ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (39876位~39900位)
全国 51,789件のランキング
2025年2月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
39876
瑞泉院
岡山県玉野市北方
御朱印あり
895
4
中蔵院で児島四国霊場の御朱印を貰いました
玉野市の瑞泉院の本堂です
玉野市の瑞泉院の茶堂です
39877
赤丸浅井神社
富山県高岡市福岡町赤丸5324
赤丸浅井神社の創建は不詳ですが孝霊天皇の御代(紀元前290年~紀元前215年)に八河江比賣神の分霊が勧請されたのが始まりとされます(文武天皇の第2皇子石川朝臣広成によって創建したとも)。養老元年(717)、行基菩薩(奈良時代の高僧)が...
990
3
赤丸浅井神社さまの扁額です^ ^!
赤丸浅井神社さまの拝殿です(^_^)!お詣りさせていただきました!御朱印は 無いようです!
赤丸浅井神社さまの社号標と鳥居です^ - ^!
39878
大石垣御嶽
沖縄県石垣市大川
1.1K
1
39879
片谷地伊吹稲荷神社
山形県山形市片谷地582
790
5
片谷地伊吹稲荷神社と隣の地蔵堂の間にある石燈籠になります。
ブランコの奥に見えるのが、片谷地伊吹稲荷神社の本殿になります。
片谷地伊吹稲荷神社の拝殿に掲げられた扁額と鈴になります。あの穴からお賽銭を入れてお参りして...
39880
下石神井天祖神社
東京都練馬区下石神井6-1-6
1.1K
1
夜、散歩したらたまたま通りかかりました。真っ暗でした。
39881
山王神社
京都府舞鶴市蒲江
大津市坂本の山王総本宮・日吉大社の分霊社
89
12
祀られていた阿弥陀如来像です。
境内に地元の公民館があり、片隅に仏像が祀られてました。
境内社2社です。左が愛宕神社、右が大峰山です。
39882
光善寺
広島県三次市三良坂町三良坂1813
御朱印あり
戦国時代の文亀2年に落合三河守光善の開基壇越、山田常國寺の成就院日言上人の開山で創建されたそうです
989
3
御首題を直書きで貰いました
三次市の光善寺の山門です
三次市の光善寺の本堂です
39883
松室神社
静岡県掛川市西大渕5749
889
4
鳥居横にある石碑です
拝殿前に掲げられている神額です。
拝殿正面です。2021年に塗り替えられたようです。
39884
屋代城
茨城県龍ケ崎市城ノ内3-16-4
御朱印あり
1.1K
1
パン・アトリエ クレッセントさんにていただきました。
39885
清水山 無量寿院 浄林寺
埼玉県羽生市下川崎536
1.1K
1
静かな佇まいで鎮座していました。
39886
大光明寺
東京都葛飾区高砂2-11-4
旧極楽寺
689
6
大光明寺のお大師さまです。
大光明寺の大師堂です。
大光明寺の扁額です。
39887
秋葉神社 (美濃市大矢田)
岐阜県美濃市大矢田1108−1
1.1K
1
美濃市大矢田の秋葉神社にお詣りしました。
39888
宗泉院
山梨県韮崎市円野町上円井3481
1.1K
1
韮崎市 宗泉院さんにお参り✨
39889
一宮神社
兵庫県丹波市市島町中竹田1197−1
590
7
本殿右側の境内社の社です。社名は不明です。
本殿右側の境内社です。拝殿部です。
境内社です。左側は稲荷神社、右側は社名不明です。
39890
住吉神社 (倉敷市茶屋町早沖)
岡山県倉敷市茶屋町早沖690
江戸時代の宝永6年に創建されました
788
5
住吉神社の末社稲荷神社です
茶屋町の住吉神社の本殿です
茶屋町の住吉神社の拝殿です
39891
正八幡宮 (邑久町)
岡山県瀬戸内市邑久町虫明
奈良時代の宝亀年間に大隅国の正八幡宮(現在の鹿児島神宮)を勧請して創建された鎌倉時代の弘安9年に再興され、江戸時代の慶長10年に再建され、元禄5年に虫明領主伊木忠親によって拝殿が修理された江戸時代には虫明領主で岡山藩筆頭家老の伊木家の...
