ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (43301位~43325位)
全国 52,846件のランキング
2025年4月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
43301
円山神社
兵庫県姫路市夢前町新庄901
雪彦山の賀野神社の分社。
746
4
上から見た鳥居付近。やっぱり、階段は、かなりの段数があります。
なんか、ハッピーな内容の看板がありました。
楼門越しに見た社殿です。
43302
伊奈利神社 (出来島)
埼玉県熊谷市出来島10
646
5
鳥居。境内は広いが車両は侵入禁止。日没終了。
境内社と遊具。背景に見えるのは利根川の堤防。
境内社、たくさんの石碑と石祠、ベンチ。
43303
八雲神社
埼玉県羽生市中央4丁目3
1.0K
1
羽生市の八雲神社です。
43304
本庄八幡神社
広島県福山市北本庄
850
3
本庄八幡神社の本殿です
本庄八幡神社の鳥居です
本庄八幡神社の拝殿です
43305
雪窓院
山梨県甲府市古上条町386
946
2
雪窓院におまいりしました。
雪窓院におまいりしました。
43306
涌泉寺
大阪府豊能郡能勢町倉垣1773
御朱印あり
1.0K
1
御首題を頂きましたお上人様と一緒に自我偈、お題目などをお唱えさせて頂きました。御首題拝受5...
43307
北斗山 南慶院
神奈川県横浜市青葉区鴨志田町755
846
3
横浜市青葉区 曹洞宗 南慶院の本堂
横浜市青葉区 南慶院山門から本堂へと続く参道。
横浜市青葉区 南慶院本堂の扁額
43308
花室神社
茨城県久慈郡大子町左貫931
大同年間に裏山頂に祠を建立。長享2年(1488)現在地に遷座。本殿は宝暦8年に再建されたもの。
746
4
新緑に囲われた花室神社の拝殿になります。
宝暦8年(1758)再建の本殿はガラス張りの覆屋の中にお座りです。御祭神は桜の語源と伝わる...
俊敏そうです。ラマ🦙似の阿さま。
43309
湯殿山大権現
群馬県館林市上早川田町
745
4
真ん中。「湯殿山大権現」「月山」の文字が読める。
向かって一番右側。「明治三拾六年」と読める。
向かって一番左側。何が彫られているのか不明。
43310
了円院
京都府京都市下京区猪熊通五条下る柿本町668
御朱印あり
1.0K
1
御首題を頂きました大本山・本圀寺様の塔頭の一つです。御首題拝受499ヶ寺目。
43311
真照寺
京都府宮津市小川898
745
4
真照寺の本堂の写真です。
真照寺の鐘楼の写真です。
山門前の宗旨・宗派・寺号の石柱です。
43312
弥長神社
鳥取県鳥取市福部町浜湯山201
846
3
弥長神社拝殿 二ツ山の麓に鎮座しており山頂には城跡あり
鳥取県鳥取市福部町に鎮座する⛩️弥長神社をお詣り
43313
宝神社
和歌山県御坊市湯川町大字財部865番地
945
2
可愛い狛犬さんがありました(*≧ω≦)
町の中の神社、神社前に保健所がありました。
43314
八幡神社 (大野町五之里)
岐阜県揖斐郡大野町五之里743番地
明応四年土岐氏の一族当村に住し、八幡宮を勧請せしと傳ふ。武神の神社として村民の崇敬厚し。昭和四年八月七日無格社市杵神社(大字五之里字一色浦鎮座)無格社河間神社(大字五之里字三林鎮座)を本社境内に移転。2018年、社殿を改修、小宮を新築する。
945
2
こちらが拝所の様子になります。
揖斐郡大野町五之里の八幡神社に参拝しました。
43315
宗長寺
静岡県静岡市葵区沓谷1316−9
946
2
静岡市 宗長寺さんにお参り✨
📍静岡県静岡市葵区沓谷【宗長寺】 🔸日蓮宗寺院
43316
浄国寺
千葉県銚子市春日町23
浄国寺は、浄土宗第三祖然阿良忠(ねんなりょうちゅう)上人によって開山された寺院です。境内には、樹齢百年にも及ぶ雌雄一対の大銀杏、松、梅などの古木があり、開花時期には多くの人が訪れます。
1.1K
0
43317
諸石神社
静岡県賀茂郡松崎町岩地34
創建は永禄元年(1558年)と伝えられ、岩地村の氏神で「梵天さん」(梵天祠)とも呼ばれ、また両石神社ともいう岩地の浜の中央に大きな平面の岩があり、潮が満ちれば水中に、干潮のときは姿を現わす。両磯とか氏神さんの石とも呼び、諸石神社の御神...
1.1K
0
43318
専光寺
東京都港区虎ノ門3-25-17
浄土真宗系単立寺院の専光寺は、攝取山光明院と号します。専光寺は、天文12年(1543)桜田に創建、慶長元年(1596)当地へ移転したといいいます。「猫の足あと」より
948
2
東京都港区 専光寺浄土真宗系単立(本願寺派)寺院本堂です
東京都港区 専光寺浄土真宗系単立(本願寺派)寺院
43319
圓福寺 (美作市鷺巣)
岡山県美作市鷺巣787
1.1K
0
43320
伊奈利社
三重県桑名市稗田207
御朱印あり
844
3
少し離れた宮司さん宅でいただきました。
稲荷らしく朱の鳥居が連なってました。
春日神社隣にある伊奈利社を参拝しました。
43321
正音寺
秋田県湯沢市横堀字旭町40
御朱印あり
天台宗観音院として開創された熊野信仰にまつわる寺院が、横堀に移り浄土宗正音寺となった。戊辰戦争の兵火で焼失した後は、黄檗宗瑠璃光山薬師寺に仮移転しましたが、昭和16年に現在の場所に再度建立された。
744
4
秋田三十三観音霊場 第9番札所 湯沢市 正音寺のご朱印 東安山誓願寺にて霊場専用のご朱印を...
秋田三十三観音霊場 第9番 湯沢市 横堀山正音寺 本堂になります。本尊・阿弥陀如来 浄土宗...
湯沢市 正音寺 本堂に掲げている寺号額です。
43322
長徳寺
宮城県栗原市栗駒深谷日照田49
644
5
本堂になります。カーテンが閉まっています。無住のようですね。
本堂前にある石仏になります。
本堂に掲げている山号額になります。
43323
今浦山 金剛寺
静岡県磐田市見付2749-1
御朱印あり
東海道五十三次の28番目の宿場・見附宿は、10世紀には遠江国の国府が置かれ、中世には最大規模の宿場であった。その見附(見付)で幕末の侠客であり、清水次郎長の兄貴分であった大和田友蔵の墓があるのが金剛寺である。金剛寺は1424年開創され...
747
4
直書きでいただきました。
43324
来慶山 忠暘院 集悠庵
神奈川県横浜市緑区三保町822
来慶山忠暘院の別院
945
2
神奈川県横浜市緑区 来慶山 忠暘院 集悠庵です。
神奈川県横浜市緑区 来慶山 忠暘院 集悠庵です。
43325
大應山 高庵寺
栃木県足利市宮北町8-7
846
3
参拝記録保存の為 高庵寺 寺号石と入り口
参拝記録保存の為 高庵寺 寺号石と六地蔵
参拝記録保存の為 高庵寺 本堂前にて
…
1730
1731
1732
1733
1734
1735
1736
…
1733/2114
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。