ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (40626位~40650位)
全国 54,286件のランキング
2025年7月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
40626
成道寺
静岡県袋井市下山梨524
944
7
成道寺の本堂になります。
成道寺の山門内にある6地蔵様です。
成道寺境内にあるお堂です。
40627
東山御嶽神社
石川県金沢市鶯町11−1
1.2K
4
ひがし茶屋町散策の際に参拝しました。社殿の扉が閉まっていてお賽銭を納められませんでした。ま...
石川県金沢市の東山御嶽神社を参拝いたしました。御祭神:御嶽大神大正7年(1918)、霊峰木...
東山御嶽神社の社殿です。
40628
七重山 浄林寺
神奈川県横須賀市馬堀町4-14-1
1.3K
3
【三浦三十三観音霊場 20番札所】他神奈川県横須賀市 浄林寺の本堂
【三浦三十三観音霊場 20番札所】神奈川県横須賀市 浄林寺の由緒
【三浦三十三観音霊場 20番札所】他神奈川県横須賀市 浄林寺の寺号標
40629
本壽寺
静岡県湖西市古見414
御朱印あり
1.2K
4
本日、伺って頂いた直書きの御首題になります。
山門からの本堂になります。
本日、伺った法華宗正見山本寿寺様の山門になります。
40630
武大神社 (栗町)
京都府綾部市栗町中山12
1.1K
5
社務所です。普段は無人です。
本殿に施されていた彫刻です。なかなか立派な彫刻でした。
覆屋内の本殿の写真です。
40631
自香寺
大阪府大阪市北区太融寺町2−10 サンガ梅田 1F
1.2K
4
大阪市の「自香寺」にお詣りしました。
大阪市北区散策記録🪷
もう一枚撮っています。お地蔵さんが居られます。
40632
神明宮 (三ヶ日町只木)
静岡県浜松市北区三ヶ日町只木355
式内 弥和山神社
1.5K
1
とても静かな場所です
40633
台八幡神社 (小八神社)
神奈川県鎌倉市台2044
元禄十一年(一六九八)、将軍綱吉、小坂郷台村を石野、別所両人に領ち賜う。別所氏の領地は藤沢、鎌倉間。及び戸塚、鎌倉間の要路に当れるを以て、毎月五、十日の両日に市を立て諸物を売買交易し漸時股賑を来たし、小名を市場と称するに至りき、ここに...
1.4K
2
分かりにくい場所にあります。
車では行けない場所です。北鎌倉から徒歩がおすすめです。
40634
安布知神社
長野県下伊那郡阿智村大字駒馬 字清坂2079
御朱印あり
1.2K
4
宮司さん宅で書置きをいただきました。
反対側にある狛犬です。
猿のような…狛犬です。
40635
鹿島神社 (岡島)
福島県福島市岡島字竹ノ内63
十三代成務天皇の御代に信夫国造の久麻直命(しのぶのくにのみやつこ くまのあたいのみこと)が東北開拓祈願のために常陸の鹿島大神宮を高松山に勧請 したことが始まり。その後、移転や衰退した時期もあったが、寛延年間に火災があり規模を縮小して現...
1.2K
4
福島市岡島にお座りの鹿島神社です。本殿は覆屋があるので見ることは叶いません。古く信夫郡の式...
境内社はスッキリ整備されています。
拝殿内の中心に掛かる扁額です。
40636
龍渕寺
石川県金沢市野町3-19-60
御朱印あり
後に前田利家の重臣となる近藤善右衛門長広が、尾張在住の天正10 年(1582)に龍渕寺を創建しました。慶長16 年(1611)には摂津国へ移り金龍寺と称しましたが、火災で伽藍を失い、寺号を龍渕寺に戻して寛永5 年(1628)に金沢の河...
1.4K
2
龍渕寺の御朱印をいただきました。普段は拝受できませんのでなかなか貴重ですね😉
龍渕寺へ。金沢寺町寺院群文化財特別公開の開催で参拝しました😌厳かな雰囲気ですね😉庭園がよか...
40637
中沼薬師堂
神奈川県南足柄市中沼58-2
1.2K
4
説明板。木造薬師如来坐像。
手水舎?水は、入っていませんでした。
御拝殿。閉まっていたので、外の写真。
40638
八幡神社 (古川江合)
宮城県大崎市古川1丁目 江合堂ノ内8
荒雄地区総鎮守八幡神社御由緒所在地 御祭神大崎市古川江合堂ノ内八番地 誉田別命御由緒朱雀天皇の御宇康平六年(西暦九三六 年) 源義家公陸奥国の土豪安倍貞任を 討征し凱旋の折騎馬をこの地に駐め付 近江数を改護守の石清水八幡神社の 神符を...
