ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (40751位~40775位)
全国 54,263件のランキング
2025年7月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
40751
宮津弁天宮
北海道奥尻郡奥尻町宮津
御朱印あり
1.2K
4
2025.5.1参拝 日帰り弾丸巡りで参りました。急な階段を下ってから登る、V字型の参道に...
奥尻島の観光情報に載っていました。階段をのぼっている途中で下を見ると、奥尻ブルーの海が見え...
40752
松原道祖神社
京都府京都市下京区藪下町
平安時代から鎮座していたとされ、『今昔物語集』巻第二〇には「五条ノ道祖神」、『宇治捨遺物語』巻一には「五条の斎」として記載される。神社のすぐ北を通る松原通は、平安時代の五条大路にあたり、清水寺への参詣道としてもにぎわった。そのため、...
831
8
小さい神社ですが、綺麗に丁寧に手入れされています。
神社案内板でございます。
烏丸四条と五条の間を巡りました。こちらは新町通から松原道祖神社を撮影。
40753
天滿宮 (古市)
三重県伊勢市古市町357
街角の小さな天神様。
1.1K
5
内側の扁額と鈴です。お賽銭入れはありませんでした。
外側の扁額です。黄雲 謹書とありました。書家の方の奉納のようです。
修道小学校のそばに御鎮座。
40754
稲荷神社 (向町)
山形県最上郡最上町向町433
827
8
〘稲荷神社 (向町)〙最上町の稲荷神社 (向町)をお詣りしてきました🙏。雷神大杉🌲で少し有...
〘稲荷神社 (向町)〙少し登ると社殿が有りましたのでお詣りしてきました🙏。
〘稲荷神社 (向町)〙社殿から見える景色です。そんなに見栄えは良くないです😅。
40755
鳥海御浜神社
山形県飽海郡遊佐町吹浦
御朱印あり
1.2K
4
日付のみ記入した書置きの御朱印を頂きました。山頂御本社に登拝断念後の参拝でした。思い出深いです。
神社と言うよりは山小屋に近い趣で親しみを感じます。
40756
鹿島香取神社
茨城県水戸市小泉町246
1.2K
4
水戸市常澄の鹿島香取神社。シンプルなお社さまでしたが周りはきれいに整理されていて地元の皆さ...
拝殿に掛かる注連縄が特徴的です。ネクタイ、セーラー服のスカーフに似てますね。鹿島と香取で仲...
横から見たところです。コンパクトな感じながら本殿は玉垣に囲われてしっかりした造りになってます。
40757
覚林寺
岡山県井原市美星町三山
御朱印あり
1.2K
4
明治の妙昭寺で御首題を直書きで貰いました
美星町の覚林寺の三十番神堂です
美星町の覚林寺の本堂です
40758
白山神社
石川県加賀市山中温泉塚谷町ヘ14
創立年代不詳。元白山社を明治16年9月24日白山神社と改称。大正11年神饌幣帛料供進神社に指定される。
1.3K
3
こちら、拝殿の様子になります。
こちらが一ノ鳥居の様子です。広々として境内。朝の風が凛とした気持ちを引き立ててくれます。
山中温泉塚谷町の白山神社に参拝しました。
40759
正彦神社
長崎県南松浦郡新上五島町曽根郷962
正彦神社(まさひこじんじゃ)は、長崎県南松浦郡新上五島町曽根郷に鎮座する神社である。
1.6K
0
40760
八坂神社
岩手県花巻市上似内10−250−1
御朱印あり
1.3K
3
八坂神社お詣りして参りました
八坂神社の拝殿の正面です
40761
三島神社
静岡県賀茂郡東伊豆町稲取745
御朱印あり
1.4K
2
本務社でいただきました。
稲取にある三島神社を参拝しました。
40762
一原神社
兵庫県姫路市香寺町広瀬201
926
7
一原神社さんの狛犬様です😊
一原神社さん、本殿覆屋になります。
拝殿内に掲げてある扁額になります。
40763
長遠寺
新潟県上越市寺町3丁目2-39
1.3K
3
長遠寺にお参りしました。入り口の門です✨
長遠寺の敷地内には立派な杉林が有ります。
長遠寺のお堂です✨お参りしました🙏
40764
長津瀬神社
長野県上田市長瀬2375
御朱印あり
1.0K
6
直書きの御朱印を拝受。
まり投げ‥最近しますか(*☻-☻*)御朱印は来月、古町豊受大神宮さんにて頂く予定なり😃
長津瀬神社さんの拝殿なり(*☻-☻*)
40765
八幡神社 (館山市広瀬)
千葉県館山市広瀬525
1.4K
2
八幡神社のほか湯澤神社と八雲神社を合祀。
安房国四十八ヶ所薬師霊場巡拝途中で参拝。
40766
大六天宮
東京都八王子市片倉町1632-5
創立年代は明らかでないが平安時代に比叡山、西塔の僧 武蔵坊外愛の血縁であった弁智が法華経を奉納した関東七社の中の一社であると伝えられていた。天正十八年(一五九〇)六月 豊臣、北條の戦にあい焼失したが、慶長十八年(一六一三)願主、木曽村...
