ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (41501位~41525位)
全国 54,656件のランキング
2025年8月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
41501
妙長寺
京都府京丹後市久美浜町平田993
後醍醐天皇より法華経布教の勅旨を賜った、洛中において初の日蓮宗道場である大本山妙顕寺の末寺として、明歴2年(1656)に成就院日相上人が開創。
1.1K
5
境内に建っていた稲荷社です。
境内に建っていた妙見堂です。
本堂内に掛けられていた額です。
41502
上泉神社
鳥取県米子市泉615
1.0K
6
鳥取県米子市に鎮座する上泉神社にお詣りしてきました。⛩️がなければ見過ごす入口です。
ヒノキと竹の林の中に延びる薄暗い参道を進んで社殿を目指します。
入口から歩くこと約70mで拝殿にたどり着きます。
41503
大円寺
愛知県豊橋市城下町字休場4
御朱印あり
1.3K
3
愛知県豊橋市の大円寺の御朱印です。
大円寺の本尊は、如意輪観世音坐像です。
41504
般若院
茨城県猿島郡境町志鳥1041)
御朱印あり
1.3K
3
参拝の記録🙏[猿島阪東観音霊場]七番札所茨城県猿島郡境町[般若院]
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました。
41505
大六天神社
静岡県賀茂郡河津町田中621
1.6K
0
41506
常栄寺
東京都世田谷区北烏山4-13-1
浄土真宗本願寺派寺院の常栄寺は、鳥越山と号し、創建年代は不詳ですが、浅草鳥越に創建、浜町、築地(築地本願寺の寺中寺)への移転を経て、享和年間(1801-1803)柘植長門守二男某が中興しました。関東大震災に罹災後、大正13当地へ移転し...
1.1K
5
東京都世田谷区 常栄寺浄土真宗本願寺派寺院本堂です
東京都世田谷区 常栄寺浄土真宗本願寺派寺院本堂の扁額です
東京都世田谷区 常栄寺浄土真宗本願寺派寺院親鸞聖人像です
41507
洞雲寺
京都府与謝郡伊根町大原838
914
7
境内に祀られていた社です。詳細は不明です。
境内の三界萬霊碑と石仏・石碑です。隣の公民館では多くの方が集まっておられました。
洞雲寺の本堂です。無住のようです。
41508
白鬚神社
福岡県田川郡福智町伊方2628
御朱印あり
天平九年創建、伊方地域の祭神としてまつられています。明治43年火災により社殿焼失。平成19年改修、修復。
1.2K
4
神職を兼務されている金田稲荷神社でいただけます
手書きの御朱印にさりげなく挟んだオリジナルの挿み紙、有難く頂戴しました
やっと上りついた石段、その先の拝殿と本殿は簡素な造りでした。
41509
亀島神社
岡山県倉敷市連島町西之浦
1.1K
5
亀島神社の末社五帝神社です
連島町の亀島神社の本殿です
連島町の亀島神社の拝殿です
41510
笠守稲荷神社
神奈川県小田原市栄町2丁目15
当笠守稲荷神社は元小田原寺町(現中町)に天正八年創立の花葉山一乗院龍雲寺と云う寺あり、その境内に安置されてあった。伝える処によると、木曽義仲の夫人巴御前(栢山善栄寺に墳墓あり)が偶々この街道を通りかかりし時、計らずも悪者に襲われ一命に...
1.4K
2
神奈川県小田原市 笠守稲荷神社へおまいりしました。
神奈川県小田原市 笠守稲荷神社の由緒
41511
愛宕神社
富山県小矢部市八和町6
1.3K
3
社殿は、大きく、立派だ。前に突き出た唐破風が特に美しい。
愛宕神社扁額。「愛」の字が変形しており、珍妙な雰囲気がある。
社殿の随所に見られる彫刻が素晴らしく、一見の価値がある美しさだ。
41512
出世弁財天
埼玉県草加市松江3丁目27−25
816
8
草加市松江に鎮座する出世弁財天全景。正月に草加宿七福神のスタンプラリー的なものがあるようです。
草加市松江に鎮座する出世弁財天お社です
草加市松江に鎮座する出世弁財天由緒書きです
41513
八幡神社 (中山町達磨寺)
山形県東村山郡中山町達磨寺31-4
伝:天正12年(1584)「達磨ケ原」の戦いで戦死した羽柴勘十郎の兜の八幡菩薩を鎮座したのが始まり。
1.0K
6
社殿に掲げている扁額になります。
石燈籠と社殿になります。
境内と民家を分けるブロックの前には供養塔や石仏が並んでいます。
41514
浄福寺
新潟県上越市柿崎区柿崎6654番地
1.1K
5
浄福寺本堂見た目がカッコいいですよね。ちなみに、近くの似た伝説を持つ浄善寺も、インド風の変...
