ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (42851位~42875位)
全国 54,247件のランキング
2025年7月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
42851
火除け稲荷大神 (三島神社内)
東京都台東区下谷3-7-5
御朱印あり
904
5
直書きをいただきました
火除稲荷大神に参拝しました。三島神社と併せて再建工事中につき、仮本殿仮社務所でした。
42852
真福寺
埼玉県さいたま市南区別所2-5-14
御朱印あり
1.0K
4
さいたま市南区別所、真言宗豊山派の参拝記録です。熱中症警戒アラート発令中
法光山 真福寺の本堂です。
法光山 真福寺の山門です。
42853
諏訪神社 (戸沢村松坂)
山形県最上郡戸沢村松坂東塩沢632-3
新庄市を中心に市内に5カ所、鮭川村京塚に1カ所と戸沢村松坂に1カ所、「七所明神」という神社が祀られています。この七所明神には、応仁天皇時代の、天皇の第二皇子・大山守命にまつわる伝説があります。いわゆる、大山守命の遺骸が、この7カ所に奉...
1.2K
2
拝殿内には木の足が奉納されているようです。
大山守命の右足が葬られたとされる地にある神社。最上地方に伝わる七所明神のひとつです。
42854
白山神社 (大野町加納)
岐阜県揖斐郡大野町加納581番地
応永七年四月創祀。当村は往古現在の地よりも西にありしも享禄三年より天正四年に至る揖斐川流域変遷の為東に移り加納東組と称す。応永七年土岐氏の家臣白山大権現を勧請せし本社を同時に現在の位置に移転すと傳ふ。祭礼には知行西尾錦三郎公親拝せられ...
1.2K
2
こちらが本殿のある拝所の様子になります。
揖斐郡大野町加納の白山神社に参拝しました。
42855
滝宮 (八坂)神社
徳島県美馬郡つるぎ町半田西久保155
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。元禄13年(1700)の棟札が伝わる。古来、牛頭天王と呼ばれ、藩政時代の棟札にはすべて牛頭天王と記されている。もとの氏子は西地・西山・東地全部で、鳥居の東側に階段があり、元来はこの階段の下が神社の参...
703
7
滝宮(八坂)神社本殿の妻飾りの彫刻です。
滝宮(八坂)神社の本殿です。
滝宮(八坂)神社の拝殿内です。
42856
明王院
埼玉県三郷市鷹野5-49-1
天台宗寺院の明王院は、医王山と号します。明王院の創建年代は不詳ですが、江戸時代には徳島稲荷神社の別当を勤めていたといいます。「猫の足あと」より
903
5
埼玉県三郷市にある明王院です天台宗寺院本堂です。無住のようです。
埼玉県三郷市にある明王院です天台宗寺院本堂の扁額です
埼玉県三郷市にある明王院です天台宗寺院手水舎です
42857
松源寺
宮城県仙台市青葉区土樋1丁目6-30
永正18年(1521)白河に創建
503
9
仙台市青葉区 大蔵山松源寺 山門・金剛力士像 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
仙台市青葉区 松源寺 山門前に安置されている阿形の金剛力士像です。
仙台市青葉区 松源寺 山門前に安置されている吽形の金剛力士像です。
42858
島原大銀杏弁財天社
京都府京都市下京区西新屋敷下之町7-4
905
5
島原大銀杏弁財天社境内にある大銀杏。
島原大銀杏弁財天社境内に鎮座する拝殿。
島原大銀杏弁財天社境内に鎮座する「歳白辨財天女」。
42859
天王山 福寿院
埼玉県久喜市栗橋中央2丁目8−6
御朱印あり
903
5
くりはし八福神巡り 福禄寿参拝記録保存の為 真言宗豊山派 天王山 福寿院 長栄寺福禄寿の写...
くりはし八福神巡り 福禄寿参拝記録保存の為 真言宗豊山派 天王山 福寿院 長栄寺 本堂前にて
くりはし八福神巡り 福禄寿参拝記録保存の為 真言宗豊山派 天王山 福寿院 長栄寺
42860
大林寺
東京都大田区大森中2丁目7−19
御朱印あり
1.3K
1
御首題を頂きました。御首題拝受629ヶ寺目。
42861
津末神社
鳥取県米子市浦津100
創立年月不詳。往古より蚊屋島神社の摂社にして荒神宮と称せしを、明治元年神社改正の際津末神社と改称。
1.0K
4
鳥取県米子市に鎮座する津末神社にお詣りしてきました。社殿は向かって右手にあります。
⛩️をくぐり、数歩歩いて右手に拝殿が見えます。敷地はまあまあ狭いのです。
拝殿の前で構える狛犬さん。抱えられるほどの大きさです(でも重たくて抱えるのは難しいかも)。
42862
白楽天山
京都府京都市下京区室町通仏光寺上ル白楽天町
御朱印あり
902
5
履歴管理の為にアップしております。今とは違うものもあり、比較するのも楽しいかもしれませんね。
鉾の説明は拡大🔍️して見て下さい📕
こちらが白楽天山になります😊ここの粽のご利益は学問成就・招福除災になります📕
42863
金龍寺 (矢掛町小田)
岡山県小田郡矢掛町小田
御朱印あり
室町時代後期の天文16年に横谷の洞松寺の梁山全柱和尚によって創建されたそうです天正2年に2世乾厳雷峰和尚が裏山の中腹に観音堂を建立し、行基作の千手観世音菩薩立像を安置したそうです
1.2K
2
矢掛の瑞雲寺で備中西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
裏山の中腹にある観音堂
42864
日置神社
兵庫県豊岡市日高町日置14
御朱印あり
702
7
日置神社の御朱印です。出雲大社日高教会にて直書きでいただきました。
社殿横の境内社です。社名は不明です。
拝殿内の様子と奥の本殿です。
42865
西誓寺
福井県三方郡美浜町佐野29-43
佐野(さの)にある浄土真宗本願寺派の寺院。2013年1月6日、火災で本堂を失った。また、書物などを取りに戻った前住・熊谷純成が没した。
1.3K
1
舞鶴若狭自動車道から見える西誓寺のようすです。研修旅行の途中、バスから撮影しました。
42866
秀巖寺
山口県熊毛郡平生町大字平生村1068
当山は旧藩主毛利家の親族隠岐守就頼公(岩国藩主吉川広家の次男政春)が吉見大蔵大輔広頼の菩提のため慶長19年6月長州阿武郡大井村に創設し広頼の法名(秀巌院殿舸徹大居士)をとって舸徹山秀巌寺と号す。その後元和9年正月防州玖珂郡通津村に移転...
