ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4326位~4350位)
全国 55,140件のランキング
2025年9月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4326
忌部神社
徳島県徳島市二軒屋町2丁目48
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
忌部神社(いんべじんじゃ)は、徳島県徳島市二軒屋町にある神社である。式内社(名神大)の後継社で、旧社格は国幣中社、現在は神社本庁の別表神社。
20.1K
71
直書きでいただきました。
天気良き☀️良き1日になりそうだ😊
天気良き☀️良き1日になりそうだ😊
4327
鳥合神社
宮城県栗原市栗駒片子沢青ノ沢74(里宮)
御朱印あり
鳥合山の頂に、九本の松が茂っていて、鷹の巣があった。 嵯峨天皇の御代、国主文屋綿麿が南の峰で鷹を捕まえて、由理若大臣に献上した。大臣は、この鷹を「緑丸」と命名し、寵愛した。 由理若大臣は蒙古の大軍に向かいうち、疲労困憊のため、途中離...
20.0K
110
鳥合神社 ご朱印をいただきました。
鳥合神社 拝殿です。。
鳥合神社 鳥居の脇に並ぶ景内社の祠です。
4328
荒平天神
鹿児島県鹿屋市天神町4014
御朱印あり
荒平天神(あらひらてんじん)は鹿児島県鹿屋市天神町に位置する神社。正式な名称は菅原神社(すがわらじんじゃ)だが、通称の方が広く知られている。
22.2K
50
荒平天神参拝しました⛩️
垂水港から海沿いに南下している途中にあります。駐車場も併設されてるので、車でどうぞ。
2024年に荒平天神で御朱印を頂いた時の写真です御朱印はユクサおおすみ海の学校で頂くことが...
4329
科野大宮社
長野県上田市常入字上常田723-1
御朱印あり
科野大宮社(しなのおおみやしゃ)は、長野県上田市にある神社。信濃国総社と推定され、旧社格は県社。
19.2K
80
参拝記録の為の投稿です。
科野大宮社にお参りしました。
参道からの拝殿の様子です。
4330
衣毘須神社
島根県益田市小浜町宮ヶ島
御朱印あり
22.5K
47
お参りする前のプラスチックのケースにスタンプの御朱印が入ってます。
日本海の海は本当に綺麗。
天候や潮位の変化によっては参ることのできない珍しい神社。そこにお参りすることができたなら神...
4331
浮島観音堂
群馬県沼田市利根町追貝
御朱印あり
20.6K
73
書き置きで、いただきました。仏様の姿の印が印象的。
吹割の滝の周辺は遊歩道が整備されています。
気を許すと吸い込まれていきそうです。
4332
味美白山神社
愛知県春日井市二子町2-11-3
御朱印あり
白山神社(はくさんじんじゃ)は愛知県春日井市にある神社。春日井市内には同名神社が複数あるため、周辺の地名から味美白山神社と呼ばれる場合もある。また毎月の5・15・25日に境内では5の市(青空市)が開かれている。
20.0K
87
御神木限定御朱印こちらも開所日のみいただけます
拝殿。緑に囲まれています。
奥の階段をあがると社殿
4333
豊岩稲荷神社
東京都中央区銀座七丁目8-14
御朱印あり
当社は、明智光秀の家臣安田作兵衛により祀られ、昭和の初めには歌舞伎の名優市村羽左衛門丈を始め、芸能関係者の崇敬が厚かった明治三年以降、当銀座の氏神である山王日枝神社(元官幣大社)の神職により祭祀はとり行われ、永年の宿望であった御社殿以...
21.7K
55
書置き御朱印2種よりこちらを選びました
参道(ビルの谷間の路地)は二本あり、こちらの方が広く分かりやすいですね。
社殿左手の狛狐になります。
4334
瑞鳳寺
宮城県仙台市青葉区霊屋下23-5
瑞鳳寺(ずいほうじ)は、宮城県仙台市の経ケ峯にある、臨済宗妙心寺派の仏教寺院。山号は正宗山。開山は清岳、開基は伊達忠宗、本尊は平泉の毛越寺より遷した釈迦三尊像。
20.7K
65
仙台市青葉区の瑞鳳寺の本堂です。御本尊は平泉の毛越寺より遷した釈迦三尊像です。
仙台市青葉区の瑞鳳寺の山門です。寛永14年(1637)仙台藩祖伊達政宗公菩提の為、2代忠宗...
