ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (43051位~43075位)
全国 54,247件のランキング
2025年7月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
43051
常泉寺
長野県上伊那郡中川村大草5151
文明年間に開創され約550年間法燈を護っています。本堂は当地方屈指の大きさで約300年前に建立されました。中央アルプスが一望できる境内は四季折々の景色を楽しませてくれます。
1.3K
0
43052
香取神社
茨城県猿島郡境町下小橋413)
1.2K
1
香取神社をお参りしてきました。
43053
蓮泉寺
福島県福島市松川町沼袋485
892
5
左側は庫裏のようです。今回は声をかけずに手だけ合わせました🙋🙇
蓮泉寺の本堂になります。
庭に石造りの五重塔がありました😄
43054
水天宮 (小岩)
東京都江戸川区南小岩8丁目7-11
884
5
水天宮の境内に鎮座する拝殿。
水天宮の手水舎の水盤。
水天宮の境内に鎮座する手水舎。
43055
御崎神社 (御崎砦)
愛媛県今治市波方町宮崎
888
5
ご利益ありそうなパワスポ発見今治市の海岸にある御崎神社の海の鳥居にやって来ました🏝️⛩️✨
海から何かがやってくるのか??神聖な場所感溢れてました。ラッキーなことに潮が引いていて入れ...
鳥居のこんなところにたくさんの貝殻が!!なかなかレアかも🐚🫢
43056
専西寺
東京都文京区向丘2-28-9
真宗大谷派寺院の専西寺は、一向山富明院と号します。専西寺は、釋正入(明暦4年1656年寂)が開山、青木勘次郎(慶安4年1651年歿)が開基となり、寛永3年(1626)湯島に開山、天和大火(1683)後に一旦取り潰しとなったものの、元禄...
1.0K
3
東京都文京区 専西寺真宗大谷派寺院本堂です
東京都文京区 専西寺真宗大谷派寺院入口付近に子育地蔵
東京都文京区 専西寺真宗大谷派寺院
43057
里宮神社
山梨県北杜市
1.1K
2
山頂からは富士山、金峰山などが見られる
瑞牆山登山で、入口の方に参道を通って参拝
43058
天神社
静岡県磐田市鮫島1206−2
982
4
鳥居正面となります。
鳥居に掲げられている神額です。
拝殿正面となります。
43059
神明社 (南砺市国広)
富山県南砺市国広細木
1.1K
2
こちらは神明社の拝殿の様子です。
富山県南砺市国広細木の神明社に参拝しました。
43060
八幡神社 (酒田市飛島法木)
山形県酒田市飛島法木乙
法木地区の西方に出た高い崎をオトジ崎といい、その突端上に八幡神社があり、法木の鎮守様である。寛治年中源義家が当地方鎮乱の節、山城の国石清水八幡宮より勧請の由伝えられている。 当初一坪程の社(本殿件社殿)であったが、明治十八年、欅材にて...
1.1K
2
参道なのですが石段は草木に覆われており登れませんでした💦
43061
野崎八幡神社
和歌山県和歌山市野崎257
御朱印あり
創建は貞享2(1685)年11月。明治時代、境内内に牛神社、稲荷社を併祀していた。『十五ヶ村誌』に、「八幡、所在村にあり、牛神社南北破瀬折にあり」と記載されている。社殿には御神霊(御幣次銅5段 神鈴12個 御丈10㎝)及び御神躰(千々...
1.2K
1
和歌山市の野崎八幡神社さん。御朱印は多賀神社さんでいただけます。
43062
山守稲荷神社
兵庫県加古川市尾上町口里26
御朱印あり
山城の国、伏見稲荷大社より宇迦御魂大神の御分霊をお迎えしてお祭りしたことが起源
885
5
加古川市の山守稲荷神社さんの御朱印です、直書きでいただきました。多分年始にしか神社の方はい...
加古川市の山守稲荷神社さん。拝殿は神社の方が写ってしまうので撮っていません。
線路側に並ぶ鳥居が綺麗です。
43063
繖山 安楽寺
滋賀県東近江市能登川町986
御朱印あり
東近江市の繖山中腹にある天台宗の寺院で、近江與地志略には聖徳太子の開基で、比叡山延暦寺横川中堂の末寺と記されている 一説に聖徳太子は、大阪の四天王寺建立(西暦593年)後、近江の地に四十八ヵ寺を建てたという。安楽寺は、その第一番目(推...
