ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (43501位~43525位)
全国 52,640件のランキング
2025年4月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
43501
七面山妙心寺
東京都八王子市明神町3丁目8−18
本立寺檀家だった当山第二祖酒井妙真法尼が、本立寺及川真学上人(当山開山)の弟子となって、自宅を改築して七面大明神を奉り、新たに昭和四十三年七面堂を建立し今に至っております。
1.0K
0
43502
白髭神社
長野県下伊那郡高森町山吹5053
688
4
3月訪問。白髭神社拝殿
3月訪問。白髭神社手水舎
3月訪問。白髭神社鳥居(内)
43503
日吉神社
兵庫県姫路市書写2968−6
書写山麓西南の登山口に鎮座する当神社は、長和年中(1012~15)に書写山円教寺の慶雲上人が、比叡山の山王七社を勧請して書写山の鎮守とした神社である。
985
1
姫路市書写の日吉神社に参拝。
43504
耕龍寺
宮城県名取市増田字北谷175
応仁元年(1467)伊達家十一代天海持宗公によって開かれた寺院
285
8
名取市 谷田山耕龍寺 斜めから山門 耕龍寺の山門は、旧白石城門遺構として名取市の文化財に指...
名取市 耕龍寺 山門に掲げられている山号額と奥に本堂です。
名取市 耕龍寺 参道左側、墓地エリア前に安置されている仏像(観音像)です。
43505
大澤寺
山形県西村山郡大江町富沢130
394
7
〘大澤寺〙大江町の大澤寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。五百川三十三観...
〘大澤寺〙参道途中の供養碑等になります。
〘大澤寺〙参道になります。こちら側には駐車場はありません。
43506
天山神社
佐賀県小城市小城町
1.0K
0
43507
専光寺
東京都港区虎ノ門3-25-17
浄土真宗系単立寺院の専光寺は、攝取山光明院と号します。専光寺は、天文12年(1543)桜田に創建、慶長元年(1596)当地へ移転したといいいます。「猫の足あと」より
881
2
東京都港区 専光寺浄土真宗系単立(本願寺派)寺院本堂です
東京都港区 専光寺浄土真宗系単立(本願寺派)寺院
43508
定林寺 (建部町)
岡山県岡山市北区建部町鶴田450
783
3
建部町の定林寺の本堂です
建部町の定林寺の帝釈天堂です
建部町の定林寺の山門です
43509
飯玉神社 (箱田町)
群馬県前橋市箱田町1503
北条氏滅亡後、武士団の多くが土着した。末裔が荒廃地を開墾し、そこに飯玉神社が創建された。
389
7
【群馬県】前橋市箱田町の飯玉神社をお参りしました。Omairi未登録の神社だったので、新規...
飯玉神社(箱田町)の境内にあった「史跡 飯玉神社」の石碑です。
飯玉神社(箱田町)の境内社です。横には、猿田彦大神の石碑も安置されています。
43510
龍翔寺
長野県飯田市伝馬町1-55
御朱印あり
881
2
飯田市 龍翔寺ご住職はお忙しいとのことで書き置きの御朱印をいただきました😊
飯田市 龍翔寺さんにお参り✨
43511
積蔵院
千葉県館山市大賀99
981
1
安房国四十八ヶ所薬師霊場巡拝途中で参拝。
43512
宝寿院
京都府宮津市小寺238
481
6
霊園側の六地蔵です。
境内の祠や石碑です。こちらのお寺も粗い砂のお庭でした。
法要15分前でしたが、まだ檀家の方が来られていなかったので、うちの寺は本尊が3つあるからお...