〘瑞鳳寺〙仙台市の瑞鳳寺をお参りしてきました😌🙏。写真は瑞鳳寺山門になります。
4335
胎内神社 (御胎内清宏園)
静岡県御殿場市印野1382-1
御朱印あり
空海が弘仁年中に開いた神仏並祀の社といわれ、江戸時代には天下の祈願所として富士山大別当や大修行の霊場だったが、明治時代の廃仏毀釈により、木花開耶姫命,猿田彦命を祀るようになり、安産守護神として年中崇拝者が数多い
21.6K
56
胎内神社 (御胎内清宏園)にて、直書きで御朱印をいただきました。
胎内神社 (御胎内清宏園)の熔岩隧道内にある奥殿です。
胎内神社 (御胎内清宏園)の熔岩隧道内にある本殿です。
4336
北野天神社
愛知県江南市北野町天神8
御朱印あり
北野天神社(きたのてんじんじゃ)は、愛知県江南市にある神社である。毎年1月中旬に行われる「筆まつり」は、字の上達を祈願しての参拝者の他、合格祈願の受験生も多く訪れる。学業成就、合格祈願、家内安全にご利益があるという。普段は無人であるが...
22.6K
46
書き置きを頂きました!
御朱印もらえなさそおと思って行ったけどやっぱり空いてなかった、案内あったから上げときます
北野天神社 鳥居 参拝記録。
4337
見立寺
埼玉県川越市元町2-9-11
御朱印あり
川越市の元町にある見立寺(けんりゅうじ)は、寿昌山了心院(じゅしょうざん りょうしんいん)と号し、浄土宗に属する寺院です。永禄元年(1558)、小田原北条氏の重臣で川越の城将・大道寺政繁が感誉存貞上人を請じて開山しました。なお当初は建...
17.7K
95
埼玉県川越市にある見立寺 浄土宗寺院小江戸川越七福神 6番札所 布袋尊の御朱印です
過去の参拝記録です。見立寺の扁額です。
過去の参拝記録です。見立寺の本堂です。
4338
明王院 (高野山)
和歌山県伊都郡高野町大字高野山146
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
明王院(みょうおういん) は、和歌山県高野町の高野山真言宗の寺院。高野山のなかほど本中院谷に所在。日本三不動のひとつ「赤不動」として知られる。
19.6K
76
直接書いていただきました
明王院(みょうおういん)境内です奥の建物が本堂で日本三不動のひとつといわれる「赤不動明王」...
明王院(みょうおういん)近畿三十六不動尊霊場第35番札所山門高野山壇上伽藍から徒歩5分掛か...
4339
西慶寺 (新田触不動尊)
群馬県太田市鳥山上町1426-1
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
西慶寺は群馬県太田市烏山上町にある真言宗智山派の寺院。正式名は「各額山 来迎院 西慶寺」。字伝によると大同2年、日光山を開いた勝道上人によって開山された。時代は下り保元2年(1157年)新田庄下司職を任じられた新田義重公が寺尾地区に拠...
19.1K
81
御朱印を頂いてきました💫
群馬県太田市鳥山上町 西慶寺(さいけいじ)不動堂
西慶寺の境内です。。
4340
立帰天満宮
福岡県福岡市中央区西公園10−7
御朱印あり
帰ってくることを祈願する立帰天満宮。遠洋航海にでる漁業関係者や、戦時中には出征兵士の無事な帰還を願う人々が多く参詣したと伝わる。
17.8K
94
光雲神社で御朱印いただきました
立帰天満宮の鳥居から参道の様子です。時間無くてここで失礼しました。
常駐する人はいませんでしたが、雰囲気はとても厳かでした。旅行から無事に帰ることが叶い、失せ...
4341
産田社
和歌山県田辺市本宮町本宮100
御朱印あり
16.5K
107
熊野本宮大社の末社、産田社の参拝記録です。
熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)産田社日本一大きい鳥居がある大斎原(旧社地)へ参拝す...
産田社への案内看板です。
4342
龍光院
愛媛県宇和島市天神町1-1
御朱印あり
伊予宇和島伊達家祈願寺、四国霊場開創発願の寺の由緒をうけ南予の霊刹として信仰を集めています。平成22年7月、本堂復興落慶する。
15.1K
156
龍光院にて直書きの納経印を頂きました。
龍光院の本堂正面になります。四国八十八ヶ所別格第6番。南予七福神 毘沙門天。
龍光院の大師堂がこちらになります。
4343
法栄山 妙林寺
愛知県小牧市中央6丁目272
御朱印あり
1416年(応永23年)春、妙楽寺の開山・九老僧本乗院日澄上人の法孫、日珍上人が北外山新田三渕沼沿いの小松原続きの、通称:赤山という土地(当時、北外山敬法寺持ちの三十番神宮があり、その宮の修復の為に村方より御除地になっていた)を開拓...
