本堂です。
4333
白梅山 本勝寺
静岡県掛川市川久保1169
御朱印あり
15.5K
97
直書きにていただきました。
御首題は、住職が不在のためいただけませんでした。
本勝寺の本堂です。本日は住職が留守のため本堂の中にある書き置きの御朱印をいただきました。
4334
圓應寺 (円応寺観音)
山形県山形市宮町4丁目16−33
御朱印あり
最上三十三観音
山形初代藩主斯波兼頼が山形城を築城中、当地に仮住まいをしたとされる。その時、愛用のかぶとに施された弘法大師作とされる約7センチの聖観世音菩薩の前飾りを守護仏としたことが創建の由来といわれ、「仮屋観音」と呼ばれた事も。その後、大仏の胎内...
12.4K
149
最上三十三観音霊場 第四番札所 圓應寺 (円応寺観音)にて、直書き御朱印頂きました。
圓應寺(圓応寺観音)の「室町風本堂」
圓應寺(圓応寺観音)「最上三十三観音石像」
4335
観音寺 (佐野大仏)
栃木県佐野市金井上町2237
御朱印あり
室町時代後期大永三年(1523)に、佐野越前守秀綱によって安蘇群天命村(現在の佐野市天明町)に建立され、安楽寺第六世自負法印を開祖として迎えたのが始まりと言われています。その後、慶長七年(1602)徳川家康の命による、唐沢山城の春日岡...
17.7K
75
書置き御朱印を頂きました。
佐野大仏をもう一枚😄もう少し大きく撮りたかった🙋
観音寺本堂になります。
4336
白山浦天満宮
新潟県新潟市中央区白山浦2丁目65
御朱印あり
22.6K
26
白山浦天満宮の御朱印です何度行っても無人でしたので「正月だったら誰かいるだろう」作戦発動です
白山浦天満宮より神札を頂いてまいりました
巳年の紙絵馬を頂いてまいりましたちなみに無料です
4337
諏訪八幡神社
埼玉県飯能市大字飯能字諏訪前263番地
御朱印あり
創祀は永正13年(1516年)初春11日。 加治菊房丸(中山氏)、平重清(畠山氏)などが建御名方命(諏訪神)を勧請して「諏訪神社」と号し、後に信州から八幡神(誉田別命)を勧請して「諏訪八幡神社」となった。
20.7K
45
令和6年5月19日諏訪八幡神社
28日は休みだったので今回は青梅方面の寺社巡りに行って来ました。常保寺から地蔵院と玉泉寺に...
28日は休みだったので今回は青梅方面の寺社巡りに行って来ました。常保寺から地蔵院と玉泉寺に...
4338
万松院
長崎県対馬市厳原町西里192
御朱印あり
万松院(ばんしょういん)は、長崎県対馬市厳原町にある、天台宗の寺院。
14.8K
105
万松院で御朱印をいただきました。
朝鮮国王寄贈の三具足
階段はアカン!出羽さんの上の写真を妻と一緒に見て、行った気になって満足✨って事で登ってませんw
4339
荒平天神
鹿児島県鹿屋市天神町4014
御朱印あり
荒平天神(あらひらてんじん)は鹿児島県鹿屋市天神町に位置する神社。正式な名称は菅原神社(すがわらじんじゃ)だが、通称の方が広く知られている。
20.4K
48
2024年に荒平天神で御朱印を頂いた時の写真です御朱印はユクサおおすみ海の学校で頂くことが...
垂水港から海沿いに南下している途中にあります。駐車場も併設されてるので、車でどうぞ。
2024年に荒平天神で御朱印を頂いた時の写真です御朱印はユクサおおすみ海の学校で頂くことが...
4340
尾張多賀神社
愛知県常滑市苅屋洞ノ脇51
御朱印あり
社伝によれば、正元山伏元和7年(1621)此の地に勧請し奉ると。古記録には「再建大永7年(1527)御社一字願主刈屋城主政所鵜飼左近尉實隆」とあり。明治5年村社、同40年10月26日指定社、昭和6年多賀社を多賀神社と改称。初午大祭は立...
20.8K
44
出張の際なな立ち寄りました
県指定天然記念物のおがたまの木です。
富士浅間神社と山神社です。
4341
鳳林院
東京都国分寺市並木町2-33-13
御朱印あり
東京都国分寺市にある、黄檗宗の寺院です。
19.8K
58
直書きの御朱印をいただきました。
本堂の下が池になっているのが珍しいですね✨✨✨
上谷保にあった円成院境内に矢沢大堅(享保元年1716年寂)が正徳3年(1713)創建、円成...
