ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (40826位~40850位)
全国 54,567件のランキング
2025年8月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
40826
龍豊山 栄昌寺
静岡県藤枝市高洲1-2-36
御朱印あり
静岡県藤枝市小石川町1丁目にある宗乗寺の末寺です。
975
7
直書きでいただきました。
栄昌寺の境内の様子です。
栄昌寺の境内の様子です。
40827
殿川内小倉八幡宮
島根県出雲市乙立町
1.2K
4
出雲市に鎮座する殿川内小倉八幡宮にお詣りしてきました。地区の集会所に隣接するやや小さめな神...
拝殿の前。内部もチラリです。柱を見上げると、半鐘(?)が掛けられていました。何だか珍しいな...
本殿は、拝殿の軒下に収まるような姿です。拝殿と繋がってはいなかったんですね。
40828
安養寺
山形県山形市上反田4-2
1.1K
5
安養寺の山門と奥に本堂が見えます。ここも残念ながら御朱印はやっていないそうです🥲
安養寺の境内の様子です。石燈籠や石碑等有りました。
安養寺境内にある阿弥陀堂になります。
40829
地蔵堂 (鶴ヶ峰本町二丁目)
神奈川県横浜市旭区鶴ケ峰本町2丁目15
1.0K
6
神奈川県横浜市旭区 鶴ヶ峰の地蔵堂です。畠山重忠公の霊堂のそばにあります。
地蔵堂 (鶴ヶ峰本町二丁目)神奈川県横浜市旭区鶴ケ峰本町2丁目15地蔵尊
地蔵堂 (鶴ヶ峰本町二丁目)神奈川県横浜市旭区鶴ケ峰本町2丁目15地蔵尊
40830
大六天宮
東京都八王子市片倉町1632-5
創立年代は明らかでないが平安時代に比叡山、西塔の僧 武蔵坊外愛の血縁であった弁智が法華経を奉納した関東七社の中の一社であると伝えられていた。天正十八年(一五九〇)六月 豊臣、北條の戦にあい焼失したが、慶長十八年(一六一三)願主、木曽村...
1.4K
2
こちら拝殿の様子です。住宅地の一角にある神社です。近隣の熊野神社も、その昔は大六天社として...
東京都八王子市片倉町の大六天宮に参拝しました。
40831
氷川神社 (下押垂)
埼玉県東松山市下押垂526
当社は、武蔵一の宮の氷川神社の分霊を享保元年(1716)に祀ったことに始まるとされ、文化3年(1806)には神祇伯から大明神号を受けている。明治6年村社に列格、明治40年字山王塚の日枝神社を合祀。都幾川改修工事に伴い、昭和50年元鎮座...
779
9
社殿側からの参道の風景になります。
この社の本殿になります。
参道脇右手の狛犬になります。
40832
小和田神社
兵庫県三木市別所町和田459
1.6K
0
40833
市杵嶋神社
愛知県豊田市中垣内町辨天35
創建は明らかでない。中垣内の氏神として鎮座村民の崇敬あつく、明治十二年七月九日、村社に列格する。
1.2K
4
こちらは拝殿内の様子です。
市杵嶋神社、拝殿の様子です。
こちらは鳥居と手水舎の様子になります。
40834
琴平神社
岐阜県美濃加茂市下米田町小山825番地
674
10
琴平神社に寄った後は、テクテク歩いてJR太多線・美濃川合駅に向かいましたの。古井駅周辺の寺...
JR美濃太田駅からたった1駅、古井駅に進んだだけで「交通難民」になるのは辛いですの(-∀-...