688
6
正八幡宮の末社高良宮です
正八幡宮の末社日久良神社です
虫明の正八幡宮の本殿です
39892
小田原神社
埼玉県東松山市田木662
社伝によると、当社は寛永3年(1626)に観定僧都により地内の真言宗慈眼寺の境内に勧請されたことに始まる。その後、享保10年(1725)に至り、自然堤防上の慈眼寺境内から耕地を隔てた高台の現在地に遷座した。明治6年に村社となり、同41...
491
8
この社の本殿になります。
境内社:神明社になります。
天の岩戸神社より移された招霊の木になります。
39893
八幡神社 (柳原)
山形県最上郡金山町有屋
490
8
〘熊野神社(柳原)〙金山町の熊野神社(柳原)をお詣りしてきました🙏。隣には公民館があるので...
〘熊野神社(柳原)〙鎮座由来碑です。
〘熊野神社(柳原)〙二の鳥居⛩️です。
39894
弘圓寺
山梨県南巨摩郡南部町福士3977
御朱印あり
889
4
南部町 弘圓寺対面で書き入れてくださった御首題です😊お話とお書き入れ本当にありがとうござい...
南部町 弘圓寺さんにお参り✨七面堂です😊
南部町 弘圓寺さんにお参り✨
39895
足坏神社
静岡県静岡市葵区足久保奥組2007
霊亀元年三月創立され、明治八年二月郷社に列格した。延喜式に所載され安倍郡五ヶ村の奉祭である。古は大社であったと言う。 昭和二十一年七月三十日新たに神社規則を作り宗教法人令に依る届出をなし、宗教法人「足坏神社」として発足し、昭和二十七...
887
4
更に、内部の様子になります。
拝殿奥の本殿覆殿の様子です。
こちらが足坏神社、拝殿の様子です。
39896
了德寺
岐阜県高山市清見町牧ケ洞1387
文安5年(1448年)、本願寺第7世・存如上人に帰依した栗原神社の神職・栗原衛門が了専と改名して栗原道場の名で創建した。天和3年、6世・順覺が東本願寺15世・常如上人から寺号を賜った。
887
4
本堂の前にアルコール消毒液が置かれていました。もしやと思って登ったところ、扉を開けられたの...
了德寺の鐘楼は市の指定文化財になっていました。
標柱の後ろには寄進した人などが書かれていました。
39897
四所神社 (三好市西祖谷)
徳島県三好市西祖谷山村後山289
寛永3年(1333)創建。詳細不明。
688
6
四所神社本殿木鼻の龍の彫刻です。あまり見ないデザインの龍です。
四所神社の本殿です。保護のため囲まれていました。
四所神社の拝殿です。
39898
中島神社
鳥取県八頭郡智頭町大呂121
往古より八荒神を祀り「大将軍」と称していた。確認されたもっとも古い記録は、明和元 (1764) 年「奉建立大将軍」と記された棟札だという。明治元 (1868) 年、中島神社と改称した。後、松尾神社(大山昨令)、山の神(大山祇命)、境内...
886
4
鳥取県智頭町に鎮座する中島神社にお詣りしてきました。集落の集会所と同じ敷地にありこぢんまり...
狭い境内の参道の中ほどに座す狛犬さんです。
拝所は簡素な造りですが、とてもきれいに手入れがされています✨
39899
白龍神社
愛知県名古屋市天白区御幸山
1.0K
2
5月訪問。白龍神社手水舎
5月訪問。白龍神社鳥居
39900
護徳寺観音堂
新潟県東蒲原郡阿賀町日出谷甲3709
886
4
新潟県阿賀町にある護徳寺観音堂へとお参りに行ってきました。観音堂を駐車場の道から撮りました。
護徳寺観音堂の御由緒書きです。
護徳寺観音堂をちょい遠くから。茅葺きですよ! 茅葺き!
…
1593
1594
1595
1596
1597
1598
1599
…
1596/2072
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。