21.5K
57
直書きにて拝受しました。すごくかっこいい御朱印です。
大黒様の台座に設けられた招福めぐり。とても見応えがあって、御朱印をお書きいただいている間に...
立派な大黒様でした。
4344
法華寺 (田原市)
愛知県田原市野田町柳橋7
御朱印あり
24.7K
24
何だか、ほのぼのしててステキ🐝
8月訪問。法華寺社号標
8月訪問。法華寺水子観世音菩薩
4345
岐阜稲荷山本社
岐阜県岐阜市上加納山4712-2
御朱印あり
17.7K
450
【御朱印 月参り】9/21㈰は終日(9時〜17時)、9/22は月次祭終了後(10時〜17時...
御朱印と一緒に頂きました。
御朱印と一緒に頂いた挟み紙と栞🔖です。
4346
乙女稲荷神社
東京都文京区根津1-28-9(根津神社内)
御朱印あり
倉稲魂命 五穀豊穣の女神千本鳥居が有名
14.3K
128
根津神社で、書き置きの御朱印をいただきました🙏
乙女稲荷神社にお参りしました✨根津神社の境内に鎮座しています。
乙女稲荷神社にお参りしました✨根津神社の境内に鎮座しています。沢山の鳥居⛩️を抜けると拝殿...
4347
菊池神社
福岡県福岡市城南区七隈7-10
御朱印あり
元弘3年(1333年)3月11日、鎮西探題に攻め寄せた菊池武時は少弐氏・大友氏の離反によって敗死。馬上の武時は六本松付近で首が落ち、七隈でその胴体が落ちたといわれる。この際に胴体を祭った胴塚が七隈菊池神社の創始とされる。その後胴塚は戦...
23.2K
39
初詣で御朱印をいただきました。
2023.11.21 社務所が不在で連絡先に電話しましたが、お忙しかったのかお出にならなら...
2023.11.21 福岡県福岡市にある菊池神社に参拝してきました😊
4348
西林寺
兵庫県西脇市坂本455
御朱印あり
西林寺(さいりんじ)は兵庫県西脇市にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は栢谷山。別名あじさい寺といい、あじさい数万本が植生する「都麻乃郷あじさい園」を有する。白雉2年(651年)、法道による開創と伝わる。平安時代中期に源信(恵心僧都)に...
20.0K
96
西林寺 播磨西国観音霊場
西林寺 播磨西国観音霊場
西林寺 播磨西国観音霊場
4349
刈田嶺神社 白鳥大明神
宮城県刈田郡蔵王町宮字馬場1
御朱印あり
刈田嶺神社(かったみねじんじゃ)は、宮城県刈田郡蔵王町宮にある神社である。『延喜式神名帳』において名神大社とされた式内社で、旧社格は県社。郡内では最も大きな神社で刈田郡総鎮守、伊達家家臣片倉家(白石城主)総守護神である。白鳥大明神の別...
17.9K
100
群馬県蔵王町の刈田嶺神社を参拝し書置きの御朱印をいただきました、社務所にいらっしゃれば直書...
刈田嶺神社拝殿にある扁額です、伝統を感じます
(宮城県初上陸です)宮城県蔵王町を参拝しました、拝殿です、街の中心から離れ広い境内を満喫しました
4350
葛川明王院
滋賀県大津市葛川坊村町155
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
開基(創立者)は相応和尚(そうおうかしょう)である。地名を冠して葛川明王院(かつらがわみょうおういん)と称されることが多く、息障明王院(そくしょうみょうおういん)、葛川息障明王院、葛川寺などとも称される(宗教法人としての名称は「明王院...
17.6K
95
びわ湖百八霊場の御朱印です。
葛川明王院(かつらがわみょうおういん)近畿三十六不動尊霊場27番札所本堂 正徳5年(171...
葛川明王院(かつらがわみょうおういん)近畿三十六不動尊霊場27番札所護摩堂 宝暦5年(1...
…
171
172
173
174
175
176
177
…
174/2206
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。