1.1K
3
秀巌寺の本堂です。🙏御住職が留守で御朱印はいただけませんでした😰
大野毛利氏の墓についての説明書きです。🙏
秀巌寺の入り口です。🙏
42867
丸山教本庁
神奈川県川崎市多摩区登戸1274
御朱印あり
丸山教は、明治3年(1870)登戸村の農民であった伊藤六郎兵衛を教祖として、富士講の一派である丸山講を背景として興った新興宗教です。明治19年(1886)、登戸村に丸山教本庁がおかれました。
302
11
本日の日付で書き置きの通常御朱印を頂きました。
新規登録です。丸山教本庁の入口の標柱。
丸山教本庁境内の案内図。
42868
福寿院
山梨県山梨市上石森345
御朱印あり
1.0K
4
福寿院でいただいた御朱印です。
福寿院におまいりしました。
福寿院におまいりしました。
42869
八王子神社
静岡県掛川市上西郷
1.1K
3
緑青に覆われた鈴。歴史を感じます。
こちら社殿内の本殿の様子です。
掛川市上西郷の八王子神社に参拝しました。
42870
法船寺
神奈川県小田原市酒匂2丁目35−22
1274年、日蓮一向が身延山に赴くために酒匂川まで来たものの、増水により渡ることができないでいると、翁に化身した地蔵菩薩の導きで地蔵堂に1泊し、翌日無事に川を渡ったという。その時に堂守が法華経の教えを受けて日蓮宗に改宗し、後に同所に越...
903
5
神奈川県小田原市酒匂 法船寺の五重塔です。法船寺は、宗祖日蓮上人が鎌倉から身延山へ向かう途...
神奈川県小田原市酒匂 法船寺の案内板です。「喜びの心は善いものを引き寄せ、怒りの心は悪いも...
神奈川県小田原市酒匂 法船寺の本堂です。
42871
日蓮聖人誓願の井戸
三重県伊勢市倭町10−2付近
御朱印あり
日蓮が日蓮宗を開いた建長5(1253)年、関東へ行く途中、旧常明寺に参籠し、境内の井戸で潔斎して『我 日本の柱とならん』『我 日本の眼目とならん』『我 日本の大船とならん』という、3つの誓いを立ました。大正13(1924)年、(財)正...
1.3K
1
御首題を頂きました。御首題拝受798ヶ寺目。
42872
千代田神社
東京都中央区日本橋小伝馬町9-1
千代田神社由来千代田神社は長禄年間神霊に依り太田持資道灌が御霊を千代田の御城に祭り鎮守とす 徳川綱吉の時、太田の旧臣長野亦四郎氏詞を奉して小傅馬町に遷座し、是後奉仕せる社人窮困シと他に社地を譲る 時に屢々異変あり神慮なりと畏れ天明年間...
1.1K
3
千代田神社の拝殿にかかる扁額。
東京都内の中心の住宅街にある千代田神社。
鳥居は木です。右の扉には小伝馬町二之部町会会館とあります。2階に上がるようです。
42873
加茂神社
秋田県大仙市下深井板口端15
1.0K
4
大仙市下深井板口端に鎮座する、加茂神社です。過去の参拝記録として投稿させていただきます。
大仙市下深井板口端に鎮座する、加茂神社です。過去の参拝記録として投稿させていただきます。
加茂神社、拝殿の様子です。
42874
五十瀬神社
茨城県稲敷市阿波958番地
御朱印あり
1.1K
3
書置きを拝受しました。初穂料500円です。
お参りさせて頂きました🙏✨
茨城県稲敷市五十瀬神社(大杉神社境内社)…本日の参拝記録です。
42875
教昌寺
山梨県甲府市武田3-3-3
1.1K
3
教昌寺におまいりしました。
教昌寺におまいりしました。
教昌寺におまいりしました。
…
1712
1713
1714
1715
1716
1717
1718
…
1715/2170
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。