ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (42426位~42450位)
全国 54,286件のランキング
2025年7月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
42426
浄福寺
愛知県刈谷市重原本町1丁目24−1
1.0K
4
12月訪問。浄福寺手水舎
12月訪問。浄福寺本堂
12月訪問。浄福寺山門
42427
白鬚神社
福岡県田川郡福智町伊方2628
御朱印あり
天平九年創建、伊方地域の祭神としてまつられています。明治43年火災により社殿焼失。平成19年改修、修復。
1.0K
4
神職を兼務されている金田稲荷神社でいただけます
手書きの御朱印にさりげなく挟んだオリジナルの挿み紙、有難く頂戴しました
やっと上りついた石段、その先の拝殿と本殿は簡素な造りでした。
42428
常光院
静岡県浜松市浜北区宮口151
1.3K
1
静岡県浜松市浜北区宮口の常光院に参拝しました。こちらは寺院の全景になります。
42429
寳塔寺
愛知県名古屋市西区上名古屋2丁目3−3
1.0K
4
寳塔寺の本堂です。戦火で本堂と庫裡を失いましたが、現在のお堂は昭和34年(1959)に再建...
本堂の左前にあります題目塔です。
寳塔寺は日蓮宗のお寺さんで、明治13年(1880)に開かれた上宿説教所という日蓮宗の勉強所...
42430
山寺八幡神社
山梨県南アルプス市下宮地470
1.2K
2
南アルプス市 山寺八幡神社さんにお参り✨御朱印の有無は不明です🙏
南アルプス市 山寺八幡神社さんにお参り✨
42431
水月山 陽林寺
神奈川県横浜市港北区綱島台1-18
1.1K
3
神奈川県横浜市港北区綱島台 曹洞宗 水月山 陽林寺の本堂です。*大永年間(1521年~15...
神奈川県横浜市港北区綱島台 曹洞宗 水月山陽林寺の参道入り口です。
神奈川県横浜市港北区綱島台 准秩父二十五番霊場 曹洞宗 水月山 陽林寺 12年に1度の午年...
42432
蓮行寺
千葉県鴨川市花房552
御朱印あり
1.2K
2
御首題を頂きました。御首題拝受728ヶ寺目。
鴨川市 蓮行寺さんにお参り✨
42433
天神社 (上里町五明)
埼玉県児玉郡上里町五明 871
五明は、利根川支流の神流川の右岸に位置する。地内には、五明古墳群をはじめ、奈良・平安時代の集落跡が多数発見されており、奈良時代の布目瓦を有する廃寺跡も存在する。『明細帳』に「創立不詳、本社ハ延喜式内当国四十四座ノ一ニシテ今城青八坂稲実...
750
7
【埼玉県】児玉郡上里町、式内社論社とされる天神社をお参りしました。武蔵国賀美郡の式内社、小...
天神社の鳥居脇には、造営記念の碑が建っていました。Omairi初登録の神社なので、気持ち多...
天神社の境内には、たくさんの石碑が集められていました。
42434
報徳神社
静岡県掛川市
昭和三十七年(一九六二) 岡田家は管理上の理由と推譲の気持ちから、 二百七十年の伝統と由緒ある家屋を御殿場の宗教法人「自然真道」に移築することになり、その屋敷跡地一〇八九坪と岡田文庫の書籍蔵一棟を大日本報徳社に寄贈されました。 それら...
1.2K
2
こちらが拝殿の様子です。
掛川市倉間の報徳神社に参拝しました。
42435
浄円寺
兵庫県丹波市春日町棚原287
950
5
霊園側に建っていた石仏像です。
境内に建っていた「粟島大明神」です。
浄円寺の本堂の写真です。
42436
韓神社
三重県伊勢市楠部町
3カ所ほどある元伊勢、家田田上宮の伝承地の1つの西の森(韓神の森、韓神山)に御鎮座。あとの2つは、櫲樟尾神社の旧蹟と、家田地蔵の場所(神宮神田の南側の裏山(忌鍬山きぐわやま)。江戸時代の地誌『楠部雑記』によれば、韓神神社の所有者は地元...
750
7
小さな祠は、現在地元の医師が私的に管理されているとのこと。
小さな祠がありました。韓神社です。元伊勢、家田田上宮の伝承地の1つです。
竹林の参道を進みます。
42437
山神社 ( 河津町 )
静岡県賀茂郡河津町峰1205
由緒等 不明
1.4K
0
42438
大田寺
山形県鶴岡市大半田字北田77
御朱印あり
149
13
荘内平和観音霊場の御朱印を直書きでいただきました。
山門に掲げられた山号額です。
こちらが山門になります。
42439
充満寺
滋賀県長浜市高月町西野1791
大千山充満寺は滋賀県長浜市高月町西野に境内を構えている浄土真宗大谷派の寺院です。充満寺の創建は不詳ですが、伝承によると宗信法師(大友皇子の孫)によって開かれたのが始まりとされ当初は泉明寺と号し天台宗の寺院でした。その後、荒廃しましたが...
