ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (43351位~43375位)
全国 54,247件のランキング
2025年7月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
43351
法釈寺
京都府福知山市三和町大原653
954
4
境内にあった延命地蔵尊と小さなお地蔵様です。
本堂前の石柱門です。
境内へ渡る橋の名は「法釈寺橋」でした。
43352
八幡神社 (大野町公郷)
岐阜県揖斐郡大野町公郷2103番地
創建年月日不詳。慶長九年五月再建と有り。元不破郡岩手城主竹中半兵衛崇敬の神にして、毎年例祭には岩手城主より代参せられ、金穀の供進も之有りしも、書類一切焼失の為唯古老の伝説に存するのみ。公卿字十之坪鎮座祭神応神天皇勧請年月日不詳。古伝に...
1.1K
2
この場所は、大御堂城址の一角にあたり、軍師竹中半兵衛生誕の地とされています。八幡神社、拝所...
揖斐郡大野町公郷の八幡神社に参拝しました。
43353
愛宕神社
島根県鹿足郡津和野町名賀1213
1.1K
2
こじんまりとした神社です。周りの景色が素晴らしくしばらく滞在してしまいました。絶景ではなく...
津和野に行く途中でお参りしました。
43354
中川寺
岐阜県可児市広見1035-1
創建年代は不詳。当初は仏眼寺と称していたが、衰退した。江戸時代初期、当地の領主・中川重勝によって再興された。重勝は妙心寺137世・愚堂国師を招いて中興開山とし現在の寺号に改めた。伝承によると、愚堂国師が雨乞いの祈祷を行ったとき誤って雷...
1.1K
2
10月訪問。中川寺社号標
10月訪問。中川寺弁財尊天
43355
西光寺
静岡県駿東郡小山町大胡田287
寺内には福聚弁財尊天をまつり又弘法大師のお水と伝えられる井戸があり、遠方より富士登山の講中の人々が立ち寄った更に新田氏29代新田ト野殿の神願により寄進された福聚弁財尊天と東陽山の額二面があり、そのため昔は山門の前を通行する武士もわざわ...
1.3K
0
43356
願乗寺
青森県むつ市川内町川内195
1.1K
2
青森県むつ市川内町 願乗寺浄土真宗本願寺派寺院本堂です
青森県むつ市川内町 願乗寺浄土真宗本願寺派寺院参道
43357
地蔵院
愛知県大府市中央町6-59
御朱印あり
中央町(ちゅうおうちょう)にある曹洞宗の寺院。
1.2K
1
過去に大府七福神巡拝御宝印帳に頂いた御朱印です。
43358
神明神社 (伊勢町)
岐阜県関市伊勢町17
伊勢町(いせまち)にある神社。法然寺に隣接する。
1.0K
3
神明神社の概観です。駐車場はなさそうだったので法然寺から歩きました。
掲示板には由緒など様々なものが貼られていました。
神明神社の標柱と掲示板です。法然寺の参道口にありました。右手の道路が参道のようですが、途中...
43359
加茂志神社
島根県松江市上佐陀町97
854
5
島根県松江市に鎮座する加茂志神社にお詣りしてきました。
拝殿は少し高い位置にあります。
拝殿敷地下には蹲踞型の狛犬さんがおられます。
43360
撰要寺
静岡県掛川市山崎1305番地
953
4
撰要寺の本堂です。御朱印は、やっていない。とのことでした。
横須賀城城主大須賀家墓塔です。右が大須賀康高、左が忠政とされています。高さは4メートルにも...
撰要寺の本堂です。真新しい建物なので近年建て替えられたと思われます。
43361
八坂神社
滋賀県甲賀市水口町杣中461番
1.1K
2
八坂神社の境内の様子になります。
滋賀県甲賀市水口町杣中の八坂神社に参拝しました。
43362
慶昌寺
静岡県磐田市福田1836-1
1.0K
3
慶昌寺の本堂になります。ご住職の奥さんに御朱印について、伺ったところ「御朱印をやってるとは...