982
4
びわ湖百八霊場 綴込み御朱印です
本堂と庫裡をつなぐ間に不動明王 弁才天 六地蔵が祀られております
安楽寺の本堂になります
43064
白山神社 (米子)
新潟県新発田市宮吉2120
881
5
新発田市宮吉の白山神社へ行ってまいりました
二ノ鳥居額には「村社 白山神社」と
一ノ鳥居から奥を見るとこんな感じです
43065
八幡神社 (加賀市須谷町)
石川県加賀市須谷町ホ1乙
勧請年月不詳。
1.1K
2
こちらが拝殿の様子になります。
加賀市須谷町の八幡神社に参拝しました。
43066
林崎正八幡神社
徳島県阿南市見能林町林崎140
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。平成12年改築。
981
4
林崎正八幡神社の本殿です。建物により保護されていました。
林崎正八幡神社の拝殿内です。
林崎正八幡神社鳥居の神額です。
43067
養福寺
山形県山形市上宝沢232
曹洞宗の寺院で、風光清らかな高台に建つ。代々の住持は寺務のかたわら寺子屋をもうけ、子弟の教育に携わったので、報恩碑や宝沢芝居の碑、六角の石地蔵の灯籠など石碑が数多く建立されている。本堂内陣の天井にえがかれた「龍の絵」なども特筆される。
880
5
〘養福寺〙山形市の養福寺に行ってきました。曹洞宗のお寺さんになります。この写真を撮ったとこ...
43068
塩竈神社 (阿南市津乃峰町)
徳島県阿南市津の峯乃峰町長浜420-1
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。応年より製塩業者の信仰が厚かった。
988
4
塩竈神社の拝殿内です。
塩竈神社の拝殿です。
塩竈神社鳥居の神額です。
43069
浄専寺
和歌山県和歌山市道場町9
1.2K
1
浄専寺をお参りしました👏😃⤴️
43070
カトリック三浦町教会
長崎県佐世保市三浦町4−25
986
4
こちらは裏手になります。
こちらは案内板になります。
少し高台に有るので、結構目立ちます。
43071
厳島神社 (四倉町狐塚)
福島県いわき市四倉町狐塚字弁天原31
1神号を弁天宮と称したが明治二年、厳島神社と改称した。好間川左岸の南に面した丘陵の中腹に鎮座する。神社の下には地蔵堂があり、集落は宿場町に佇まいを残している。
381
10
いわき市 八坂神社(四倉町大森)参道入口に建つ鳥居です。祭神・市杵島姫命
いわき市 八坂神社(四倉町大森)参道途中に掛かる神橋越しに見た神門(長床)です。
いわき市 八坂神社(四倉町大森)参道途中に掛かる神橋を渡った左手に祀られている祠とそこに寄...
43072
川輪山 密厳院
神奈川県中郡二宮町川匂171
小田原市国府津町宝金剛寺の末寺。
1.2K
1
相模二十一ヶ所薬師霊場巡拝の途中で参拝。昨年、相模新西国三十三観音霊場巡拝 第ニ番札所で参...
43073
越知神社 里宮
福井県丹生郡越前町大谷寺82-1
大谷寺に隣接しており、明治期に同寺と分離した。
1.2K
1
鳥居と社殿。寺を挟んで、反対側に社務所があります。
43074
清伝寺
神奈川県三浦市下浦町金田963
1.1K
2
【三浦三十三観音霊場8番札所】神奈川県三浦市 清伝寺の本堂
【三浦三十三観音霊場8番札所】神奈川県三浦市 清伝寺の由緒。かっぱの証文。
43075
月江寺
大阪府大阪市天王寺区生玉寺町3−13
1.1K
2
反対側からも撮っています。尼さんがいらっしゃいました。
こちらは月江寺になります。
…
1720
1721
1722
1723
1724
1725
1726
…
1723/2170
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。