琴平神社。地理的には、木曽川と飛騨川の分岐点近くなので、覚えておくと良いですの(/・ω・)/。
40835
泰然寺
大阪府大阪市阿倍野区丸山通一丁目3番30号
泰然寺(たいねんじ)は、大阪府大阪市阿倍野区にある日蓮宗の寺院。山号は身意山。開創は日宣。本尊は一塔両尊(祖像は説法像)。
1.6K
0
40836
白髭神社 (清水区清地)
静岡県静岡市清水区清地1078
1.3K
3
こちらは拝殿内の様子です。
白髭神社の拝殿の様子です。
静岡県静岡市清水区清地の白髭神社に参拝しました。
40837
徳蔵院
山形県寒河江市中央1丁目14-15
御朱印あり
973
7
寒河江市 徳蔵院のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に直書きして頂きました。
寒河江市 永渓山徳蔵院 参道入口から本堂です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
寒河江市 徳蔵院 本堂前の御神木です。
40838
古峯神社 (白石市大鷹沢)
宮城県白石市大鷹沢大町矢野口上99
1.1K
5
本殿になります。小さいけどしっかりした造りですね✨
社殿になります。木は倒したようで明るいです✨
出羽三山の供養塔を見ると…。何か嬉しくなってホッコリする😂😂😂
40839
古山稲荷
神奈川県鎌倉市山ノ内370
1.4K
2
神奈川県鎌倉市 古山稲荷崖のやぐらの中に古山稲荷が鎮座していました。
神奈川県鎌倉市 古山稲荷。地元の人にしかわからないような場所にありました。
40840
極楽寺
兵庫県神戸市兵庫区兵庫町2-1-37
1.3K
3
神戸市兵庫区の極楽寺です
神戸市兵庫区の極楽寺です
神戸市兵庫区の極楽寺です
40841
八幡神社 (館山市広瀬)
千葉県館山市広瀬525
1.4K
2
八幡神社のほか湯澤神社と八雲神社を合祀。
安房国四十八ヶ所薬師霊場巡拝途中で参拝。
40842
鹿山神社 (波佐見)
長崎県東彼杵郡波佐見町宿郷670
治承年中(1177~1180)、剣の御前(平家の落人らしい)が社を奉ったのが始まりらしいです。天正2年、大村藩主・大村純忠の命によりキリシタンに焼き討ちにあった歴史があります。寛永年中(1624~1643)地元の豪族が再建して、明治3...
873
8
波佐見焼を購入した際に氏神さまをお尋ねしたところ、ご紹介されたのがこの鹿山神社でした。拝殿...
木に囲まれて本殿がなかなか撮れませんでした。御祭神は健御雷男之命です。
鹿山神社ゆえに鹿さんも参拝者を見守ります。
40843
一万当社
富山県高岡市二塚
一万当社(いちまんとしゃ)は、富山県高岡市二塚の庄川左岸堤防上にある堤防の守護神を祭った神社。
1.6K
0
40844
地蔵堂 (首なし身代わり地蔵尊)
大分県大分市東津留1丁目7番
江戸時代、貧しい塩売りの甚吉が、病気の母(父とも)に食べさせようと、畑のウリを盗んだ。畑の主(武士)に見つかり、刀で首を切られるが、代わりに母の回復を毎日祈っていた地蔵の首が落ちて甚吉は命拾いした。頭部は肥後藩の者が持ち去ったが、南小...
1.6K
0
40845
月夜見神社
千葉県夷隅郡御宿町浜198
御朱印あり
1.0K
6
千葉県御宿町の月夜見神社の御朱印です。御朱印は春日神社で書置きを頂きました。
千葉県御宿町の月夜見神社の拝殿です
千葉県御宿町の月夜見神社の狛犬です
40846
八幡神社
徳島県那賀郡那賀町朝生川西235
創立年代不詳であるが、『朝生町誌』によれば、大永5年(1525)の棟札に奉建立聖護法善というのがある。文政5年(1822)聖護法善神社・祇園社・八幡宮を合祀した。明治5年八幡神社と改称し、同8年村社に列した。現本殿は、文政5年(182...
1.2K
4
八幡神社の本殿です。保護のため囲まれていました。
八幡神社の拝殿内です。
八幡神社の拝殿です。
40847
六所神社 (引佐町谷沢)
静岡県浜松市北区引佐町谷沢918
創立年は不詳。古き棟札に、創立承應三年八月二十八日茂老人八名の名前と神官野沢興市大夫諸氏発起人となり奉建すとある。明治三年に奥山村の郷社に列せられ、大正九年に神饌幣帛供進社に指定される。古来より四方拝には、榊に枝にて鍬形を作り籾種を添...
1.5K
1
引佐谷沢の六所神社に参拝しました。六所神社は、この浜松中心に近辺の磐田、掛川に少しと合計6...
40848
台八幡神社 (小八神社)
神奈川県鎌倉市台2044
元禄十一年(一六九八)、将軍綱吉、小坂郷台村を石野、別所両人に領ち賜う。別所氏の領地は藤沢、鎌倉間。及び戸塚、鎌倉間の要路に当れるを以て、毎月五、十日の両日に市を立て諸物を売買交易し漸時股賑を来たし、小名を市場と称するに至りき、ここに...
1.4K
2
分かりにくい場所にあります。
車では行けない場所です。北鎌倉から徒歩がおすすめです。
40849
福林寺
兵庫県明石市和坂2-8-12
御朱印あり
1.3K
3
霊亀山 福林寺の御朱印です。 千手観世音菩薩明石西国観音 第十番
明石市の霊亀山 福林寺にて参拝。
霊亀山 福林寺の札所本尊御影 (お姿) です明石西国観音 第十番 千寿観世音菩薩
40850
熊野神社
静岡県静岡市清水区中之郷2丁目9
1.6K
0
…
1631
1632
1633
1634
1635
1636
1637
…
1634/2183
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。