慶昌寺の入口になります。
曹洞宗 慶昌寺の山門です。
43363
観音寺
長崎県五島市幸町3−2
寺伝では吉田村にあった寺を第14代宇久幡(たつ る はつる)が1501年現在地に移転し、千光山観音寺と改称したという。玉之浦納の乱(1507)から15年後、納を討って第17代を継いだ盛定は「使僧を黒島に遣わして慰霊復讐の報告を行なわし...
1.0K
3
10月訪問。観音寺本堂
10月訪問。観音寺山門
福江港到着天気はあまり良くないです💦思ってた以上にお店がたくさんありそうです🎵
43364
森岡神社
愛知県大府市森岡町8ー23
創建は明らかでない。明治四十三年字神田若宮八幡社と同社境内神社山神社、神明社と共に合祀し、森岡神社と改称し、村社に列格さる。大正三年宇池之分天神社を合祀する。
1.0K
3
森岡神社、拝所の様子です。
こちらは参道の様子です。
愛知県大府市森岡町の森岡神社に参拝しました。
43365
玉洞寺
静岡県浜松市北区三ヶ日町上尾奈589
御朱印あり
852
5
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
福津山 玉洞寺の本堂です。
福津山 玉洞寺の石碑です。
43366
柏原藩主織田家廟所
兵庫県丹波市柏原町東奥332
1.3K
0
43367
本光寺
愛知県岡崎市上青野町新井1
952
4
12月訪問。本光寺山門
12月訪問。本光寺梵鐘
12月訪問。本光寺本堂
43368
龍翔寺
長野県飯田市伝馬町1-55
御朱印あり
1.1K
2
飯田市 龍翔寺ご住職はお忙しいとのことで書き置きの御朱印をいただきました😊
飯田市 龍翔寺さんにお参り✨
43369
教法院 (妙顕寺塔頭)
京都府京都市上京区寺之内通新町西入妙顕寺前町515−8
1.2K
1
京都市 妙顕寺塔頭 教法院さんにお参り✨こちらもお留守のようでした🙏お留守の塔頭さんは全て...
43370
春日神社
三重県桑名市稗田393
御朱印あり
1.1K
2
書置き御朱印が拝殿前にありました。(大祓期間限定の可能性あり)普段も拝殿前に書置き御朱印が...
桑名市稗田にあります春日神社を参拝しました。境内には茅の輪も。
43371
桃澤神社 (柳沢)
静岡県沼津市柳沢700
1.3K
0
43372
麻績神社
長野県東筑摩郡麻績村麻3622
1.1K
2
麻績神社の拝所の様子です。
長野県東筑摩郡麻績村麻の麻績神社に参拝しました。
43373
高田神社
福岡県遠賀郡遠賀町虫生津632
由緒 この神社は以前は倉稲魂命を祭神としていたが、今では櫛稲田比売命を祭る。この神は須佐之男命に嫁し八島士奴美神を生み給う。 社は新屋敷字仏の辻(道場寺原)にあったが、慶長十八年(一六一三)此の地に移したと記録にある。 以上境内社は...
1.3K
63
初登録遠賀町虫生津に有る高田神社の本殿後方からの様子です。祭神 櫛稲田比売命(従前ハ倉稲魂...
高田神社の本殿妻側の様子です。○高田大明神社 由良(神殿五尺、社拝殿方二間、石鳥居一基祭礼...
高田神社の本殿前の様子です。「筑前続風土記拾遺」○高田大明神社(或書高多に在り)本村に在。...
43374
熊野神社 (釜輪町)
京都府綾部市釜輪町柳田道ノ上
954
4
本殿横の小さな境内社です。社名は不明です。
覆屋内の小さな本殿です。
熊野神社の社殿です。
43375
八幡神社 (栗原市金成赤児)
宮城県栗原市金成赤児新山前22
元禄年中郷土鈴木三郎重家の創祀にして若宮八幡と称し、この地の守護神として崇敬せられた。
852
5
八幡神社の社殿になります。
社殿に手の込んだ龍の彫刻が見えました。
広くない境内に2組の狛犬さんがいました。
…
1732
1733
1734
1735
1736
1737
1738
…
1735/2170
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。