1.2K
2
充満寺の本堂の様子になります。
滋賀県長浜市高月町西野の充満寺に参拝しました。
42440
三増諏訪神社
神奈川県愛甲郡愛川町三増587
諏訪神社の由緒は不明。三増(みませ)地区の獅子舞は、江戸時代中期に始まったといわれる愛川町三増地区の獅子舞。干ばつと疫病除けの行事として、例年7月、諏訪神社摂社の八坂社祭礼の際に演舞が行われています。かつてこの獅子舞は、門外不出とされ...
1.3K
1
神奈川県愛川町三増 諏訪神社の鳥居と本堂。
42441
犬塚地蔵
三重県津市美里町平木
往時、長野氏家臣の鹿間という侍が名犬を連れて山に入りました。名犬の働きで獲物を多く捕り、その帰り道、名犬が激しく吠えたてて鹿間の行く手を阻みます。怒った鹿間が刀で犬の首を刎ねると、犬の首は宙を飛び、木の上から鹿間を狙っていた大蛇の喉に...
1.0K
4
犬塚地蔵堂の内部を撮影させていただきました。こちらのお地蔵様はハシカなどの病気、授乳障害、...
御堂をアップで撮影しました。
御堂の横には犬塚地蔵の説明書の看板が立っています。
42442
金昌山 常光寺
埼玉県行田市下須戸1016-1
1.0K
4
常光寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 常光寺 本堂への参道
参拝記録保存の為 常光寺 六地蔵
42443
諏訪神社
岩手県花巻市葛9−345
御朱印あり
1.2K
2
諏訪神社の御朱印です。三嶽神社でもらえます
諏訪神社の拝殿の正面です
42444
巴町薬師如来堂
栃木県足利市巴町3890
849
6
お堂の扁額と鰐口。鳴らせないようです。
「薬師如来堂」の石柱。背景にベンチや庭木。
ベンチが設置され軽く休憩できる。掃除の行き届いた境内です。
42445
八幡神社 (天竜区春野町川上)
静岡県浜松市天竜区春野町川上98
当社創建の年代は詳いではないが元八幡領の除地は寛文十三年(1673年) 御代官 松平市左門殿御、検地の永七拾三大地を下し置かれること記録される。延享二年(1745年)十一月十五日再建す。後享和元年(年) 八月十五日再建すと棟札にもあり...
1.1K
3
深い森の中に佇む八幡神社の様子です。
こちらは拝殿内の様子です。
天竜区春野町川上の八幡神社に参拝しました。
42446
福成寺
東京都台東区池ノ端1 2 2
1.3K
1
不忍池の近くに鎮座していました。
42447
長石宝満宮
福岡県糸島市二丈長石522-1
御朱印あり
由緒玉依姫命、彦火火出見命は天智天皇の 白鳳二年(六六三)に、都府楼が現在の太宰府 に建てられた時、鬼門に当たる神山寶満山に、 太宰府鎮護の為に祀られた元官幣小社竈門神 社(寶満宮)から勧 請されたと伝えられるが、勧請の由来は分からな...
949
5
福岡県糸島市 長石宝満宮 24年糸島花手水限定御朱印
拝殿正面の写真です右手のバラの切花は御朱印を拝受された方へのプレゼントです
花手水が飾られた手水板になります
42448
経説寺
岐阜県大垣市青柳町2-165
経説寺(きょうせつじ)は、岐阜県大垣市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は無量山(むりょうさん)。
1.4K
0
42449
薬師寺
青森県黒石市大字温湯鶴泉12−4
当薬師寺は、禅宗の一派である黄檗宗(緑樹院派)の末寺である。当山のはじまりは、延宝七年(1679)、青森県藤崎町出身の僧宗運が、津軽に於ける黄檗宗最初の道場をこの地に開いたことによる。当初の山寺号は「寶巌山法眼寺」であったが、二代住職...
1.4K
0
42450
半木神社
京都府京都市左京区下鴨半木町
1.0K
4
半木神社なからぎじんじゃ
半木神社なからぎじんじゃフタバアオイ💚
半木神社なからぎじんじゃ
…
1695
1696
1697
1698
1699
1700
1701
…
1698/2172
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。