ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (42426位~42450位)
全国 52,949件のランキング
2025年4月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
42426
慈智院
三重県津市一身田町760番地
専修寺末寺の1つで智慧光院、宝保院と共に塔頭筆頭三ヶ寺に数えられており、現在の本堂は寛永16年(1639)に建てられた。寄棟、本瓦葺、桁行5間、梁間6間、一身田で最も古い建物として貴重な存在であり、昭和55年に三重県指定文化財に指定さ...
745
5
慈智院の御本堂になります。御住職様は不在のため、御朱印の有無は確認出来ませんでした😢
慈智院の境内はこんな感じです。写真左手が御本堂、右手が庫裏になります。
慈智院の御本堂は三重県指定文化財であり、山門脇に案内板が貼ってありました。
42427
福寿院
茨城県坂東市沓掛4011
御朱印あり
944
3
参拝の記録🙏[猿島阪東観音霊場]二十番札所茨城県坂東市[福寿院]
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました
42428
引接寺
愛知県豊田市畝部西町国江32
御朱印あり
1.0K
2
愛知県豊田市の引接寺の御朱印です。
境内には 大きな クスノキがあります😮
42429
神明社 (射水市七美192)
富山県射水市七美192−7
1.0K
2
富山県射水市七美192の神明社に参拝しました。
こちらが社殿の様子になります。
42430
石根依立神社
岡山県和気郡和気町原
843
4
石根依立神社の本殿です
石根依立神社の拝殿です
石根依立神社の神門です
42431
子の権現
栃木県足利市樺崎町91−91
643
6
拝殿の正面。平将門公の伝説の地なのですが、現地には表示など見当たらないようです
手水鉢。この季節に娘の程度の雑草なので除草作業はされているはず。参道も藪にならず歩きやすか...
拝殿の側面。奉納された履物が吊るされ、木製の祠が鎮座。
42432
尺八池開運松龍弁財天
京都府京都市北区大宮釈迦谷
643
6
尺八池開運松龍弁財天境内に鎮座する拝殿。
尺八池開運松龍弁財天境内に鎮座する拝殿。
尺八池開運松龍弁財天境内に鎮座する「御岩」。
42433
妙見寺
和歌山県橋本市橋本345-3
御朱印あり
1.0K
2
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
妙見寺、本堂になります。
42434
日吉神社
新潟県阿賀野市山口町2−1−29
943
3
阿賀野市に有ります日吉神社です茅の輪がまだ残ってますね社務所では氏子の方たちが注連縄を編ん...
水原日吉神社の拝殿おみくじは無料
境内に有ります道祖神
42435
矢房神社 (矢房宮)
福岡県宗像市日の里3-11-3
御朱印あり
【社名】 矢房神社 [A00-0157]【所在地】 宗像郡東郷町大字東郷字井ノ久保【祭神】 大己貴命、天照皇大神、田心姫命【由緒】 応神天皇二年庚卯十一月勧請す宗像七十五社の内に風隼神社とあり当社の事なり。明治五年十一月三日村社に被定...
1.1K
1
宗像市日の里に有る矢房神社(矢房宮)の御朱印です。摩利支神社で頂戴致しました。
42436
金剛院
愛知県瀬戸市東拝戸町5−1
942
3
9月訪問。金剛院拝殿
9月訪問。金剛院手水舎
9月訪問。金剛院鳥居
42437
岡川寺
愛知県知多郡武豊町冨貴寺東13
知多郡武豊町にある岡川寺(こうせんじ)には、弘法大師様の像が安置されています。この大師様は座高3.6メートルもあり、木造の大師像では日本一の大きさを誇っています。
1.2K
0
42438
天満神社
京都府福知山市三和町草山531−1
742
5
境内社です。横に長い社になっており、複数の祭神が祀られていると思います。こちらも朱い鳥居です。
境内社2社です。朱い鳥居ですが、稲荷神社かどうかは不明です。
本殿前の狛犬(阿形型)です。
42439
不動堂 (楠町)
群馬県館林市楠町1847
842
4
不動堂。本寺等は未確認。
不動堂の前の石碑。向かって左側は出羽三山、右側は不明。
42440
瑞光寺
石川県金沢市本多町2丁目9−9
御朱印あり
開山は愚渓和尚、開基檀越は才道二、伊藤外記です。寛永9年(1632)、藩士・本多安房守が三代利常に寺地を請い新竪町に建立しましたが、水害にあい、現在地に再建されました。自覚大使の作と伝えられる観音立像は尾張の国の海中より出現したと言わ...
