ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (40051位~40075位)
全国 53,116件のランキング
2025年5月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
40051
石幢六角地蔵尊
東京都西東京市西原町2丁目5−43
安永8年(1779年)に建立されたもので、六角柱の石像の各面に地蔵尊が浮き彫りに刻まれており、脚部には南沢道、前沢道、所沢道、小川道、保谷道、江戸道と刻まれてそれぞれの道の方向を示す道標であった。 また、この地蔵尊は六道(地獄・餓鬼...
1.1K
4
石幢六角地蔵尊の正面になります。ひっそりとありましたが凄い歴史を感じて調べてみました。西東...
綺麗な千羽鶴が飾られていました。
石幢六角地蔵尊を見つけたので寄ってみました。
40052
仙元宮
千葉県船橋市南三咲1-15-25
1.1K
4
仙元宮の、社殿です。
参道•石段脇には紫陽花が咲いておりました。
仙元宮•鳥居の扁額です。
40053
庚申塔 (大倉山二丁目)
神奈川県横浜市港北区大倉山2丁目12
906
6
庚申塔 (大倉山二丁目)神奈川県横浜市港北区大倉山2丁目12祠内の庚申塔
庚申塔 (大倉山二丁目)神奈川県横浜市港北区大倉山2丁目12祠内の庚申塔
庚申塔 (大倉山二丁目)神奈川県横浜市港北区大倉山2丁目12祠
40054
八幡神社 (上八幡)
宮城県富谷市大童上八幡
1.0K
5
富谷市 八幡神社(下八幡)境内の全容です。今泉八幡神社社務所の近くに鎮座されてます。
富谷市 八幡神社(下八幡)鳥居です。
富谷市 八幡神社(下八幡)正面辺りから覆屋です。
40055
清正公堂
京都府綾部市下八田町牛取1
906
6
お堂を斜め前から見た写真です。右側の建物は祭事の時に使用されているものと思われます。
お堂に掛けられていた扁額です。左側の題名は「台命明春異国征伐」と書かれていると思われます。
清正公堂のお堂と石燈籠です。
40056
本願寺
神奈川県藤沢市稲荷一丁目2番3号
本願寺(ほんがんじ)は、神奈川県藤沢市にある浄土宗の寺院。山号は往生山。
1.5K
0
40057
石ノ口八旗寺
山口県熊毛郡田布施町宿井
1.1K
4
石段脇には椿🌺のジュータン✨✨✨
石ノ口八旗寺です。🙏✨✨ 防陽八十八ヶ所 第三十二番札所周陽八十八ヶ所 第三十六番札所
石段を十数段上がるとこぢんまりした境内 に着きます 左手に大きな椿🌺が満開手水鉢は...
40058
安国寺
熊本県熊本市中央区横手3丁目26−8
御朱印あり
1.4K
1
以前いただいたものです
40059
神明神社 (各務おがせ町)
岐阜県各務原市各務おがせ町6-343
創建年代は不詳。
1.2K
3
苧ケ瀬池の付近にある神社です。神明神社の名前を冠する所は各務原だけでも10以上あります。
向かい側の芝生から撮影した神明神社です。
苧ケ瀬池の西にある神明神社です。向かいには八大龍王總本殿があります。鳥居に対して社殿が90...
40060
岩倉神社 (岩倉の乳房杉)
島根県隠岐郡隠岐の島町布施
隠岐・島後の最高峰である大満寺山(標高400m)、うっそうとした森の中にたたずむ杉の巨木。樹齢800年の古杉で、根まわりが約16m、地上3mのところで15に分岐しています。地上10m位のところからは、20数個の巨大な鍾乳(しょうにゅう...
1.2K
3
数カ所まとめてYouTubeです。これから隠岐旅行へ行かれる方の参考になれば幸いです✨もち...
少し離れた場所からの参拝になりますが、圧倒されます。そしてここまで来る途中ですれ違った車は...
岩倉神社さんに参拝に上がりました。延々と山道を進んでいると、ふと道沿いに現れます。付近に少...
40061
丹部神社
島根県松江市宍道町佐々布2214
当社は御神木(杉木)が御鎮座なさっている。創立年代は不詳。
1.0K
5
島根県松江市に鎮座する丹部神社におまいりしてきました。境内の林の入口に立つ鳥居も木製で全体...
鳥居そばにてお出迎えの狛犬さんたちです。にゅーんと首を伸ばしたような姿勢が可愛く感じます♥️
緩い傾斜の参道を登って行きます。境内の木々はスッとまっすぐに高々と伸び、境内全体も良く手入...
