ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (40576位~40600位)
全国 55,102件のランキング
2025年9月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
40576
善福寺 (倉敷市四十瀬)
岡山県倉敷市四十瀬
御朱印あり
1.4K
3
高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
倉敷市の善福寺の本堂です
倉敷市の善福寺の山門です
40577
宇賀弁財天
神奈川県厚木市寿町1-9-6
1.5K
2
神奈川県厚木市寿町 宇賀弁財天です。目の前の長福寺境内社の弁財天だったとのことです。
神奈川県厚木市 宇賀弁財天の鳥居の扁額です。
40578
小河神社
石川県白山市上小川町176
社記によれば、「元菅原神社の創立は遼遠にして今これを詳らかにするを得ずといへども、菅公の遺臣この地に住し社殿を造営した、と記す。白山記には、「当社は元の神符社(加賀の国八社の一社)で、現在地の西方地点にあり。」寿永二年(1183)木曽...
1.4K
3
小河神社、拝殿の様子です。この日の北陸地方は快晴で、11月の低い日差しの逆光が眩しかった。...
小河神社、拝殿内の様子になります。
白山市上小川町の小河神社に参拝しました。
40579
妙典寺
岡山県井原市井原町
御朱印あり
室町時代の文明8年に久遠成院日親上人によって建立された法華題目堂が起源です備後国沼隈郡山田村に日親上人によって創建された常國寺の山内寺院を江戸時代の元禄7年に井原陣屋初代代官長野平左衛門正清の開基、常国寺12世本理院日遼上人の開山で法...
1.4K
3
御首題を直書きで貰いました
鎮守社最上稲荷堂です
日蓮宗妙典寺の本堂です
40580
養徳寺
兵庫県養父市養父市場311
1.0K
7
南無妙法蓮華経日像菩薩と書かれた石塔です。
本堂横のお堂(北辰殿)です。
本堂内の様子です。外から撮影させて頂きました。
40581
廣安寺
福島県郡山市三穂田町大字駒屋字四斗蒔107
御朱印あり
994
8
郡山市 廣安寺のご朱印です。 須賀川市の千用寺にて紙渡しを拝受しました。
郡山市 駒屋山廣安寺 参道入口の様子 安積三十三観音霊場 第11番の札所 本尊・釈迦如来 ...
郡山市 廣安寺 青空で気持ち良いなか下から梵鐘です。
40582
上銀谷神明社
埼玉県比企郡吉見町上銀谷267-1
創建年代等は不詳ながら、大同年間(806-810)に銀谷の村が始まって以来の鎮守社だと伝えられ、また戦国時代末期に江綱を開いた「江綱草分け七人衆」の一人、あるいは当時この地で活躍した伊勢の御師の氏神を当地に勧請したものではないかともい...
1.0K
7
社殿側から見た境内の風景。長閑な田畑の一角にあります。
稲荷大明神の石祠になります。
社殿に掲げられた案内になります。
40583
地神様
福岡県飯塚市勢田1494
790
10
地神様全体の様子です。先程の地神様の案内板に由来が有りました。遠い昔に回国修行の聖が旅の疲...
こちらは地神様御神像左側の御神体です。はっきりとはわかりませんが、線刻画で蓮の蓮華が有りま...
左側に何かおかれています。割れていました。よく見ると石臼の様です。
40584
光徳寺
大阪府柏原市雁多尾畑1346
光徳寺(こうとくじ)は、大阪府柏原市雁多尾畑にある真宗大谷派の寺院。 本堂は別称「雁林堂」(かりんどう)とも言い、「雁多尾畑」の地名の由来ともいわれる。
1.7K
0
40585
島御子神社
長崎県対馬市豊玉町曽114
1.1K
6
島御子神社式内社(小)拝殿及び本殿
島御子神社式内社(小)拝殿内
島御子神社式内社(小)拝殿です❗️
40586
和田寺
東京都中野区野方1-5-11
島根県にある和田寺の東京タオサンガ道場他に京都にも和田寺のタオサンガ道場が存在する。
1.3K
4
和田寺東京都中野区野方1-5-11扁額島根県にある和田寺の東京タオサンガ道場
和田寺東京都中野区野方1-5-11建物島根県にある和田寺の東京タオサンガ道場
和田寺東京都中野区野方1-5-11和田寺前の猫
40587
円行寺 (圓行寺)
山形県山形市漆山2942
1.2K
5
5月訪問。圓行寺手水鉢
5月訪問。圓行寺本堂
境内に親鸞聖人の像がございます☺️
40588
法縁寺
広島県福山市熊野町2384
御朱印あり
室町時代の天正元年に常住院日祇上人によって常國寺の隠居寺として創建された
1.4K
3
御首題を直書きで貰いました
常國寺支院の法縁寺の本堂です
常國寺支院の法縁寺の山門です
40589
瑞祥寺
兵庫県丹波篠山市井串17
細工所城主となった荒木山城守氏綱は、戦乱で大破していた観音寺の五坊を廃し、洞光寺七世一華現易和尚を開山として当寺を創建した。境内には那須与市の分霊が祀られている。那須与一は丹波通過の際に病気になり、観音寺に参詣して、快癒の上屋島で源平...
