ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (42951位~42975位)
全国 54,247件のランキング
2025年7月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
42951
善導寺
静岡県磐田市見付1-10
御朱印あり
1.0K
3
遠州一姫・福地蔵めぐり 御朱印帳にいただきました。8番札所です。
浄土宗 善導寺の本堂と6地蔵様です。
浄土宗 善導寺の山門と石碑です。
42952
大日比野神社
愛知県一宮市浅井町大日比野北流1907
貞観十三年(八七一) 九月創建と伝えられる。白山社棟札に延宝五年(一六七七) 八剣社の棟札に文政九年(一八二六)、富士神社棟札に元和二年 (一六一六)の棟札がある。明治四十五年七月二十七 日、白山社へ字南流千六百七十九番地村社富士神社...
1.0K
3
こちら拝殿奥の様子になります。
大日比野神社、拝殿の様子になります。
一宮市浅井町大日比野北流の大日比野神社に参拝しました。
42953
田谷地蔵尊
滋賀県高島市マキノ町小荒路77
マキノ町小荒路(まきのちょうこあらじ)にある堂。
1.1K
2
国道303号線の一本東にある道路沿いの田谷地蔵尊です。車内から撮影しました。蒸気機関車の動...
42954
猿田彦神社 (上京区)
京都府京都市上京区上御霊前町489
893
5
参拝記念の投稿です。
猿田彦神社の拝殿にかかる扁額。
猿田彦神社の境内の拝殿。
42955
薬師堂
埼玉県比企郡小川町飯田870
1.2K
1
長福寺の境内にある薬師堂。
42956
來縁稲荷神社
広島県尾道市瀬戸田町名荷
1.0K
3
尾道市瀬戸田町の伏見稲荷大明神
耳の大きな🦊さんです。不思議な光が放たれてました🌈✨
42957
大洲七椙神社
長野県下伊那郡松川町元大島1992−1
御朱印あり
994
4
近くの衣料店で書置きをいただきました。
大洲七椙神社を参拝しました。
3月訪問。大洲七椙神社拝殿
42958
龗神社
大阪府大東市御領1-9
当社は府道枚方八尾線沿いに鎮座す。この辺りは往時河内湖とも呼ばれる草香江に浮かぶ島でありその後池水が狭まった後には深野池の堤防を形作ったと考えられる。その頃当社は湖沼に浮かぶ小島的存在で、干拓後は御領村の中心地域として始まり、集落はこ...
393
10
社の横には交通量の多い八尾平方線(府道21号線)が走っております。
この社の本殿になります。
社殿の社号額になります。
42959
金谷八幡両所神社
山形県米沢市万世町金谷208
大正4年、金谷地区の金谷神社と堂森地区の八幡神社を併合し遷宮した神社。
693
7
こじんまりとしてますが、落ち着く神社でした❗
金山八幡両所神社の本殿になります。
「清正公大神儀生所」と書いてあります。加藤清正公に関連するみたいですねφ(・ω・*)フムフ...
42960
正覚寺
岐阜県高山市朝日町一之宿903
朝日町一之宿(あさひちょういちのしゅく)にある真宗大谷派の寺院。
793
6
帰り際橋の上より撮影しました。道沿いで山際という立地のため、境内がかなり小さいです。ちなみ...
本堂の前には簡易な造りの鐘楼がありました。山号寺号が鋳られています。
本堂には平成11年に行われた法要の案内が掲示されていました。私の生まれる前のものが残されて...
42961
地蔵堂
東京都八王子市東浅川町667−2
1.1K
2
こちらの地蔵堂のお地蔵様もマスクでした。
東京都八王子市東浅川町667−2地蔵堂詳細不明
42962
西大竹嶽神社
神奈川県秦野市西大竹281ー1
元大竹村は鶴疇山(つるとしやま)八幡宮の氏子であったが、正保年間、尾尻村より分村し、桃山時代より尊崇していた御霊社は漸次神威をたかめ、享保初期ね村高も分かれたが神社は二重氏子として村民は両社を崇敬していた。 明治四年四月、産土への名簿...