40062
平原住吉神社
佐賀県唐津市浜玉町平原乙63-5
205
13
平原住吉神社さんの狛犬様です😊
本殿の木鼻になります。
平原住吉神社さん、本殿になります。なかなか大きな本殿でしたが、横にある切り株も本殿と変わら...
40063
成道寺
静岡県袋井市下山梨524
813
7
成道寺の本堂になります。
成道寺の山門内にある6地蔵様です。
成道寺境内にあるお堂です。
40064
石垣神社
神奈川県足柄下郡箱根町湯本552−3
天正18年(1590年)、豊臣秀吉が北条攻めに際して、石垣山に一夜城を築き、本陣を早雲寺に敷いたという。その時、鬼門にあたる地に建立されたという。
1.5K
0
40065
小倉八幡神社
神奈川県相模原市緑区小倉356
筑井城の東塁の守護として創建され、神社の管理は当里長の彦左衛門さんに任されていました。明治2年(1869)に大飢饉があった際、境内に植えられていた杉の老木を全て売却して村民を救済したと言われています。境内社 稲荷社別当寺 寿性院大蔵寺
1.3K
2
小倉八幡神社の拝所の様子です。
神奈川県相模原市緑区小倉の小倉八幡神社に参拝しました。
40066
長田神社 (和気町)
岡山県和気郡和気町日笠下
1.0K
5
和気町の長田神社の本殿です
和気町の長田神社の拝殿です
和気町の長田神社の長床です
40067
大和田浅間神社
埼玉県比企郡吉見町大和田338
社伝によれば、創建は元禄2年(1689年)のことで、駿河国の富士山本宮浅間神社からの勧請である。享保6年(1721年)には村人一六戸によって社殿の再建が行われたという。
804
7
浅元宮の石祠になります。
社殿側から見た境内の風景。参道横は広い空き地になっております。
何かの記念碑のようでしたが内容が分かりませんでした。
40068
吉住八幡社
富山県高岡市戸出吉住3231番地
吉住八幡社(よしずみはちまんしゃ)は、富山県高岡市戸出吉住3232番地にある神社である。
1.5K
0
40069
國津神社 (都祁白石町)
奈良県奈良市都祁白石町580
209
13
御神木の横にはる「白い石」。地名の由来に関係しているのかもしれません。
この社のご神木になります。
こちらが太鼓蔵になります。
40070
天神社 (下吉田)
山梨県富士吉田市下吉田2丁目29−37
御朱印あり
1.3K
2
古いのでよければとの事で御朱印を頂く事ができました。
富士吉田市下吉田の天神社を参拝しました。節分祭の準備で人が居られました。こちらの天神社では...
40071
舎心ヶ嶽
徳島県阿南市加茂町龍山2
御朱印あり
弘法大師御修行の聖跡
610
9
直書きでいただきました。
間近でお会いすることができました。
高野山を見つめるお大師様。近づくには鎖場を通るか、割と危険な歩道を通るかしないと行けません。
40072
瑞祥寺
兵庫県丹波篠山市井串17
細工所城主となった荒木山城守氏綱は、戦乱で大破していた観音寺の五坊を廃し、洞光寺七世一華現易和尚を開山として当寺を創建した。境内には那須与市の分霊が祀られている。那須与一は丹波通過の際に病気になり、観音寺に参詣して、快癒の上屋島で源平...
904
6
瑞祥寺と那須与市大権現の由来が書かれています。
那須与市大権現のお堂内です。戸を開けてお参りできるようになってました。
那須与市大権現のお堂です。弓矢の達人、那須与市の分霊が祀られています。
40073
光明寺
山梨県韮崎市藤井町駒井654
1.4K
1
韮崎市 光明寺さんにお参り✨武田滅亡時に亡くなられた木曽氏の墓所があるお寺さん✨御朱印はや...
40074
鹿島神社
茨城県水戸市大塚1108
1.0K
5
御神木のスギは樹齢400年。市の指定保存樹になっています。
水戸市大塚にお座りの鹿島神社の拝殿です。掃き清めらた境内で清々しくお詣りをさせていただきました。
鹿島のお社なので御祭神は建御雷之男神。剣や雷、地震の神様でもあります。
40075
永安山 保福寺
長野県松本市保福寺町727-4
保福寺(ほふくじ)は、長野県松本市保福寺町にある寺院で、山号は永安山。
1.5K
0
…
1600
1601
1602
1603
1604
1605
1606
…
1603/2125
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。