1.4K
2
こちら拝殿の様子です。住宅地の一角にある神社です。近隣の熊野神社も、その昔は大六天社として...
東京都八王子市片倉町の大六天宮に参拝しました。
40767
千尋嶽神社
鹿児島県熊毛郡屋久島町原
1.2K
4
野生のお猿さんいっぱい🐒威嚇されました😂
千尋嶽神社に行く途中野生のお猿さんが🐒
小さな小さな神社☺️
40768
氷川神社 (下押垂)
埼玉県東松山市下押垂526
当社は、武蔵一の宮の氷川神社の分霊を享保元年(1716)に祀ったことに始まるとされ、文化3年(1806)には神祇伯から大明神号を受けている。明治6年村社に列格、明治40年字山王塚の日枝神社を合祀。都幾川改修工事に伴い、昭和50年元鎮座...
726
9
社殿側からの参道の風景になります。
この社の本殿になります。
参道脇右手の狛犬になります。
40769
八坂神社
福岡県北九州市小倉南区大字母原
取り壊しされ鳥居もありません
1.5K
1
鳥居なども無く取り壊しされたようです
40770
妙円寺 (建部町)
岡山県岡山市北区建部町大田3733
御朱印あり
1.2K
4
建部上の妙浄寺で書置きを頂きました
妙円寺、本堂になります。
建部町の妙円寺の本堂です
40771
水神神社
山形県山形市大字下東山字西又384-6
1.1K
5
昔から地区の人達が守ってきた場所のように思います。
長床を抜けてすぐお堂があります。本殿より観音堂に見えるのは私だけ?💦😨😨
長床になるんでしょうか?わかりません…。
40772
天王山 長福寺
神奈川県横浜市泉区和泉中央南4-18-11
長福寺の歴史ー伝承泉小次郎親衡大凡長福寺の歴史を遡るに鎌倉時代泉小次郎親衡の創建道場と伝う。開山は大覚禅師の法弟・空山円印禅師なり。中興の祖は、円覚寺百二世大雅省音禅師にて、応永二年(一三九五年)開創し以来、法燈連綿として今日に至る。...
1.2K
4
長福寺の山門前からの本堂です。
長福寺の本堂です。本堂前で勤行させていただきました。
神奈川県横浜市泉区 臨済宗円覚寺派 天王山長福寺の山門と本堂です。✴︎ 鎌倉時代、和田義盛...
40773
子安神社
佐賀県佐賀市富士町大字栗並586-1
426
12
子安神社さんの狛犬様です😊
本殿の木鼻✨綺麗に顔が見える方だけ撮って見ました😊
本殿の木鼻になります。獅子鼻は屋根に隠れて綺麗には撮れませんでした😅
40774
光蔵寺
埼玉県所沢市荒幡499
御朱印あり
荒幡山光蔵寺と号し、真言宗に属する。本尊は阿弥陀如来。創建の年暦は詳らかではないが、本尊の台座には「弘法大師御作阿弥陀如来、慶長元年四月初めに再興す、‥寛永年間法印賢宥なる者復興の業を成す」と記されている。
1.4K
2
書き置きの御朱印をいただきました。
西武園のすぐ近くにある大きなお寺です。所沢七福神の寿老人が祀られています。
40775
鶴嶋天神社
神奈川県藤沢市亀井野2908
1.3K
3
善行駅から六会日大前駅に向かう途中にありました。左上 看板右上 一の鳥居中央 二の鳥居左下...
神奈川県藤沢市 鶴嶋天神社へおまいりしました。
神奈川県藤沢市 鶴嶋天神社の一ノ鳥居から社殿へと続く石段
…
1628
1629
1630
1631
1632
1633
1634
…
1631/2171
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。