親鸞聖人御旧跡の寺簡単に言うと、親鸞伝説があるお寺さん。柿崎には、浄福寺と浄善寺の2ヶ寺に...
境内の親鸞聖人像①浄福寺は「九字御名号」で知られたお寺さん。コレ、どういう場面かと言うと、...
41515
熊野神社
静岡県袋井市初越59
詳細不明であるが、静岡県のなかで最も熊野系の寺社が集中しているのが袋井市域である。市域を太田川・原野谷川の両河川が蛇行して流れ、しかも合流せず、河口は現在と違って直接遠州灘へはつながらず、横須賀との堺、0メートル地帯に溜まって潟湖(ラ...
1.0K
6
熊野神社の本殿です。
熊野神社の鳥居です。
熊野神社の秋葉山常夜灯です。
41516
正覚寺
山形県山形市北山形2丁目3−11
御朱印あり
1.0K
6
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第十四番札所の御朱印です。
山形百八地蔵尊霊場 第十四番 延命子育地蔵菩薩です。
〘正覚寺〙山形市の正覚寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんで山形百八地蔵尊霊場になっ...
41517
浄満寺
岐阜県安八郡安八町北今ケ渕914
1.3K
3
12月訪問。浄満寺本堂
12月訪問。浄満寺社号標
12月訪問。浄満寺入口
41518
退養寺
愛知県尾張旭市新居町寺田2956
1.3K
3
8月訪問。退養寺本堂
8月訪問。退養寺山門・社号標
8月訪問。退養寺山門
41519
剱神社
島根県仁多郡奥出雲町大馬木
1.3K
3
島根県奥出雲町に鎮座する剱神社にお詣りしてきました。赤と青の幟が立てられて、お祭りがありそ...
この日はちょうど祭礼の日とのことで、近所の方が祭の準備をされていました。この神社は、もとは...
本殿をのぞみます。ご祭神は田の神(居合わせた地元の方からお聞きしました)。
41520
良福寺
大分県大分市大字駄原189-1
1.5K
1
住宅地の中にある、小さなお寺でした😅現在、御朱印をやっていないそうです。
41521
宮地神
静岡県富士宮市大久保193-3
1.5K
1
富士宮市大久保の宮地神に参拝しました。富士川の支流、芝川の辺りにある神社です。静岡県神社庁...
41522
弁財天
群馬県館林市高根町401-41
1.2K
4
境内を囲む池(堀?)の水は涸れていました。
拝殿の内部。弁天様の像が祀られた本殿。ご祭神は天部だが幣が供えられており神社と判断。
拝殿。判りにくい場所にある神社でした。
41523
山王神社
岡山県久米郡久米南町宮地580
御朱印あり
1.2K
4
お祭りの時と、宮司(岡山市)さんの所で頂けます。御朱印は2種類あります。
山王神社と松尾神社2棟が1つになった神社です。
松尾神社と山王神社です。
41524
永昌院
東京都福生市大字福生1791
創建年代は不明であるが、文久3年(1863年)に、茨城県の桑林寺から蚕の神である「蚕影山」を勧請して、蚕影山永昌院とした。寺には、嘉元2年(1304年)の銘ある板碑が保存されており、福生市の有形民俗文化財指定を受けている。
1.6K
0
41525
草場天神社
佐賀県唐津市浜玉町平原1214
413
12
草場天神社さんの狛犬様です😊
草場天神社さん、朱色の本殿になります。
拝殿屋根、獅子の飾り瓦です✨
…
1658
1659
1660
1661
1662
1663
1664
…
1661/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。