1.4K
2
荒雄地区総鎮守昨日訪れた東北歴史博物館にてこの神社の絵がありましたので立ち寄りました❗️
なかなか長い参道です🎵キレイな境内☺️
40639
五郷社
愛知県知多郡阿久比町植大森後36
社伝に菅原道真の子英比丸、英比谷五郷 へ宮津、卯ノ山、植、 稗ノ宮、福住)を開き、英比丸の五男新美兵衛丈菅原道信は村上天皇天徳二年(958年)に向山村に権現の社を祀る。 これ当社の創建という。(阿久比神社記) 爾来今日に至るまで権現社...
1.4K
2
知多郡阿久比町の五郷社に参拝しました。
五郷社、拝殿内の様子です。こちらは新美南吉の代表作「ごんぎつね」の背景となっている権現山と...
40640
八幡神社
鹿児島県熊毛郡屋久島町平 内字大山458
1.1K
5
八幡神社の隣に安産神がありました☺️
八幡神社の門前です⛩
八幡神社の拝殿です☺️
40641
壽昌院
青森県弘前市西茂森1-16-1
創建年など詳細は不明、文亀2年(1502)大浦氏・光信公が賀田村に大浦城を築城。東方の迎えとして大堰の頓川に沿い、高屋館ともいわれる台地が形作られていきました。ここに寿昌院があったとされています。
1.3K
3
弘前市 頓川山壽昌院 山門です。曹洞宗・檀林街・津軽三十三ヶ寺 第十四番の寺院です。
弘前市 壽昌院 山門に掲げている扁額です。
弘前市 壽昌院 正面から本堂です。 創建年など詳細は不明、文亀2年(1502)大浦氏の祖・...
40642
長津瀬神社
長野県上田市長瀬2375
御朱印あり
1.0K
6
直書きの御朱印を拝受。
まり投げ‥最近しますか(*☻-☻*)御朱印は来月、古町豊受大神宮さんにて頂く予定なり😃
長津瀬神社さんの拝殿なり(*☻-☻*)
40643
瀧桜神明宮
福島県田村郡三春町滝桜久保115
滝桜の根本に鎮座する神明宮です。三春藩総社と同じ神様を祀ります。
1.4K
2
瀧桜神明宮をお参りしてきました。
日本三大桜と言われている三春町の滝桜。根元に祀られている瀧桜神明宮へ⛩。桜開花の時期は全国...
40644
廣嶺神社
岐阜県大垣市郭町東2丁目73
廣嶺神社は岐阜県大垣市郭町東に鎮座する神社。本社は姫路市広嶺山「牛頭天王総本宮 廣峯神社」
341
13
廣嶺神社境内に鎮座する拝殿。
廣嶺神社境内に鎮座する狛犬。
廣嶺神社境内に鎮座する獅子。
40645
宿蘆寺
静岡県浜松市中央区庄内町721
御朱印あり
740
9
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
宿盧寺の本堂です。本堂内に印が置かれていました。
宿盧寺の山門です。参道が長い💦
40646
市杵嶋神社
愛知県豊田市中垣内町辨天35
創建は明らかでない。中垣内の氏神として鎮座村民の崇敬あつく、明治十二年七月九日、村社に列格する。
1.2K
4
こちらは拝殿内の様子です。
市杵嶋神社、拝殿の様子です。
こちらは鳥居と手水舎の様子になります。
40647
白鳥神社
鹿児島県志布志市有明町伊崎田6426
1.1K
5
登り切ったところに社殿があります。
石橋の先に階段がお出迎えです。
下り切ったところに川があり、石橋で渡ります。
40648
花蔵院
埼玉県八潮市緑町2-1-12
花蔵院について、新編武蔵風土記稿に「(小作田村)稲荷社、村の鎮守なり、華蔵院持」とのみ記載があり、華蔵院(花蔵院)についての説明がありませんが、八潮市史によると寛永年間(1624-1644)に創建したといいます。「猫の足あと」より
1.2K
4
埼玉県八潮市 花蔵院本山修験宗寺院不動堂です
埼玉県八潮市 花蔵院本山修験宗寺院不動堂の扁額です
埼玉県八潮市 花蔵院本山修験宗寺院不動堂右手にある観音堂です
40649
杉尾神社
徳島県徳島市飯谷町杉尾3
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。詳細不詳。
1.1K
5
杉尾神社の本殿です。
杉尾神社の拝殿内です。
杉尾神社の拝殿と狛犬様です。
40650
平原住吉神社
佐賀県唐津市浜玉町平原乙63-5
340
13
平原住吉神社さんの狛犬様です😊
本殿の木鼻になります。
平原住吉神社さん、本殿になります。なかなか大きな本殿でしたが、横にある切り株も本殿と変わら...
…
1623
1624
1625
1626
1627
1628
1629
…
1626/2172
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。