43513
弘法寺 (美咲町)
岡山県久米郡美咲町錦織
御朱印あり
893
2
高野山真言宗美作霊場の御朱印を貰いました
美咲町の弘法寺の本堂です
43514
蓮生寺
兵庫県豊岡市日高町宵田11
289
8
庫裏玄関前の「なむちゃん」です。可愛い犬と一緒です。
本堂の木鼻と寺号額です。
蓮生寺の本堂の写真です。
43515
宝篋山実相院
茨城県猿島郡五霞町元栗橋1125
887
2
葛飾坂東観音霊場をお参りしてきました。
実相院をお参りしてきました。
43516
御嶽神社
愛知県瀬戸市駒前町184-1
882
2
7月訪問。御嶽神社拝殿・社号標
7月訪問。御嶽神社参道階段
43517
大岩山金毘羅宮
富山県中新川郡上市町大岩
文政五年(江戸中期)に大岩山全国信徒の家運反映と寺門興隆の為、遠く讃岐金毘羅宮より当山第十一世如瀧和正(文化七年〜天保三年)が御神体例をお受けになられたのが草創です。金比羅様は天竺の鬼神・魚髪で蛇形尾に宝玉を蔵し、薬師十二神将の一つと...
984
1
日石寺から徒歩で五分ほど登ると大岩山金毘羅宮があります。神仏習合の時代に寺門興隆のために創...
43518
西唱寺
三重県四日市市日永4-6-4
687
4
1月訪問。西唱寺梵鐘
1月訪問。西唱寺本堂
1月訪問。西唱寺山門
43519
諏訪神社 (いわき赤井)
福島県いわき市赤井字御代内110
貞応2年(1223)年に勧請されたと伝わる。
684
4
グッとのびた向拝や木製の御神燈がいい雰囲気をだしています。
亀狛さんがお迎えいただきました。
鳥居をくぐった右手にまぁるい手水鉢が奉納されています。
43520
浄秀寺
福井県越前市京町2-3-5
880
2
越前市の浄秀寺の山門です。
真宗大谷派のお寺です。
43521
熊野大神社
兵庫県尼崎市若王寺1-10-18
阪神大震災後竣工した鳥居をくぐると、折れた石柱を利用したような碑があります。熊野大神社の建物、本殿、拝殿、社務所などは昭和52年に立派に竣工されたものなのですが、あの未曾有の災害に鳥居だけは耐えられなかったようです。しかしこの倒れた鳥...
683
4
こちらが、熊野大神社の立派な本殿です。
こちらは熊野大神社の御手水舎です。
阪神淡路大震災でおれた鳥居のモニュメントがございました。
43522
鴨方日吉神社
岡山県浅口市鴨方町地頭上
年代は不詳ですが近江国の日吉神社(現在の日吉大社)の分霊を勧請して創建され日吉宮と称したそうです戦国時代には鴨方城主細川下野守通董から崇敬されたそうです鴨方町地頭上、益坂、金光町地頭下の氏神で、明治時代に日吉神社と改称して村社に列した...
783
3
鴨方日吉神社の本殿です
鴨方日吉神社の拝殿です
鴨方日吉神社の鳥居です
43523
志波城跡
岩手県盛岡市上鹿妻五兵工新田47-11
御朱印あり
志波城古代公園は、今から約1200年前の平安時代に、桓武天皇の命を受けた坂上田村麻呂によって造られた古代陸奥国最北、最大級の古代城柵「志波城」を、発掘調査成果により復元整備した歴史公園です。復元したのは当時の志波城の一部ですが、高さ1...
684
4
「志波城柵」の御城印を志波城古代公園案内所にていただきました。
志波城柵跡に行ってきました。 坂上田村麻呂が築いた古代城柵、復元された外郭南門に圧倒されました。
多賀城創建1300年を記念して制作された8つの東北の古代城柵の御城印が勢揃い
43524
円長寺
愛知県海部郡大治町西條南屋敷83
882
2
8月訪問。円長寺本堂
8月訪問。円長寺山門
43525
袖摺稲荷神社
東京都台東区浅草5丁目48-9
今より約八百年前、源頼朝卿が伊豆に蟄居のときのこと、兵糧でもある米穀に乏しくならぬよう稲荷の神体を彫刻し、伊州北条に一社を建立したのが当社のおこりと云われています。後に伊勢新九朗(後の北条早雲)が小田原城に移った際に、その神体を城内...
682
4
袖摺稲荷神社の御由緒。
袖摺稲荷神社の拝殿にかかる扁額。
袖摺稲荷神社の拝殿。
…
1738
1739
1740
1741
1742
1743
1744
…
1741/2106
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。