1.0K
2
書き置きを頂きました。達筆で美しい線の流れの文字です。
入口前のお地蔵様です。御堂は撮り忘れてしまいましたが、小ぢんまりとしたお寺さんでした。
42441
若宮八幡神社
福島県石川郡玉川村大字竜崎字東後山5番
442
8
玉川村 若宮八幡神社 参道入口の様子です。祭神・品陀和気命、大雀命
玉川村 若宮八幡神社 長い参道途中に座す阿形の狛犬さんです。
玉川村 若宮八幡神社 長い参道途中に座す吽形の狛犬さんです。
42442
善應院
東京都江東区平野1丁目14−10
御朱印あり
441
8
直書きの御首題を拝受しました。ありがとうございました。
庫裡から本堂前の桜です。時折、風が強く吹き桜ふぶきのように花びら🌸が舞っていました。
善應院さん参詣しました。本堂前の手水舎、水子観音様になります。
42443
河原神社
京都府舞鶴市河原281
741
5
吽形型狛犬の後ろ姿です。尻尾の形と模様が特徴的です。
社殿前の狛犬です。この地域では右側に吽形型の狛犬が置かれています。
河原神社の拝殿を正面から見た写真です。
42444
諏訪神社
岩手県花巻市葛9−345
御朱印あり
1.0K
2
諏訪神社の御朱印です。三嶽神社でもらえます
諏訪神社の拝殿の正面です
42445
神明社 (豊浜小佐郷)
愛知県知多郡南知多町豊浜小佐郷4
創建は明らかでないが、延元年間(1336-9) 南朝の忠臣脇屋義助又徳川家康ら武門武将の崇敬あつく、元亀(1570-2) 寛政年間(1789)社殿再建の棟札を残すと。 明治5年員外社となり、昭和3年5月3日、村社に列格する。同年10月...
1.0K
2
こちらが拝殿の様子です。
南知多町豊浜の神明社に参拝しました。
42446
十王堂 (揖斐川町清水)
岐阜県揖斐郡揖斐川町清水1687番地の1
1.0K
2
こちらはお堂内の様子です。
揖斐郡揖斐川町清水の十王堂に参拝しました。
42447
福乗院
茨城県坂東市菅谷699−2
御朱印あり
944
3
参拝の記録🙏[猿島阪東観音霊場]十三番札所茨城県坂東市[福乗院]
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました。
42448
瑞岩院
山梨県甲府市大手2丁目2
941
3
瑞岩院におまいりしました。宗信寺は近くにあります☺️
瑞岩院におまいりしました。
瑞岩院におまいりしました。
42449
笑路城跡 (松尾山城跡)
京都府亀岡市西別院町笑路
御朱印あり
亀岡市西別院町にある城跡で、別院地域の領主、長澤氏の居城で松尾城ともいわれる。長澤重綱が息子の家綱にあてて残した遺書によれば、「明智日向守光秀朝臣亀山の在城して国中を責したがえ松尾の城も度々軍兵を差し向けられるといえども、堅固の地なれ...
1.1K
1
笑路城の御城印です。亀岡駅のかめまるマートなどで購入できます。
42450
補陀山 慈真院
埼玉県加須市今鉾183
841
4
慈真院をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 獅子舞 寺号標
参拝記録保存の為 慈真院 今鉾の獅子舞 由緒書き
…
1695
1696
1697
1698
1699
1700
1701
…
1698/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。