1.1K
2
神奈川県秦野市 西大竹獄神社の本堂
神奈川県秦野市 南はだの村七福神【鶴(子)】の西大竹獄神社へおまいりしました。
42963
遠山寺
埼玉県比企郡嵐山町遠山21
永正二年(1505年)創建北條家籏下、遠山右エ門太夫藤原光景の開基
692
7
『遠山寺』(えんざんじ)鐘楼門下から見上げたモミジは、まだ清々しい色(*˘︶˘*).。*
『遠山寺』(えんざんじ)駐車場の方から境内に入ると、鐘楼門と色付いた大イチョウの景色が目に...
『遠山寺』(えんざんじ)山門鐘楼門の手前には赤い山門がありましたが、扉は閉ざされていたので...
42964
蓮泉寺
福島県福島市松川町沼袋485
893
5
左側は庫裏のようです。今回は声をかけずに手だけ合わせました🙋🙇
蓮泉寺の本堂になります。
庭に石造りの五重塔がありました😄
42965
江良八幡神社
北海道松前郡松前町字江良751番地
創立は佐々木對馬守源延次二男佐々木二見が正徳4年8月に社殿を建立若宮八幡宮と号したことに始まる。明治に至り社号を改める。享保16年拝殿改築、更に安永4年、天明9年、安政4年、寛政13年、文政元年と拝殿を改築、慶應元年本殿改築、寛保元年...
92
13
江良八幡神社の拝殿になります
江良八幡神社の拝殿内になります
江良八幡神社の参道になります
42966
田澤神社
静岡県伊豆市田沢131
1.3K
0
42967
赤谷山城
岐阜県郡上市八幡町島谷
東氏によって築かれた、戦国時代の山城。東殿山城(とうどやまじょう)とも呼ばれる。
1.1K
2
赤谷山城の御城印です。郡上八幡城の企画で限定頒布されました。ネットでの予約をして、郡上八幡...
御城印の袋には、御城印のほかに東氏末裔の方の手による書だということが書かれた紙が入っていました。
42968
東國寺
静岡県藤枝市堀之内199
1.3K
0
42969
日吉神社
新潟県阿賀野市山口町2−1−29
1.0K
3
阿賀野市に有ります日吉神社です茅の輪がまだ残ってますね社務所では氏子の方たちが注連縄を編ん...
水原日吉神社の拝殿おみくじは無料
境内に有ります道祖神
42970
山ノ上神社
長崎県雲仙市国見町神代辛字土井下856-1
1.1K
2
2022.8.6 二本の神木と拝殿が良い感じでした✨
2022.8.6 雲仙市四面宮巡りの際、偶然トイレ休憩に寄ったセブンイレブンの隣にありました😊
42971
興徳寺
静岡県磐田市森下612
御朱印あり
1.1K
2
過去に頂いた遠州六地蔵の直書き御朱印です。
御朱印は、やっていないとのことです。本堂です。
42972
稱名寺
石川県小松市西町96
西町(にしちょう)にある真宗大谷派の寺院。
1.0K
3
こちらにも説明板があります。
一部ガラス戸のところがありまして、そこにクイズが貼られていました。
稱名寺の概観です。ここも7時前で早すぎたのでまだ閉門していました。
42973
正福寺
宮城県角田市岡字大在家内60
御朱印あり
491
9
角田市 正福寺のご朱印です。同市の高蔵寺にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
角田市 太白山正福寺 参道入口の様子 本尊・不動明王 真言宗智山派の寺院です。
角田市 正福寺 参道から見た本堂です。
42974
法福寺
兵庫県丹波篠山市谷山713
992
4
庫裡は建て替え工事中でした。
本堂に掛けられていた扁額です。
法福寺の本堂の写真です。
42975
天若宮神社
島根県松江市薦津町136
創建は不詳ですが一番古い棟札に天正11年(1583)とあることから生馬で一番古いもので、豊臣秀吉・織田信長が活躍していた戦国時代であります。
691
7
島根県松江市に鎮座する天若宮神社にお詣りしてきました。社殿は奥の森の中です。
緩やかな登坂を進んで山の中に入ると少し長めの石段が続きます。途中には鳥居と随神門があります。
随神門前に狛犬さん。吽形の狛犬さんはうつむいている様子です。何か気分が落ち込むことがあった...
…
1716
1717
1718
1719
1720
1721
1722
…
1719/2170
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。