1.1K
6
瑞祥寺と那須与市大権現の由来が書かれています。
那須与市大権現のお堂内です。戸を開けてお参りできるようになってました。
那須与市大権現のお堂です。弓矢の達人、那須与市の分霊が祀られています。
40590
安養寺
東京都八王子市犬目町1084
御朱印あり
南北朝時代の永和年間(1375~1378)に頼鎭上人(永和三年四月二日 入寂)によって開山され、その後、江戸時代初期・慶安年間(1648~1652)覚玄阿闍梨によって中興され、御朱印十四石五斗を賜ったという古刹です。 しかし、文久三年...
1.6K
1
境内も駐車場もとても広いです🙆
40591
廣福寺
東京都昭島市福島町2丁目14−7
1.7K
0
40592
善福院
茨城県猿島郡境町横塚319
御朱印あり
1.4K
3
参拝の記録🙏[猿島阪東観音霊場]五番札所茨城県猿島郡境町[善福院]
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました。
40593
神明社 (犬山市羽黒堂ケ洞)
愛知県犬山市羽黒堂ケ洞25−1
社伝に昔、重吉新田開墾の際、羽黒村より移住した人々が守護神として創建した。明治制度改 め時の誤りで明治二十二年四月公許据置となる。同三 十五年社殿を改修。 昭和十六年四月二日拝殿を再建した。
1.3K
4
拝殿奥、覆殿の中にある本殿の様子です。
こちらが拝所の様子になります。
こちらが正面の神楽殿の様子になります。
40594
山神社 (春木山神社)
山形県最上郡真室川町川ノ内392
享保年間に当部落開発の祖と言われ庄司 新右エ門の祖先が勧請、部落守護神として建立される。境内地は、もと部落共有地を、神社尊厳維持のため寄進。近年まで番楽(修験神楽)が奉納されている。岩磐よりなるおみ坂は奇観である。
1.2K
5
拝殿内です🎵とても静かな場所☺️
斜めから社殿旧無社格
参道。だいぶ傷んでますね🎵
40595
淨専寺
兵庫県尼崎市浜田町2-59
浄専寺は尼崎市の閑静な住宅街に佇んだ500年を超える歴史を持つ古刹です。崇徳上皇や後醍醐天皇が流刑になられた時、この地に立ち寄られたとの言い伝えもあり、後醍醐天皇や後小松天皇の御辰翰(ごしんかん ※天皇直筆の書)が保存されております。...
1.5K
2
淨専寺(尼崎市)です。松原神社のすぐ東側にあります。兵庫県尼崎市浜田町2-59浄専寺は浄土...
淨専寺(尼崎市)の境内です。
40596
天神神社
岐阜県岐阜市柳津町北塚2-27
天神神社(てんじんじんじゃ)は、岐阜県岐阜市柳津町(旧羽島郡柳津町)にある神社である。柳津天神神社ともいう。式内社の尾張国葉栗郡の穴太部神社である(穴太部神社は愛知県一宮市の賀茂神社の説もある)。現在の天神神社は、穴太部神社、北天神神...
1.7K
0
40597
廣嶺神社
岐阜県大垣市郭町東2丁目73
廣嶺神社は岐阜県大垣市郭町東に鎮座する神社。本社は姫路市広嶺山「牛頭天王総本宮 廣峯神社」
493
13
廣嶺神社境内に鎮座する拝殿。
廣嶺神社境内に鎮座する狛犬。
廣嶺神社境内に鎮座する獅子。
40598
東光寺
茨城県坂東市長須1550
御朱印あり
1.4K
3
参拝の記録🙏[猿島阪東観音霊場]十六番札所茨城県坂東市[東光寺]
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました。
40599
法圓寺
山梨県南巨摩郡身延町車田607
1.3K
4
法圓寺におまいりしました。
身延町 法圓寺さんにお参り✨御首題はタイミングが合えばいただける感じでしょうか💦お話ありが...
身延町 法圓寺さんの七面堂です✨
40600
延命寺
茨城県取手市岡987
1.7K
0
…
1621
1622
1623
1624
1625
1626
1627
…
1624/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。