4342
妙雲寺
京都府福知山市大江町河守830
御朱印あり
17.0K
103
妙雲寺の御朱印です。本堂前に用意されていたものを頂いてきました。
妙雲寺におまいりしました。
境内にあった南無妙法蓮華経の石碑です。
4343
共栄稲荷神社
北海道釧路市若松町18-8
御朱印あり
大正8年、初代宮司鈴木新次郎が京都伏見稲荷大社宇迦之御魂大神と神習教大教庁本祠大神の御祭神を勧請し、鳥取村一番組に稲荷社を創始。昭和9年、現在地に社殿を造営し御遷座奉仕、共栄稲荷神社とす。
19.0K
62
書き置きの御朱印をいただきました
共栄稲荷神社の拝殿になります
共栄稲荷神社の拝殿内になります
4344
天麟院
宮城県宮城郡松島町松島字町内51
御朱印あり
天麟院は、政宗公の正室・愛姫との間に生まれたただ一人の娘・五郎八(いろは)姫の菩薩を弔った寺で、陽徳院、円通院と並んで、松島の三霊廟に数えられています。五郎八姫は、徳川家康の六男で鬼子といわれた松平忠輝のもとへ政略結婚として嫁いだ。し...
18.3K
69
過去に拝受しましたいろは観音のご朱印です。
〘天麟院〙宮城県松島町の天麟院をお参りしてきました。御朱印はコロナ禍になってから書いてない...
〘天麟院〙子育水子地蔵菩薩です。
4345
三社神社
大阪府大阪市港区磯路2丁目18-23
御朱印あり
三社神社(さんじゃじんじゃ)は、大阪市港区磯路にある神社。旧社格は村社。別称として、三社さん。
17.3K
79
検索🔍️ よろしくです🙇🙇🙇
狛犬さん 言うてます〜少し雲有るけど☀エエ〜天気やの〜☀以上です ありがとう御座いました🙇🙇🙇
虹梁 上 剣⚔️ 懸魚 可愛い〜動物やん😁😁😁
4346
不乗森神社
愛知県安城市里町森38番地
御朱印あり
当神社の創立年代は、第六十三代冷泉天皇の御代(968年)近江国坂本村(大津市)の日吉大社東本宮の御祭神大山咋命の御分霊を勧請して奉斎申し上げたと伝えられます。
20.8K
44
直書きで拝受。3回目のお参りで頂くことが出来ました。四月から常駐者がいらっしゃるそうです。...
4月訪問。不乗森神社拝殿
4月訪問。不乗森神社手水舎
4347
持明院 (神谷稲荷明神社)
兵庫県加東市栄枝50
御朱印あり
大化年中、法道仙人の開基と伝わる神谷山禅瀧寺の塔頭寺院として、江戸期に編纂された『古義真言宗本末帳』に神谷山禅瀧寺の筆頭として「禅瀧寺之中持明院末寺二宇」と記載されています。また、平安末に東条谷の地頭職に任ぜられ小沢城の城主となった依...
17.6K
76
持明院でいただいた御朱印です。阿弥陀さまをいただきました。
持明院さんの山門にも神谷稲荷明神社さんの社号が書かれています。
お寺の境内に鳥居が見えます。持明院さんの鎮守社「神谷稲荷明神社」さんの鳥居です。
4348
長安寺
京都府福知山市字奥野部577
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
聖徳太子の実弟、麻呂子親王が勅命を受け創建されたと伝わる古刹。何度も焼失しましたが、福知山城主の杉原家次公によって再建されました。しだれ桜や紅葉、樹齢600年のイチョウガが四季折々に彩り、特に秋の景観は美しく「丹波のもみじ寺」として親...
15.4K
98
直書きの御朱印を頂きました。
御朱印と一緒に頂いた挟み紙です。
参道途中の様子です。
4349
枝光八幡宮
福岡県北九州市八幡東区諏訪2丁目1-5
御朱印あり
建久5年(1194)下野国麻生上野介重業、花尾城城主となり領内の守護神として宇都宮八幡大神を勧請、宮田山に崇祀。その後、寛永4年(1627)今の地に社殿を営み移り奉る。
18.2K
70
境内社の⛩️中臣神社の御朱印も併せて2種類を拝受石段を登るところのニノ鳥居横に社務所あり
枝光八幡宮社殿のようす 八幡の地名に由来する3神社のうちの1社
枝光八幡宮拝殿内には3種類の扁額が掲げてある
4350
長沼神社
北海道夕張郡長沼町宮下2丁目11-3
御朱印あり
明治33年長沼市街地に小社殿を建築し奉斎し、後に東3線北5番地の高台に移転し奉斎したのが、長沼神社の前身とされる。大正2年6月、官幣大社札幌神社の御分霊を御祭神として奉斎する鎮座地(現在地)を定め、社殿を建築し遷座祭を斎行した。大正1...
14.6K
106
御朱印は社務所で頂けます。宮司さんがお留守だったので、書き置きを頂きました!初穂料:500円
長沼神社の狛犬さんです🐶⛩️🐶どちらも玉遊びしてるみたいで可愛い🤭
やはり北海道は開拓三神が祀られている神社さんが多いですね😄✨✨◆御祭神◆大國魂神(おおくに...
…
171
172
173
174
175
176
177
…
174/2135
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。